• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月23日

9月 3連休は山陰へ 後編


9月24日、感動の浦富海岸を後にし、向かうは鳥取砂丘。
小さい頃に訪れた思い出のある鳥取砂丘にどうしても、再訪したかったのだ。


松林の続く快走路、砂丘道路を走り、目的の鳥取砂丘へ到着。





連休、また有名な観光地だけあり大賑わいだ。
日本最大の砂丘だけあり、その規模の大きさに圧巻。昔訪れたときと地形もさほど変わっていないようで、正面に見える高い丘(馬の背)も当時とそのままのようだ。



もちろん、砂丘を歩いてみた。さらさらとした細かい砂に足が埋まり、非常に歩きにくい。
正面の馬の背を登ると、ラジコン飛行機を楽しまれてる方が。ここで飛ばしたら最高に楽しいだろう。



足元をよく観察してみると、風によって形成されたであろう砂紋ができていた。



馬の背の急勾配がお解かり頂けるであろうか??とんでもなく急斜面なのである。眼下に広がる海はとても綺麗だが、ここを下る気合は無いな。。きっと、靴の中がとんでもないことになるだろう。




鳥取砂丘お馴染のラクダさん。そういえば昔もいたなぁ。。



賑わいすぎているのが少々残念ではあるが、日本離れした広大な砂丘のスケール感を味わえる、なかなかの場所だ。何より、昔訪れたときとほとんど変わっていない風景が懐かしくてたまらなかった。



さて、懐かしの鳥取砂丘を後にし向かうは島根県、美保関。ここで夕暮れを迎えるのだ。
国道9号線、無料化された山陰自動車道を随時乗り継ぎ、島根県は米子市へ。



島根県道2号境美保関線、通称”美保関灯台道路”を走ることには調度夕刻であった。
夕暮れの美保湾沿いを、湾上にそびえる大山を望みながら潮風を受け、最果ての美保関灯台目指して走る。。一日の終わりにふさわしい、至福のひと時だ・・・
何より”美保”って名前がいいよね。昔のボクの恋人の名m(ry



夕暮れの穏やかな美保湾に、大山がそびえる。想像以上に感慨深い光景だ。。



そして、目的の美保関燈台に到着。灯台は既に、明かりが灯っていた。遠くからもそれと解る、石造りの美しい燈台だ。



美保関燈台。山陰最古の石造灯台であり、世界灯台100選、および日本の灯台50選に選ばれている日本を代表する灯台の一つ。
その歴史的文化財的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定され、灯台として初の登録有形文化財に登録された非常に立派な肩書きの灯台である。灯台横の旧吏員退息所の建物は現在、美保関燈台ビュッフェという飲食店に改装され活用されているようだ。
灯台にさほど拘りがあるわけではないが、そんな私でも美保関燈台はどこかクラシックで、心底美しいと思えた灯台である。




西の空は見事な夕焼け空だ。
遥か先に島影らしきものが見える。もしや隠岐の島?



そう、北西の方向に見えていたのはまさに隠岐の島であった。夕暮れを向かえ、静かな日本海に船の漁火がたくさん灯り始める。あぁ、なんと哀愁ある光景なんだろう。。



夕暮れを迎えた美保関燈台はほとんど無人でとても静かであった。そのおかげもあって余計な邪魔をされず、最果ての地まで訪れたことをしみじみと感じることが出来た。。
ボクは充足感でいっぱいだ。
美保湾の向こうに、大山を見ることができたから?美しい石造りの美保関燈台と対面したから?日本海に、美しい夕日の空を見ることができたから?日本海の遥か先に浮かぶ、隠岐の島を見ることができたから?
おそらくその全てであろう。。霞みにジャマをされない、見事な風景に巡りあう事ができ幸せだった。天候にも恵まれ、今日一日、素晴らしい山陰の旅になった。


さて、当日の宿泊地は出雲市。国道431号線を西へ走り、出雲市を目指す。
島根大学に程近いモスバーガーにてあまりの空腹に耐えかね緊急ピットイン。晩御飯にモスってどーよと思ったが、久しぶりに食べるモスバーガー、旨かったです^^。



たらふく食べた後、近くのローソンに寄るとレトロな電車が近づいてきた。なんとこのローソン、駅の近くであったようだ。慌ててカメラを取り出し撮影したのがこの一枚。



後々調べてみるとそこは、ローカル路線の一畑電車、雲州平田駅だった。
JR四国でもよく見かける2両編成のワンマン列車。地元の方には何気無い場面かもしれないが、都会育ちのボクにとっては十分驚きであり、新鮮な光景でもあるんだ。。何気ない一瞬の場面が、旅をより一層、思い出深いものにするもの。。


宿泊地である出雲市に到着。明日の天候も晴れの予報だ。明日への期待を膨らませつつ、ぐっすり休んだ。




9月25日(日)3日目の朝を出雲市で迎える。
昨日、感動の風景の数々に巡り合えたが、”ドライブ”という観点からは今回の旅で少々不満気味。但馬漁火ラインは雨&途中通行止めだったし、国道9号線も交通量多くて。
ということで3日目はドライブを楽しむことを主眼に置き、出雲市から南に50kmほど先にある三瓶山に訪れることにした。

山間の、交通量少ない快走国道184号線を南下し、目的の三瓶山へ。



三瓶山をぐるりと周回する道路。通称”三瓶アイリスライン”と呼ばれている。



距離が短いのが残念ではあるが、草原、森林浴、三瓶連山を望みながらのドライブは爽快だ。




撮影中に、バイクに乗られたお爺さんに声を掛けられた。愛車を褒めて頂いただけでなくなんと、オープンカーで旅をしている趣味そのものを褒められたのだ。
これにはさすがに少し驚いた。旅先で声を掛けられ愛車を褒められることは今まで多々あったが、、愛車で旅をする趣味そのものを褒めれたのは初めてのこと。とても嬉くて仕方なかった。




三瓶アイリスライン途中にある、国引の丘というところで一休憩。
ここからの見晴らしは良好で、日本海さらにはこれから訪れる日御碕まで一望できた。



さて、三瓶アイリスラインを気持ちよく二周し十分ドライブを楽しんだので、次なる目的地である日御碕へ向かう。
灯台へ向かう島根県道29号線は、なかなかの好展望道路。タイトなコーナーが続く面白いワインディングロードだ。




終点の駐車場に愛車を停め、灯台目指して遊歩道を歩く。
向かう途中に、こんな光景がお出迎え。どうやらここは海の味通りと呼ばれているようだ。お食事や、お土産屋さんのお店が立ち並ぶ。海鮮のいい臭いが食欲をそそる・・・




(^▽^;)



こんなお土産もあるのねん。。
早速お店の方から熱烈な歓迎を受けるが、先に灯台まで向かいますと告げなんとかやり過ごす。


遊歩道をさらに歩き、この美しい灯台とご対面だ。



出雲日御碕燈台(いずもひのみさきとうだい)
島根半島最西端に位置する灯台。地上からの高さはなんと43.65m。石造灯台として日本一ノッポの灯台であり、東洋一と讃えられている。
前日に訪れた美保関燈台と同じく世界灯台100選、日本の灯台50選に選出された灯台であり、歴史的文化財的価値が高いため、Aランクの保存灯台となっている。また”碕”の字がつく唯一の灯台でもある。極めつけは室戸岬灯台など、全国に6箇所しかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台でもあるのだ。
”出雲”という名も冠し、また経歴があまりに凄すぎてまさしく、灯台界のエリートとも言うべき存在の出雲日御碕燈台であるが、ボクは単純にこの灯台、とても美しいと思えて仕方ないのだ。
真っ白な石造りの、凸凹のある外観がなんとも色っぽく、青空に素晴らしく映える。日本一ノッポの灯台らしくそのシルエットはすらりとムダが無く非常に美しい。見る者を魅了して止まぬ、また経歴に決して負けることの無い素晴らしい灯台である。
くどい様だがボクは決して、灯台に拘りがあるわけではない。しかしこの灯台の美しさは別格で、賞賛せずにはいられなかったのだ。是非ともこの灯台は実際に足を運んで目の当たりにして頂きたいものだ。


出雲日御碕燈台は一般公開されている灯台で、上まで登ることが出来る様だがひとまず、付近の海岸を散策してみることにする。
奇岩や荒波が寄せる断崖が広がる景色の中でも一際目を惹いたのが”出雲松島”と呼ばれるところ。



大小20の島々を総称して出雲松島と呼ばれている。いい風景なんだけど、消波ブロックや防波堤が見えたりするのが非常に残念。魚釣りの良好なポイントであるから仕方ないか。おそらく付近は根魚の宝庫でしょう。メバリングタックルとか持ってきていたら夜まで居続けそうである。


さて、灯台へ戻りいよいよ、日本一ノッポな灯台を登る。
足場の狭い、急な階段に手に汗握りつつ登る。




頂上付近に近づくとなんと、勾配が極めて急な梯子状の階段が18段も続くのだ。これにはさすがに恐怖を感じた。。これ足滑らしたら終わりやん。。




一段一段慎重に登り、なんとか灯台頂上に到着。そこでの眺望は。。


すんごい高度感。絶景を一望である。改めて付近の、複雑な海岸地形が見て取れます。



しばしこの高度感と絶景を堪能し、降りるわけだが今度はあの急勾配を降りなければならないのだ。
手に汗びっしょり掻いてなんとか無事降りることができた。。ふぅ~疲れた。


駐車場へ向かう帰り道に、行きしなに熱烈な歓迎を受けた海の味通りのお店にて遅めのお昼御飯休憩。
ヒラマサ丼を頂いた。空腹も手伝いこれがなかなか旨かった。



ふと店内を見渡してみるとこのヒラマサ丼、高島礼子さんも頂いたとか。どのような経緯でこの地へ訪れられたのか、気になったものだ。
さて、日御碕でゆっくりし過ぎたため時刻は午後4時過ぎ。翌日は仕事のためなるべく速く帰宅したいところだが、今慌てて高速に乗っても中国道の吹田~宝塚間で渋滞しているだろうからもう少し、ゆっくりしてから帰ることにした。


宍道湖を走る頃には夕刻を迎えていた。道の駅秋鹿なぎさ公園に愛車を停め、夕日を拝むこととした。



今回の山陰の旅ラストは、宍道湖と夕日の組み合わせか。。雲もいい感じで流れているし、いい光景だ。。暗くなるまで宍道湖を見届けていた。


さて、時刻は夜の7時前。さすがに明日は仕事だから現実に戻って高速をひた走る。
山陰道、米子自動車道を乗り継ぎ蒜山高原SAにて晩御飯休憩。

車内でジャージー牛乳を頂き、大山蒜山への想いを巡らせる。



夜の中国道をひた走り、渋滞に巻き込まれること無く帰宅。日付の変わる深夜12時過ぎの帰宅であった。
正直、翌日の仕事はとってもキツかった><


ブログ一覧 | 山陰ドライブ | 日記
Posted at 2011/10/23 00:00:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

ゾロ目ありがとうございます😄
yuji GP5さん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

ぶらぶらドライブ┣¨┣¨┣¨─=≡ ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2011年10月23日 0:35
いいないいなー。
俺の場合、ここらへんの地域にロドで行くのは絶望的ですからね。
三瓶アイリスラインとか、名前もいいですね(^^)

そういや、メッセージ見てもらえました??
コメントへの返答
2011年10月23日 14:42
4~5泊連休ほどあればなんとか山陰地方はグルりと回れるかも、ですね。
想像以上に横の移動が長いですよ

そちらの件についてはまた後ほど
2011年10月23日 2:08
こんばんは。
鳥取砂丘は写真等で見るのとは大違いですね。実際は結構過酷ですよね~(^^;)
フグ提灯は広島県以西では結構ポピュラーで、昔ウチにもありましたよ。とはいえ下関名物の方だったりしますが(笑)
コメントへの返答
2011年10月23日 14:44
こんにちは^^

これが真夏であればもっと過酷でしょうね^^;遮るものは何もない炎天下、考えるだけでも恐ろしいです><

このお土産、フグ提灯とちゃんとネーミングがあるのですね(驚)
下関に訪れたときは見かけなかったのですが^^;インパクトが大きすぎてつい写真にしました(笑)
2011年10月23日 9:09
おはようございます!

両日とも、オープンが気持よさそうですね~。

美保チャンは、日御碕クンのようにモデル体型のエリートではないかもしれないけど、温かみがあってとてもかわいかったですよ!笑

今年の夏休みに出雲方面に行きましたが、日程の都合上、鳥取砂丘は断念しました。
すっごい混んでいるんですね~><
コメントへの返答
2011年10月23日 14:49
こんにちは^^
お昼からは少し気温が上がりましたが、朝と夕方はオープン日和な気温になりました^^。

本当は美保ちゃんのほうがスタイル良かったのですが。。
なんて冗談は置いておいて(笑)両灯台、どちらも感銘を受けた素晴らしい灯台でした。これがきっかけで、灯台にハマるかもしれません!

鳥取砂丘は連休も手伝い大賑わいでした。一度は訪れてみる価値があるカモ。。
2011年10月23日 9:48
砂丘は広大ですね!!
でも、靴の中がすごい事になってそう(;´д`)トホホ

いつも出かけられる
LOVEさんがうらやましぃ~
私はいつも嫁の許しが。。゛(ノ><)ノ ヒィ
コメントへの返答
2011年10月23日 14:51
いざ目の当たりにするとなかなか凄いですよ^^。気をつけていても靴の中は残念なことになるので、予備の靴かサンダルを用意されたほうが無難ですね^^;

すいません><私にはまだ解らないです。。
2011年10月23日 12:40
美保関にはそんな悲話が・・・(笑)

夕暮れの空に浮かぶ大山、キレイですねえ。
天気が良くって日御碕灯台が映えますなあ。
我が家も今月伯耆、出雲に行く予定ですよ。
コメントへの返答
2011年10月23日 14:54
すっぱい思い出ですよ(笑)また次のTRGが怖いですね~コレ^^;

当日の美保関は空気がとても澄んでいたのでラッキーだったかもしれません。
美保湾に浮かぶ大山、日本海に浮かぶ隠岐の島が非常にクリアに望めました。

あ!行かれますか!お天気に恵まれるとイイですね~^^。
2011年10月23日 15:56
こんにちは♪ コメント頂いたので今度はお邪魔します^^

鳥取砂丘とか大山など11月は山陰へと気が向いたところで山陰ドライブのブログは...よろしいなあ~(^^

こっち方面は古いカメラで撮ったものばかりなんで定番中定番の鍵掛峠からの大山を見て来ようかと思ってます。大山ドライブならここに行かないとね。でも紅葉最盛期で大渋滞かな?^^ 昔10時くらいに行ったらここの駐車場に入れなかったことあるんだよね。
コメントへの返答
2011年10月23日 21:00
はがねいちさんこんばんは^^コメント有難うございます!

とてもタイミングがよろしかったようで何よりです(笑)
先日、大山蒜山をTRGした際、今年の紅葉の見頃は10月下旬~11月上旬かな、と話をしていました。
紅葉の時期の大山には訪れたことが無いのですが、休日は渋滞覚悟のようです^^;仰るとおり、鍵掛峠の駐車場が満車で入れないこともしばしば(結構朝早い時間であっても!)だとか。。
2011年10月23日 18:11
山陰の景観を美しく表現されてますね!僕はまだ、隠岐の島が見えたことがありません~大抵、霞掛かってるんですよね~

日御碕灯台の導引道路も楽しいですよね。そして、美保関灯台の夕景がサイコーですね!灯台にやや拘りのある流鏑馬ですが、点灯状態をあまり見てことがありません(^_^;)

美しい灯台の画像に、思わずコメントしてしまいました♪
コメントへの返答
2011年10月23日 21:06
流鏑馬さんいらっしゃいませ^^。コメント有難うございます!

>山陰の景観を美しく表現されてますね!

嬉しいコメント、有難うございます~!!

ドライブ依存症さんも確か美保関は霞みで眺望がよろしくなかったと仰ってました。
ので、私の場合は結構ラッキーだったかもしれません^^。前日に雨が降り、気温が下がったのが良かったのかしら?

流鏑馬さんの過去のブログで出雲日御碕燈台を紹介されていて、それがきっかけでもあるんですよ^^。やはり出雲日御碕燈台は最高に美しかったです♪
2011年10月24日 20:02
そっか~、24日は美保関燈台から夕景を眺めてたんですね。 私は能登半島の堂ヶ島の辺から眺めてましたが、この日はホント見事な夕焼けでしたよね。 こういう風景に出会えるから、海に行きたくなっちゃうんですよね(^-^)
鳥取砂丘の馬の背も、人が写ってる事で規模の大きさが理解できました。こりゃもう、立派な山ですね~。
山陰は全く知らないので、大変参考になりました!

コメントへの返答
2011年10月25日 20:22
ほんとに夕焼けが綺麗でしたね!
雲も少なく空気が澄んでいたからか、空も綺麗でとても気持ちよかったのを憶えています^^。

横の移動が長くなりますが、山陰地方もいいですよ!大山蒜山の山岳ドライブもよし、但馬海岸から続く日本海の海岸美も感動の風景の数々にめぐり合えます♪
是非一度は訪れてみて下さい!私は伊豆半島を巡りたくて仕方ありません(笑)
2011年10月24日 20:44
いいですね(´ω`*)
総統:は山ばっかりで海沿いはあんまり行かないのですが、砂丘とかあると行きたくなります。

ところでえらく広角臭がするのですが、これで換算何mmですか?
コメントへの返答
2011年10月25日 20:29
山陰地方の魅力、再発見しましたv('ω'*v)

そうですね、総統:さんの好みが最近、解ってきましたもん(笑)

さすがですね^^。広角臭がする写真は全て、換算18mmで撮影しています。
TOKINAのAT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4というモデルを愛用しています。なんだかいぶし銀のような存在のレンズですw
2011年10月25日 14:42
こんにちは。

島根の灯台、去年紅葉の時期に大山と大根島カフェとセットで訪れましたが、それぞれ趣が異なっていて、見ていて飽きないですよね。

まの商店のヒラマサ丼、私も熱烈な呼び込みに負けて食べましたが美味しかったですね。
嫁が写真を見た瞬間「あっ、Loveちゃん同じ物食べてる!」と言ったので爆笑してしまいました(笑)
コメントへの返答
2011年10月25日 20:36
こんばんは^^。

どちらも日本を代表する灯台ですが、どちらも素晴らしい魅力のある灯台ですね♪特に出雲日御碕燈台は強烈に印象に残っています。。ちょっと灯台巡りの芽が生まれてしまったかもしれません!

あそこの熱烈な歓迎具合にはちょっぴり困りましたよ^^;独り旅のボクなんて格好のターゲット(笑)
戻ってきたら「お帰りなさい!!待ってたのよ~!!」( ̄Д ̄;;

あっ!まの商店さんのひらまさ丼、食べられたんですね♪
なんとなく、一番ピンときたので^^。まさか同じものを食べられているとは思わなかったですね~(笑)

プロフィール

「あっつい夏は鰻で決まり❗️」
何シテル?   07/25 21:26
念願叶い、ロードスターのオーナーになることができました。大切なボクの初マイカーです。 愛車との旅をこよなく愛しています。 景観の良い道を、流れる景色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2019年 桜ドライブ始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 18:30:51
本当の世界一になるために… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/19 18:52:42
サーキットとはまた違う楽しみ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 20:13:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation