• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2018年03月26日 イイね!

【KZ750D1】 迎春記念走行2018(其の三)〜全検入場回送

D1の全検入場の時期がやってまいりました。徹底したリニューアル工事から約四年半、3回目になっていました。もうそんなに経つのですねぇ…。
4月初めまで期限はあるのですが、雨のサイクルが休日に当たってしまうと全検切れで運行不能になってしまいますので早めにやってしまうようにしています。

せっかくの好天なので大きく迂回した入場回送とします。

ちょっとよさそうなルートを発見しました。田舎道でそれほど険しくもなくのんびり疾走る(しそる)のによさそうです。ぐるっと回ってこられるようですが、なにやら工事をしているようですのでお試しは別の機会にと。


alt

沿道の桜並木。まだ咲き始めって感じですが、満開の時期に来たいと思いますが、全検に入っているうちに満開を過ぎているでしょうかね。

alt
去年も書きましたが、

「…花の名所は人ばかり、花を見に行くんだか人を見に行くんだかわからない。それよりどこかひとけのないところでひっそり咲いている桜を見る方がいい…そんな声も聞かれます」

…なんてことを、かつて永遠の上品番組「コッキーポップ(ラヂオ番組)」で言ってましたが、人を見に行くどころか、花見と称して「ホゲー」をやっているのを見せられてはかないませんわw。ホゲーどころか酔っぱらってふべべをされては迷防で逮捕モンだとおもいますわw

alt


ほどほどに走ったところで工場入り。工場はともかく年度末なんで車検場が混んでいるようです。オイル交換と基本整備のみなので一週間か10日くらいであがるというヨミです。
Posted at 2018/03/26 20:40:48 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2018年03月21日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!















後期型に乗りかえて一年が経ちました。
たまたまカーセンサーネットを見ていたらヒットしたのですが、広島のどこかにあった1台目は縁がなく、違うところにあった別の車輛がウチに来ることになりました。その時の経緯はこちら
振られた方にはなかった本木目+本革巻きステアリングホイール&シフトノブ(メーカーオプション105,000円!!)が付いていたのでかえってラッキーなのかもしれません。
スモーク仕様だったのをカーテンに替えてもらい導入後、ドアの小さいエクボの補修、トルコン太郎(ATF全交換)、シートカバーは前車から洗って移植、仲林さんのボディカバー購入などでだんだんウチの子らしくなってきました。
幸いいまのところトラブルはありません。法人ワンオーナーで緊張感ぴりぴりの生活から、ガレージのない潮風まじりの吹きさらし&雨ざらしながらのんびりした余生を過ごすことになりました。

購入時にカーセンサーの方でない販売店の補償をつけましたが、使うことなく満了。6万円くらいかかる上、あまり評判がよろしくないないようですので勝負をかけて更新なしにしました。車両保険は購入金額を大きく上回る価値が付いています喜んでいいのかニントモカントモ???

■愛車のイイね!数(2018年03月21日時点)
153イイね!

センチュリー生活3台目で24年になります。おそらくでかいクルマはこれが最後になりそうですので悔いなく過ごしたいものです。


Posted at 2018/03/21 20:27:11 | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

【KZ750D1】 迎春記念走行2018(其の二)〜違いのわかるBRISKER??

全検前ですが、このほどスパークプラグを交換しました。

しばらく前からオーナーさんのブログなどで時々出て評判がよろしいブリスクのプラグを買ってみました。

詳細は「レースクラフターズ(Racecrafters)」さんのサイトを見ていただくとして、

今回購入したのは「BRISK ブリスク LR12ZS スパークプラグ」です。
大きく分けて「LGS(ランボルギーニスタイル)」と「マルチスパーク ZC/ZS」があるのですが、両方使ったユーザーさんたちの感想を読みまして検討いたしましたが、「峠なんかをガンガン攻めるにはLGS、街乗りやツーリングにはZC/ZS」なんてご意見もありましたんでマルチスパークの方にしました。

B8ES(BR8ES)置き換え相当のものはDR12ZS、DR14ZC、DR15ZC、これがレンチサイズ16mm、LR12ZS、LR14ZC、LR15ZCがレンチサイズ21mm。それぞれの数字は熱価(NGKで3番の幅にあたるワイドレンジ)です。全て抵抗入り。

レンチサイズが同じ方がいい、熱価は7か8、中心電極が銅(ZC)より銀(ZS)の方がいいような気がするというテケトーな理由でLR12ZSにしたっちうワケですw。

Tポイントがたまるヤフーショッピングに店を出していたのでそちらを利用しました。


alt
すぐに到着しました。チェコが起源なんだそうですが、箱にはメイドインEUになってました。このほかUSA製のもあるようです。

取付は簡単。


alt
販売店の説明によりますと、
ブリスクレーシングスパークプラグの性能を正しく発揮するには良好なバッテリーのコンディションや比較的設計の新しい(1990年代以降程度)点火システム、もしくは強化された点火システムが必要です、コンディションの悪いバッテリーや旧車などの純正イグニッションでは失火したり正しく性能を得られない場合があります。
とあります。うちのはウオタニSP2搭載です。バッテリは夏に替えたものです。

