• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎっちょんのブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

1wayL.S.D シェイクダウン!!

1wayL.S.D シェイクダウン!!シェイクダウンはヤッパリ美浜です。

約1ヶ月ぶりくらいか??朝は涼しかったケド、
知多半島道路に入る頃には気温も上がり始めて・・・。


まあ今回メインは『L.S.D』の慣らし、ですからして(((^_^;)


到着してみると・・・、「TOYOTA 86」がたくさん!!
白やオレンジ、黒もいたな。コレだけでも新鮮な景色です(笑)




更に!走行準備中には、突然のスキール音に続き「どーん」といった音が!!
1コーナーの奥の土手にインプレッサが登頂してました。

朝イチからなかなかにハードな光景でして、駐車スペースに戻ってきてからも
壊れてしまった車輌をジャッキアップし、タイヤの交換や落ちかけたバンパーを固定するなどの
応急処置をしてました。
何かを暗示するかのような痛ましい朝の光景でしたが、気を取り直して先ずは1本目。


■10B枠

BEST “ 46″125”
タイヤは4~5部山程度。フロントの足廻りのみストロークをアップしての走行。
減衰は『F・・・11段戻し、R・・・13段戻し』。炭羽は前回YZ東走行時より1ノッチ立てました。

L.S.Dの効きは店主サマの言われてたようにかなりマイルド。「立ち上がりでのアクセル」は
踏みやすくはなった。走行ラインをいくつか変えてのアタックで、後半に出たタイム。
空気圧は走行後で「F・・・240kPa、R・・・250kPa」だった。


■11C枠

BEST “ 46″024”
惜しい!ぢつに惜しい!!
空気圧や減衰を変更して臨んだこの走行では前枠と全く逆で、
走行開始後のアタック2周目で「ポンっ」と本日のベストを更新。
ところが!その後は徐々にタイムは落ちてしまった(T-T)

周回数を見ておおいに反省する羽目になるんだけど・・・、
やはりサル走りな癖は直らない(爆)


このアトからは、この日ご一緒した「おがっち」さんと談笑しながら気温の下がるのを待ってみた。

せっかくサーキットでご一緒できたのだからと、ずうずうしくも要らぬアドバイスなんかまで
させてもらい、そのアドバイスを元にセッティングまでいぢらせて頂いた。感謝!m(_ _)m


■15B枠

BEST “ 45″978”
ほっ(-o-) なんとか久々の45″台へ突入。
この枠のベストもやはり早めの周回で出てしまった。
空気圧はやはり低めのスタートだったんだけどね(((^-^;)

その後はどんなに頑張っても “ 46″フラット”がやっと。
ダンパーのストロークアップ作戦は、思っていたような結果ではないご様子・・・(涙)


■16C枠

BEST “ 45″759”
もはや『L.S.Dの慣らし』などという大義名分は吹き飛び、気温の下がるのを期待して
この日最後の枠に勝負を賭ける!
どうやってもアタマの方でベストを刻んでるから、この枠もいきなり勝負を仕掛けての結果。
この枠では周回数も然る事ながら、ラインも再び色々試しながらの走行を心掛けてみた。
どうやら最終盤の周回でのラインが良さ気です。

んが、結果は上記の通り。自己BESTのぢつに「1000分の9″」落ち。
あわよくば、と臨んだ勝負では見事撃沈し、この日の走行を終了しました。



やはり「45″フラット」とか とんでもなく遠いナァ。
帰りにはいつもの店主サマのお店へ寄って、デフオイル&ミッションオイル交換、
結果の報告と「ゴニョゴニョ」なおハナシなどしてきました。


さ、来週はまたも美浜です♪今度は「ヨッシーGD3」さんと絡んできますようっっ♪
Posted at 2012/10/10 20:18:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2012年10月09日 イイね!

本日も晴天なり♪

本日も晴天なり♪いや~、快晴快晴っ♪
Posted at 2012/10/09 09:32:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行 | モブログ
2012年10月05日 イイね!

