同様のタイトルで2010年4月と2016年6月に京王線上北沢から浜田山まで歩いていますが、今回は別の場所です。
以前住んでいたそっちが契約中に突如建て替えのため立ち退きになり、夏休みを使って移転先を探しました。当時の候補地が
・聖蹟桜ヶ丘
・武蔵小山-西小山あたり
・曳舟
としていました。脈絡があるような無いようなw??
小田急線とか東横線とかにこだわるのは時局柄田舎から出てきて必死で見栄を張ってる学生のようなチャラチャラ感がありまして(=偏見)こんどは下町か多摩地区がよかんべと考えたのでした。
いややっぱり「ど根性ガエル」とか「派出所」とか「ニッポン親不孝物語」とか「木根川橋(さだまさしの歌)」の世界観が染み付いていたんデショかねww???
追い出しが決まったその夏のある日曳舟あたりも見ましたがあまり物件がなさそうでひと駅ふた駅進めてみました。駅界隈がよい雰囲気でしたのでここをあたることにしたのでした。なので再訪はやはり夏が良いかと。但し猛暑酷暑ではやめになるところでしたが、当日は風もあり気持ちの良い天気でした。
最寄り駅ではないのですが、京成の八広駅を降ります。駅名からなんぢゃそりゃ??と思いましたが、元は荒川駅。地上駅でいいムードだったんですが、高架化して位置も少し動いていたようです。経緯はwikipediaにあります。 なんだか浦島太郎状態でいやな予感がよぎります…。
歩いてみれば周囲の家々の感じはあまり変わってない雰囲気でやれやれです。
すこし北上して歩道橋から東を見れば…。
不動産屋さん。昔のままかな??物件の張り紙を見て飛び込みで相談したのですが、「自転車乗れるね!?」って感じで店のおばちゃんとふたりで自転車漕いで数件回ったのでした。当日即決しました!!
引っ越しもここで紹介してもらった業者に頼みました。
このへんにあった中華屋とか肉屋さんはなくなってました。
駅近くのホームグランドだった呑み屋さんは隣町へ移転、別の店が入っているようです。一杯やったあと近くの●チンコ屋で取られたり回収したりもしましたっけ?

ホームが定休日だったりしたときの予備の店。数回しか入ったことないですが昔のままの様相。そういや、「酎ハイ街道」なんて昔は言ってなかったですよねぇ…??
鐘ヶ淵駅。地上駅です。 昔は準急も北千住までは各駅停車でしたので本数は多く時間を気にしないで使えましたが、地下鉄乗り入れになってから不便になったかも??
そういえば、回った物件の一つに「上りホーム徒歩0分」ってのがありましたっけ。
この界隈は風呂屋が多く、徒歩圏内に3〜4軒ありました。

ここは残っています。とにかくどこも湯が熱くてタイヘンでしたw。
利用していた商店は違う店になっていたりなくなっていたりしています。スーパーのようなものはもともとなくて自転車で隅田川沿いの白鬚団地まで行ったりしましたな。
路地の感じはこんな風。もう何十年も経っているのにこういう風景はあまり変わっていません。
住んでいたところはまだありました。当時は非冷房でしたが一応エアコンがついているようでした。家主さんのご厚意でバイク(Z400LTD)をタダで置かせてもらったりしましたな…。やかましいバイクではありませんでしたが、エンジンオンオフは離れた場所でやってました。
最寄りの風呂屋は早い時期に閉店、マンションになっているようです。始終業のサイレンやラジオ体操が聞こえた町工場もマンションになってました。
また住んでみたい気もしますが、ここに越してきたところで過ぎた日には戻らないんですよねえ…。
さて、堤防沿いに出ますと線路があります。昔は遠くから吊りかけモーターの音が聞こえたものですが、今ではこんなのが走ってるんですな。

堀切駅。ほぼ当時のまま。このままの姿でいてほしいです。
中学校だったところは大学になってました…。統廃合で消えたんですね。「金八先生」でこの界隈よく出ていたんだそうですが、ワタクシ放送当時は観ていませんでしたので後から再放送で知りました。(リンク参照)

ここで各駅停車に乗り、北千住まで行きました。昔は北千住で追い越しがあると「一旦予備ホームに入ります」なんて言ってましたな。
Posted at 2018/08/24 20:21:58 |
トラックバック(0) |
所感・雑感 | 旅行/地域