さて、試走してみます。
始動しますと音から違う(ような気がしますw)。
前回の走行よりちょっと気温は低いのですが、それでもグリップヒータはいらないくらいです。
ちょっと走った後、ウオタニ君を見てみますと、CHが以前1から0にした時のままになっていました。これを1にします(3°遅角)と明らかに気持ちがよくなりました。
3000-4000の実用域回転がさらに扱いやすくなりました(みたいですw)。


alt


高速道路もちょっと走ってみましたが回転があがるとまたそちらはそちらで元気に走ってくれます。
途中不具合がありますといけませんので、外したプラグとレンチを持って出ましたが大丈夫のようです。
耐久は2万キロだそうです。しばらくコレでいきましょう。

【追記】  
2020年4月にノーマルNGKに戻しました(ココ)。リモートアイドルアジャスター交換
不調発生でリモートアイドルアジャスターとあわせて交換しました。かぶり気味でしたが、プラグが悪かったとは断定できません。
その後折れたとか信頼性に乏しいとかいう事例もちらほらでているようです。

もったいないんで(笑)捨てずにとってありますけどね。

Posted at 2018/03/18 21:21:55 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2018年03月14日 イイね!

【KZ750D1】 迎春記念走行2018(其の一)〜春だはるだハルだ原田-桂川←ソレチガウw

alt

乗りつぶしをやっていた方はご存知でしょうけど、原田-桂川は難区間でしたねぇ…。

それはさておき、前回は生煮えでしたが、おだやかな晴天に恵まれましてやっと出られました。
首の痛みもまだあるのですが、今回は「乗車姿勢になると一番痛い」ということはないのがなによりです。

日中に限って言えば春休みのような、いやいやヘタしたら春のトップシーズンのような陽気になってしまいました。この前までの寒さが嘘のようです。前回走行から数日しか経っていませんので始動は一発!! この陽気ではグリップヒータはOFFです。

ちょっと本格的に出ようかとも思いましたが、まだシーズンはじめの慣らし段階、首痛も心配なのでいつもの集会周回コースへ向かいます。

alt

♪春の小川はさらさら流る…というほど水はありません。


alt


いきなり春が来たってんで沿道風景はまだまだですな。
いつもの公園で小休止。十月桜はお休み中、紅梅が見頃のようで。

alt

どうも暖かくなるとアイドリングがあがってしまうようです。ぼそぼそ走っているのがよくないのか1-2速で全力疾走してみます。少しは安定したようですな。
Posted at 2018/03/14 19:34:50 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2018年03月09日 イイね!

♪ 春なのに 首痛ですか〜♪

久々に首痛でペインクリニックに行ってまいりました。持病といえばそうなのですが、病院まで行くのはめったになく、前回は2014年の1月のようでした。記録に残してありました。本来ブログはこのように使うのでしょう?

触診の結果、ちょっと首にぐりぐりがあって感染症の血液検査をしました。

このぐりぐりがアレなんで注射はせんほうがどーてらこーてらとかおっしゃるので、「えー!! ここは注射屋デショ? そのために遠くからなんたらかたら…」とかなかばむりやり気味にやってもらいました。ツッコミOKというかそういう受け答えを楽しんで待っているようなドクターなんです。なのでこれに適応できない人は「ふざけた医者だ二度と来るか!!」になるみたいで…。
痛みで来た患者から別の重大な病を見つけたりしたこともありただの注射屋ぢゃないんですよ名誉のためw。

明細書によりますと、今回も前回と同様「関節腔内注射」デキサート、キシロカイン これは「その他注射」。
このほかトリガーポイント注射として同じくキシロカイン。

飲み薬はロキソニンのジェネリックを処方されましたが、薬局で覆しw、あえて先発に代えてもらいました。どうもコレについては効かなかったような気がするんです。っちうか自ら実験の結果ですw。

血液検査の結果(夕方発表の電話連絡 ?)は(-)。数日前に口内炎になりましたがもしかしたらその影響でリンパの腫れがあるのかも。大事には至らずなによりです。
結果発表を待たず、先に処方箋が出たんで、抗生物質をもらいました。ケフラール250mg、念のためビオフェルミンR付で。「感染症の問題がないならまぁ喉が痛い時にでも使ってや!」ってえらいテケトーなんですがいいのかよみたいなwww。

なにしろこれからバイクシーズンだっちうのに乗車姿勢になったら首に激痛ってんぢゃかないませなんわな!!!

Posted at 2018/03/09 19:58:23 | トラックバック(0) | 備忘メモ | 日記

プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/3 >>

     123
45 678 910
111213 14151617
181920 21222324
25 262728293031

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation