久々の運交ネタです。
こどものバスカードの残高不足について教育的説諭した運転士に親発狂、新聞社にタレこんで全国デビウの件です。くだらんのでリンクはしません。
ネットの意見は記事の論調に釣られる中、意外にも親を批判する御意見も結構ありましたな。
各所色々調べてみましたが、確度の高い情報から…
小学生ははじめてバスを利用したわけでもなく普段からこの区間通学定期利用、低学年でも一年生ではない、転居でもない限りすでに1年以上このルートで通学をしていることになります。
A'…A(学校)----<路線1>---B(乗継地)…徒歩…B'---<路線2>----C(自宅)
定期券区間
B(乗継地)-------A(学校)----(路線3)--------C(自宅)
A学校--C自宅を使っているのですが定期券区間は、B-Cで作られています。単純にA-Cを結ぶ路線もあるのですが本数わずかで使い勝手悪く、もっぱらB・B'経由で本数多い別路線を利用しているものと思われます。おそらくA-B-Cでオーダーすると自動的にB-C定期ができるようになっているのでしょう。
今回A'から乗ったため区間外で乗り越し扱いになったのでしょう。
A'が学校最寄りでA'バス停からBバス停に行くバスがあるのですが、定期のA-C路線はA'から外れるので区間外になります。
残高不足が表示されても児童さんは下を向いて黙ったままでコミュニケーションが取れません。「謝れ」とかではなく、「こちらを見て」「こういうときはなんて言うの?」くらいを言ったんだと思います。日頃からスポーツの指導とか子供会の世話役とか子どもと接する機会がある大人なら日常的に言いそうな「説諭」でしょうな。
残高なく現金もないのでそのまま降車させたんでしょうそれしかできません。終点でもないのにいつまでも停まっているわけにもいきません一分程度のやりとりでしょう。
以下ネットの声から
セッキャクタイドの話にすり替わってますが、某筋によればいつも通学で使ってるIC定期券の区間外乗車(ひとつ手間から乗車?)のようです。
歩いて帰ったとされる区間は元々定期券の区間。
低学年でも一年生ではありません。
定期券やICカードの使い方を親が教えておらず児童さんも知ろうとしなかったのではないでしょうか?
選抜試験のようなものがある選ばれし児童さんで、公共交通を使って社会性を身につけるよい機会ですが、就学までの温浴生活のおかげで多様な世代のおとな(特におっさん)への耐性が著しくなかったのでしょう。
社員が複数人◯◯ハラ自殺をしてもニュースにならんのにこういうのは載せる報道機関っていったい
国鉄末期の職員怠慢キャンペーンを思い出しましたわ
これでは離職者が増えるわけですね
今回のキモ
「定期券やICカードの使い方を親が教えておらず児童さんも知ろうとしなかったのでは」
この種のものは発行の際、使い方を理解したものとして発行していることになっています。小学生とはいえど「こういうときはどうなるのかな??」とも思わないというのはこれは結構深刻なのではないでしょうかね?
誰が言ったか
「勉強はしなきゃいけないものでなく『したいと思うもの』です」
また、「子どもに対する寛容性がないこどもたちにやさしい社会を」とかもっともらしいことを言っている自称センモンカもいらっしゃいますが、ものごとには「スジ」ってぇもんがあるのです。
物を買ったらカネを払う、借りたモノは返す、迷惑かけたら謝る、世話になったら感謝する…
ウテシさんもやり過ぎた点はあろうかとは思います。身体接触はリスク高いので緊急避難的なもの以外やらんほうがいいでしょう。池とか沼とかじゃないむしろ優良とおぼしき児童さんがまさかこれほど弱々とは思わんかったんデショな。
キタナイ言葉でガンコオヤジを気取れと言っているのではありませんが、モンペの反撃を恐れて他人の子を叱ったり諭したりする大人が絶滅したらこの先どうなるのでしょうか??
しっかしまぁ、なんですな
威圧的、低学年、炎天下、印象操作によく使われそうなパワーワードが出たら感情的に反応せず「待てよ🤔」と思うよう気をつけようと今回つくづく思いました。
ある事実よりもあるべき事実、メディアの罠
↑みなさん印象操作ワードに釣られて炎天下とぼとぼと歩く子どもをイメージしてしまいますよねw??
ウテシさんの心のケアのほうが心配です。
※正義感溢れるコメントは辞退いたします
Posted at 2024/08/08 20:15:13 |
トラックバック(0) |
運輸・交通 | ニュース