• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

【KZ750D1】盛秋記念走行2020〜1ヶ月すっ飛ばしたような寒さ!?

このところ週末雨という天候が続いたみたいで、土日とも晴れというのは何週間ぶりでしょうか? やっと晴れました。この晴れが先週のこどもの国に来てくれたらと思いますが今となっては後のカーニバルです。

突然寒くなりまして、例年より少し早く革ジャン解禁、夏の間蒸れ防止に活躍してくれたメッシュシートカバーは運用を外れ来年までお休み、生きていればだけどw。
いきなり寒くなりましてなんだかマラソン大会後、年末のようです。1ヶ月くらい飛んだみたいな感じであります。


バッテリが心配でしたが、心配ゴム用!! グリップヒータ付属の電圧計はキーONで12.3Vほど。始動は一発!! レストア後ちょうど7年経過しましたが調子がよろしいです。

いつもの周回ルートが雨の影響で通行止多発。それでもこのまま冬を迎えてしまうのは惜しく、迂回路を考えて出動します。

道中も晴天を待ちわびたバイクがたくさん。オートバイに似たリッターSSとかいう乗り物は新幹線のように飛んでいきます。タイヤの太さがうちの倍くらいありそうです(笑)。あちらが新幹線ならこちらは緩行103系のようです。それでも制限速度は超えています…。

定点観測というわけではありませんがいつもの場所。稲刈りは終わっていますが青いものが生えてますな。

alt


道の駅もバイクがいっぱい。バリバリとかブリブリとか八釜しい空吹かしをして入ってくるおかしなのもおります。見ればわかりますのでカッコよさを音で表現するのはやめましょうw!?
旧車系はSSだかKH、ピッカピッカのCB750Kやらあたりがいました。ネオネイキッド(?)みたいなのが多くなりましたな。

迂回路は昇格国道のような道、ところどころ狭くなりますが改良済の区間もあり、比較的走りやすくこっちのルートもありかとも思いました。

alt
山の方は食事が不便でたびたび飯抜きになります。ビニコンではご飯類は売り切れ。パンと珈琲で凌ぎました。

給油後計算しましたら18km/㍑弱。このところでは好成績の部類です。ASは夏のまま1回転戻し、走る方は問題ありません(備忘メモ)



Posted at 2020/10/25 17:40:07 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2020年10月24日 イイね!

【血税厨】※自分が興味のないもの・わからないものは税金の無駄というのでしょうか??※【下級国民?】

【血税厨】※自分が興味のないもの・わからないものは税金の無駄というのでしょうか??※【下級国民?】













ニュースなどでご存知のようになんだかセンチュリー叩きがトレンドのようですw。。

知事車や議長車がセンチュリーとはケシカラン…という流れのようです。いつもの血税厨が「おれの血税(タバコ税と消費税ねw)ガー」というまぁ様式美みたいなもんです。
苦し紛れにヘンテコな言い訳を言うと余計こじれますな。「更新時期にあたり総合的に判断しましたミニバンも考えましたが見た目よろしくなく」くらいでいいのにw。

こういうときにこそ「もーたーじゃーなりすと」を標榜する方々が一斉に「ロールスロイスやマイバッハ」を持ち出してクルマ文化を語らねばならないのですがどうしているのでしょうか?? 「自動車を作っている先進国としてはこういうクルマは必要云々」と言っていた人もいたようですがなんだか喧噪にかき消されています。

トヨタセンチュリーは「貴賓車」ではありません。市販されている普通のクルマです。
おまエラの皆さんが言うところのアレは、宮内庁が指定した仕様で作られた「特別車」です。むしろレスオプションなんです。

ある程度の数が売れませんとこの種のクルマの今後の開発ができません。現行車でさえ完全な独自開発ではありません。国産乗用車で最初で最後のV12エンジンは先代で消滅しました。

これでは世間体を気にする方々(官公庁や法人)が買えません。クルマ文化、モノ作りの文化として買って下さい!! 文化振興です。
ニワカ成金がTシャツジーパンで乗るより(←あいらは輸入車に乗るのでしょうけどw)都道府県や政令指定都市の首長さんが公務で使うのに何ら問題はありません。普段使いもできて文化の伝承も兼ねると考えればリースの価格差もヘのカッパーブラウンですw!?

トヨタの役員も関連会社も率先して…乗っているのでしょうかねぇ…
センチュリーを作っている(いた)しぞーか県は2台あるようです。
尚、車種の選定は乗る人の意向はあまり関係ないようで、「総合的に判断」されるのでしょう。縁(ゆかり)の土地なら尚更です。

尚、副議長はともかく、
 首長と議会は対等です。
仕様はともかく車種は揃えないといかんのです。

「公用車なんかなんでもええ、わしはNナントカにする」とパホーマンスして大衆の支持を得ようとするようなひとはむしろ「それしか売りがない」と知るべし!!中身で勝負できんのと違うか?と思うべしです!! あなたのことぢゃないですよ

血税厨は
「自分が興味のないもの・わからないものは税金の無駄」

と言うんです。

博物館・美術館・音楽ホール・遺跡の発掘・文楽wなど伝統芸能…スポーツや花火大会は除くww。

「そんなもんに血税を使うなら税金減らせ・金寄越せ」ということなんでしょな!?

どこぞの知事ぢゃないけど「教養の…」なんですね。

いえいえかくいうワタクシも学校教材程度しか文化芸術はわからんのですが、そういうものの存在の意義くらいはわかります。

古人の曰く、

「人はパンのみにて生くるものに非ず」

とはいふものの、血税厨のみなさんは今日の空腹が満たされれば満足なのでしょう。おまエラの皆さんの言うところの「下級国民」…いや国民でもなし、或いはヒトニアラズ、出荷待ちの畜産品なのでしょうか??

しっかしまぁ、なんですな。
ワタクシレヴェルでは、払った税金より受けた恩恵のほうが多いような気がしますがねぇ…????

それよりなにより、精魂こめた工芸品を無駄扱いされたセンチュリー工場の匠のみなさんや製造に関わった各社のみなさんが気の毒でなりません…。


正義感溢れるコメントはご辞退いたします

Posted at 2020/10/24 22:03:14 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | クルマ
2020年10月19日 イイね!

こどもの国吹奏楽青空コンサート(2020年)を観てきました

さて、10月はパレードや野外の演奏会なんかが行われるシーズンですが、今年は武漢ウィルスへの過剰反応の影響で、春からずっと中止の嵐でした。

昨年はじめていきましたが、横浜市青葉区にあるこどもの国で二日間にわたり青空コンサートが行われるとのことですので行ってみようと思いました。
天気予報が二転三転、初日雨・二日目曇だったりその逆だったり、直近では二日間雨です。タイトルの通り屋外でやりますので雨天中止です。たぶん一日はダメだろうと思っていました。参加校の方、ただでさえ露出の場がなかったのに気の毒でなりません…。

駄菓子菓子w!!! 二日前に急遽場所を「プール大屋根下」に変更して実施することになりました。柔軟な対応に感謝しかありません。ちうか場所が空いているなら最初から雨天時はココとしたほうがよかったですかね??
結果としては一日目は本降りザーザー、二日目の朝は晴れていましたが、設置もしてしまってありますしこの後の天候も予測しがたく、二日ともプール大屋根下となりました。

長津田駅からこどもの国線に乗りかえます。別線のようで、さらに長津田側では改札がありません。往復ともこどもの国駅の改札で精算処理するようです。写真は去年のモノです。

alt

エントリー校は以下の通り。各校3〜4曲披露します。


alt

alt

特別出演の高校さんはお世話係を兼ねています。

元々予定していた場所はこのような傾斜の付いたところなのですが、プール大屋根下は平らなところです。
alt
去年のようす

中程に業者さんのカメラがあり、座らないとじゃまになりますし、後の人はみえなくなります。敷物を持ってくればよかったですな。

alt

初日は本降りの雨、HPを見ていた人や関係者以外はハナから中止と思っていたのでしょう。それでも趣味の撮影者の方は早くからおられました。

びしっと制服校、Tシャツと黒ズボン、体操服のハーフパンツとオリジナルTシャツ、凝ったマーチングのコスチュームと色々な装いでした。制服校は少なかったのですが高校や私立と見まがうようなところもありました。すそからハーフパンツがチラチラとかありませんし、いなかとはひと味違いますw。



alt
上菅谷中学校


alt
記念撮影場所も用意されていました。上の宮


alt
一日目の昼休み時間に合唱校が初参加、根岸中学校。
屋外は条件がわるいのですが、屋根下なのが幸いし、よく響いていました。


alt
潮田中学校

alt老松中学校

alt
なんだかユルい制服校もありました(笑)。
短いスカートに短いソックスはアンマッチに思えますが流行りなんデショかねw!? 
演奏中は気づきませんでしたが、バスクラさんツボりましたw!!

定番曲が続いたりしてあたかも課題曲のようですが、並べ方や演奏により聞こえ方が少しずつ違うところがあります。他のことを犠牲にしてモーレツ部活というのもなんですし、義務教育下のクラブ活動としてはうまいヘタを言ってはいけませんよね!?

運動会でおなじみのクシコスポストを演奏した学校がありました。昔は器楽合奏の教材に取り上げられたこともあったようですが、生演奏で聴くのも珍しいような…。

ここはひとつ「スポーツカー・ページェント」をやって欲しいですな!! 楽譜起こせるセンセイ方お願いします。出来ましたら総譜だけでいいのでPDFでくださいなw!!

南瀬谷中学校
簡易撮影につきカメラワークはよくないですご容赦下さい

今回は感染防止をしているというアリバイづくりのため、アンコールなどの声援も禁止、さらに一団体終わる毎に消毒作業をしています。お世話係さんタイヘンでした。



会場は撮禁とはなっていませんでしたが、差し障りありましたらお知らせ下さい。

※このエントリーはしばらくの間限定公開としていましたが、
11/8限定解除しました。
Posted at 2020/10/21 00:14:09 | その他学趣 | 音楽/映画/テレビ
2020年10月13日 イイね!

【KZ750D1】未完の迎秋記念走行2020(其の三)〜ウインカー点滅せず!!

天候不順やらなんやらで約1ヶ月ぶりの出動です。
始動は一発、調子はよさそうです。
早速いつものコースに出ようとしたところ、あらま方向指示器が点きません。直ちに帰還。

ヒューズが切れたのだろうとヒューズボックスを見ます。

リニューアル時に近代化工事をしておりますので、「ハイパフォーマンスヒューズシステム」というものに替えてあります。旧車とはいえ外観以外、特に電装は近代化するに限ります!!

ノーマルが3系統ヒューズであることに対し、各種の電装パーツ増設時に非常に便利なバッテリー直結の予備電源ヒューズ回路を含めて7系統化し、電装の信頼性と万が一の電装トラブル時のメンテナンス性を向上させました(メーカーサイトより)。


alt

TURNのところは切れていないようです。そういえば以前点検時にリレー交換したことがありました。たぶんコレかと。
手信号もつらいし、もっと深刻な理由ですと面倒ですので用品店までセンチュリーでガソリンをこぼしながら行ってきました。

alt

C.F.POSH マルチワットウインカーリレー メーカーサイトはココ(P.20)
以前使っていたマールいものよりちょっとよさそうです。マールいのは品切れでした。こちらは1980円しました。LED対応のはもっと高いんですけどね。

帰って早速取付。マールいのに書いてあったL表示側が本品の出力側になります。一分で取付、点灯OKハザードもOK。取付場所があまりよくなく、水濡れで壊れたと思われます。

なんだかんだで昼になってしまいました。試運転を兼ねて昼飯へ。不具合はなさそうとということで本日の運行はおわり。

Posted at 2020/10/13 19:28:48 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2020年10月08日 イイね!

【センチュリー】GoToトラベル〜山みち坂みち霧の中!!

かの内田百閒先生は「旅から帰ってきてすぐ書くのは小学生の作文、すっかり忘れてしまってから書くくらいがちょうどいい」のようなことをおっしゃられていたと思いますが、出がけにMacのアップデートをしたのが失敗したようで復旧に手間取り、記憶が曖昧になってしまいました土佐とw。

さて、GoToトラベルも始まったようですし、消費喚起をと預かった10万円は使わないといけません。「経済は回るもの、経済を回すなんて言うのは恥ずかしい
とかナントカ言っている人もいるみたいですが、セルが回らなければ自ら動いてキックでかけるか押し掛けをしてでも回さなきゃ走りません。明日のコメや来月の給料の心配もなく、用語についてどうだとかいつになるかわからないキセイカンワに期待するとか言ってられる上級ミンジョクはいいですねw!?

イヤミはこのへんにして…今回はセンチュリーを連れて出かけました。

BGMはこんなのでどうでスカ!? 「ドライブ&デートマニュアル」とは真逆な世界をどうぞ〜!!



新東名経由清水JCTから中部横断道路に初乗り。現在南部ICが終点、降りたところの道の駅なんぶで小休止。連続運転はおおむね2時間までにしましょう。

alt

R52を進みます。観光バスをやっていたひとは「相又峡のドライブイン」は記憶にあるでしょうか? もうとっくにありません。

身延を抜けて下部温泉早川ICからまた中部横断自動車道に乗ります。一部無料区間ですが、そのまま中央道に乗ります。

八ヶ岳PAで食入。天ぷらは作り置きみたいですがサクサク美味でした(利用者の感想です)。

alt

小淵沢ICを出ます。出口で一時停止のペンペン狩り取り締まりをしていました。くだらん違反で捕まってはいけません。点数は速度違反の時のために取っておきましょうw!?

県道から八ヶ岳エコーライン、R152へ。
天候悪く、霧の中。

alt
天気がよければゴキゲンな快走路なのでしょう。
白樺湖からr40ビーナスラインに進みます、こんな天気なのでやめてもいいのですがせっかくなので走ってみます。
けっこうな坂道&くねくね道、バイクでも路面ばかり見ていそうです。このへん全般的に路面もよくありません。マニュアルモード多用してぐりぐり登ります。

やっと着きました「美ヶ原公園」標高2000mだそうで。

alt

天気が悪いのでバイクはいません、いやいや結構おりました。温暖地の冬の昼間くらいの気温ですので冬装備は必要でしょうね。

途中まで引き返し、r178へ。いきなり狭隘カーブすれ違い困難。川沿いに走ります。
和田からR142へ。和田宿本陣あたりで歩いてみるのもよいでしょう。こういうところはできるだけ旧道を探してゆっくり走った方がよかったと後から思いました。

国道は快走路。国鉄バスで聞く名前「長久保」を過ぎて〜あぁここも旧道を走ればよかった〜峠を越えてさらに進み、佐久市に入ります。ココで泊です。

佐久平プラザ21(おすすめスポット参照)

alt
GoToトラベルで格安プランがありました。健康ランド併設でチェックアウトまで入り放題。平面駐車場なので大きなクルマも大丈夫!!

選べる食事付きを頼んだので入浴後いただきました。

alt
1000円相当。選択肢は食事モノもありましたが呑む方を取りました。このほか瓶ビール(中瓶)とからあげを頼み切り上げ。
あらかじめ隣のイオンで少々仕入れてきたので部屋でちょい呑み追加。
ホテル周辺には徒歩圏内に養老の滝などの呑み屋もレストランもありますので外呑みもOKです。

明け、朝食はパスして出かけます。
佐久南ICからまた中部横断自動車道(無料)に乗ります。八千穂高原ICまで。時間の制約がなかったら国道を行った方がいいでしょうね。
R299メルヘン街道、途中から迂回路に入ってしまいましたが、結果こっちのほうがよかったのかも知れません。

alt

alt

やっと天気が回復。


alt

麦草峠を越えてあとは下り。きのうからぐりぐり道ばかり。

R152に進み、茅野駅のちかくで中央線をくぐり、杖突峠を越えて高遠方向。いままでにくらべれば峠区間は長くありません。

alt
どこに行ってもいつも疾走っているような景色がありますな。
高遠城址公園の狭い道を入り込み、駐車場で小休止。観光はなし。
R152からR361で伊那市方向。高遠のバス駅の横を通りましたが写真はなし。なんだか瀬戸記念橋みたいな感じ??

alt
飯田線を跨ぎ、中央道をくぐり、伊那西部広域農道。ここは以前(2018年5月)バイクで来ています
R153より走りやすいです。農道といっても一般車も多く信号もあります。

道の駅花の里いいじまで食入。

alt

かけそばとミニソースカツ重のセット1000円、量はしっかりありました。
今回いくつか道の駅に寄ったのですが、道路情報が出てないところがありました。気づかなかったのかもしれませんが、物産とかレストランよりもまずは道路情報デショ!!??

食後、飯田からR153〜R257〜高速へと考えていましたが、ヤフーカーナビにはどこかわからない通行止めのマークがあり、R151から三遠南信〜いなさJCTのルートとしました。
R151は改良が進んではいますが、新野から先が飽きるほどのぐるぐる道…。高速がつながれば楽なのにと思いましたわ。

以下略。
最後までご覧いただきありがとうございました!!

すっかり忘れてしまっていた感もありますので写真と場所がずれていることもあります。



Posted at 2020/10/08 17:54:52 | トラックバック(0) | センチュリー | クルマ

プロフィール

「シンプルな自動車とくりゃYPセドリック!
VG30E 5速MT装備はスタンダード窓開閉は手動。運転してる感横溢!
復刻一般販売しないかなぁ🤭😅」
何シテル?   07/30 08:29
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/10 >>

     123
4567 8910
1112 1314151617
18 1920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 
横断歩道での自転車優先?について問い合わせた結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/26 20:00:39

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation