ポーリュシカ・ポーレ(ロシア語: Полюшко-поле)は、1934年に作られた曲。ヴィクトル・グーセフ(Виктор Михайлович Гусев, 1909-1944)作詞、レフ・クニッペル作曲。クリメント・ヴォロシーロフに献呈された『交響曲第4番《コムソモール戦士の詩》』の第1楽章の第2主題がのちに独立して軍歌として歌われるようになった。ロシア語のポーレ(поле)は「草原」の意味であり、ポーリュシカ(полюшко)はポーレ(поле)に縮小辞を付けたもの。直訳すれば「愛しき草原よ草原」と言った意味。「労農赤軍」を称える「軍歌」である。
日本では1971年に、TBS系テレビドラマ『冬の雲』の挿入歌として仲雅美が歌い大ヒットした曲として知られる。なお、橋本淳による仲雅美の歌った歌の歌詞は、原詞と異なり「恋愛」を歌ったものとなっている。ただ「ロシアの大地」という歌詞から、ロシア人の若い男女の恋愛とも解釈できる。また別の歌詞で岸洋子も歌っている。日本語では『ポーリュシュカ・ポーレ』、『 愛しき草原』、『わが草原』、『小さな草原』、『草原よ』などとも訳される。1998年にはTBS系テレビドラマ『青の時代』(堂本剛主演)のオープニングテーマにOrigaによるカバーが使用された。(wikipedia参照)
YTにありましたので繋いでおきます。
仲雅美
VIDEO
岸洋子
VIDEO
この曲、音楽の教科書に載っていたりした時代もあろうかと思います。
いやいや運動会デショ!! と言う方もおいででしょう。
まだ売っているようです。
運動会用マーチベスト~駆足用 COCG-10536
【収録曲】
01.天国と地獄
02.トランペット吹きの休日
03.クシコス・ポスト
04.トリッチ・トラッチ・ポルカ
05.道化師のギャロップ
06.ふりむくな君は美しい
07.サーカス・ビー
08.ローリング・サンダー
09.体育祭行進曲
10.駆足曲 空を見上げて
11.すずらん
12.トロイカ
13.ポーリュシカ・ポーレ
14.スポーツカー・ページェント
15.おんまはみんな
16.大追跡
17.クラリネット超特急
18.あめりか超特急 ←「アメリカ超特急」でしょうね
19.駆足曲 輝やく朝 ←以前は「かがやく朝」表記でした
20.閉会式入場マーチ ”ほたるの光”
越部先生の「クラリネット超特急」「アメリカ超特急」「大追跡」や「スポーツカー・ページェント(早川正昭)」「ギャロップ」などなど、 コロムビア伝統の音源が使われているようです。
レコード初出はたぶんこのあたり、K-185(K番は17cmステレオ盤)1972年、「テキサスの黄色いバラ(若松正司編)」とのカップリングになってました。
「徒競走、リレー、100m・200m競争 (←競走ね) etc. 疾走競技用バック音楽」 とあります。
クニッペル作曲、横山菁児編曲、3分34秒くらいあります。
頼みのYTにもコロムビアさんの試聴サイトにもありませんでした。限定公開にしてあげてみます。
VIDEO
だんだん白熱してくる感じが… これはもう、最終競技「紅白対抗リレー」に取っておきたい曲です。
「この日のために生きている」 方にとっては年に一度の晴れ舞台w!!
見ている方はなんだかよくわからないけどわーわー応援してエキサイトします。
ワタクシはリレーの進行とレコードの残り溝をにらみながら、ヘンなところで曲が終わらないでくれと祈ります。
だいたいのリレーの所要時間がわかるならはじめは無音にして最後を合わせるようにしたらよかろうと思います。
いいところで一位がゴールし、ピストルが鳴ります。残りがゴールすると音楽もF.Oし興奮も醒めてだんだん静かになります。
これで全競技が終了しました。
運動会は来月も続きます…。
Posted at 2022/09/01 05:26:19 |
トラックバック(0) |
今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