CUSCO L.S.D typeRS(2way) → spec F(1way)へ

CUSCO L.S.D typeRS(2way) → spec F(1way)へサーキット走行をするにあたり、
わりと初期に投入したパーツのヒトツ。

CUSCOさんのL.S.DtypeRS
2way差動で組んで使用しておりましたが、
そのL.S.DもノンO/Hで使い続けて5年程が経過。

そこで今回、某オークションで手に入れた中古デフケースとニコイチで
O/H&仕様変更をする事にv(^-^)v


今回の仕様変更の内容は・・・

①2wayから1wayへ変更
この作業のために、1way用プレッシャーリングをお取り寄せ交換

②O/H用MZプレートを、specF に変更組み込み
こちらもお取り寄せ・・・の2点

そしてわざわざ中古のデフケースを用意した理由ですが

③ファイナルのギヤ比変更
現状の3.909から4.100へのローギヤード化です。


作業はモチロンいつもの店主サマのところへお願い。
ワタクシがフロントの分解で四苦八苦している間にデフは「さらっと」降りてしまいました。

降りたら次はオカマを開けて中身を取り出し、L.S.Dをバラします。



MZプレートにはまだまだ溝も残ってます。表面は綺麗に磨かれていましたが、
指先で撫でてみるとやはりなんの引っかかりも無く「スルスル」してました。


そしてケース部ですが、どうやらビミョ~なひずみが出ててプレッシャーリングの作動がシブい。
各パーツは届いていましたが、組み込み前にケースの溝をヤスリで軽くさらって修正して頂きました。



そして微修正を終えたら組み込み開始。
ワタクシは指をくわえて黙って見てたダケですけど(((^_^;)
プレートを1枚入れる毎に組み付け用オイルをまんべんなく落とし、また重ねて・・・、な作業。

今回組み込む事にした『specF』用のF.F.Dというプレート。
画像を撮り忘れましたが、表面に溝が切られてないんです。
このプレートとMZプレートを交互に落とし込み組んでいくんです。


そして組み込み終了後はイニシャルの測定!



初期値は 『6.0~6.5㎏強』 でした。店主サマといくつかの確認をし相談の結果、今回は
もうひと声イニシャルを高めに設定。ま、あくまでこの段階のは「初期値」なので、
馴染んでくると落ちるであろう。との事でしたが。

無事リングギヤも装着出来て・・・ココまできたらあとは組むダケ!!


と思ってたら・・・。


組むには組むんですけど、今回載せるのは4.100ファイナルのお釜。
ギヤのバックラッシュも変わるため、測定器具を使用して規定値まで調整する作業が。。。

基準値は1000分単位(確か・・・)、ちょっとした調整でも誤差は生まれてしまいます。
何度も 測っては調整、測っては調整 を繰り返し、ギヤを廻してあたりを確認していき
無事調整完了!!



今回見学をさせて頂いてて、L.S.Dの組み込みってのは、キモは調整作業なのだな~、と思った。
残念ながら最後の組み込み終了まではSHOPに居られず、この日はここまででおいとまをしました。
んが!なんとこの日のうちに作業は完了していた模様。
お釜の液体ガスケットの硬化に時間が必要なので、実際に車輌を受け取ったのは2日後。

毎回ご無理を言い通しなんですが、今回も自宅近くまで届けてもらっちゃいました♪
そして!あの超絶に乗り心地の悪そうな助手席には、いつもどこかでお見掛けしている
某アコード乗りなお方の姿も!ついに我がマチに初上陸デス(笑)

背中、イタかっただろーナァ(-o-)y-~


ここ2日はマチ乗り+αで乗り回してますが、1wayってラクチン♪
ろどでは久々に、内輪差がちゃんとある!という事を実感できた(笑)
更にマイルドになった効き味のお陰か、イヤな差動音も皆無♪いや 快適 快適っv(^_^)v


高負荷域の走行(サーキットね)はまだですが、操車もズイブン変えられそうな予感。

まずは次の火曜日、10月9日に美浜でサーキットシェイクダウンですよ!!!
Posted at 2012/10/05 16:44:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツインプレッション | 日記

プロフィール

「平穏な日々・・・。」
何シテル?   08/29 23:01
GF-NB8C(NB1)ロードスターでサーキットに通ってました。生活環境の変化から手放す事に(涙) 公道復帰して、もっと色々なサーキットを走ってみたかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1234 56
78 9 1011 12 13
141516 17 181920
212223 2425 2627
28 2930 31   

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
アシクルマ。 『カーサウンドショップ フジナガ』 でナビ、オーディオ、スピーカ、アンプな ...
マツダ ロードスター ろど (マツダ ロードスター)
初めて自分で購入したクルマは 『ダイハツ シャレード 1.0 TURBO』の5MTでした ...
ホンダ N-WGN えぬ (ホンダ N-WGN)
CarLife通算で4台目の新車!しかも自身所有の車輌として初の軽自動車!! 基本的には ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation