• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Love RoadSterのブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

秋晴れ 天候に恵まれた週末ドライブ



秋晴れとなり天候に恵まれたこの週末は大好きな奥琵琶湖へドライブ!
瀬田川から快走街道・さざなみ街道を北上するのはちょっとマンネリ化しているので、久しぶりに比叡山・奥比叡ドライブウェイを走りました。


延暦寺を観光した後、琵琶湖展望台から琵琶湖・琵琶湖大橋を一望する。
ちょっと霞みが残念。こちらは夜景もオススメのスポットです。

快走街道・鯖街道を北上し若狭方面へ。
福井県道22号上中田烏線での一コマ。電柱もガードレールもない開放感溢れる道が毎度ながら素晴らしい。広大な田園風景のなか走ることができます^^

R162へ出ると日本海の大海原が出迎えてくれます。
やっぱりこのあたりの海の色は素晴らしいね^^♪

そして久しぶりの三方五湖へ。
ここを訪れるのはある意味毎年恒例となっています。今年は天候に恵まれない週末が多かったので、秋の訪問となりました。

何度訪れてもこの風景には感動させられます。素晴らしい風景!

三方五湖山頂公園PAにて、WRブルーのBRZとの2ショットが叶いました。
クーペならではの、横からみたスタイルの良さは正直羨ましい^^。

もちろんここまで訪れたら、あとはボクの大好きな奥琵琶湖パークウェイを満喫するのみ!ゆっくりと、湖畔を流します。
桜の葉も散り始め、いっきに秋めいてきましたね。

夕暮れの湖畔を見届けて、帰宅となりました。





 

Posted at 2012/10/21 19:23:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 琵琶湖ドライブ | 日記
2012年07月29日 イイね!

夏の奥琵琶湖ドライブ



先日土曜日の話、久しぶりに奥琵琶湖へドライブに出かけました。
GWに九州を旅して以来、これまでの間ほとんど近所ドライブに終わっていたので何ヶ月ぶりかの日帰りロングドライブとなりました。


霞で眺望がよろしくなかったのが残念だけど、天候に恵まれた週末ってほんといつ振りくらいだろう?
しかし暑すぎて、日中のオープンは正直辛い・・・^^;


暑い日は無性に”とろろそば”を食べたくなる。
奥琵琶湖周辺のお蕎麦も美味しいですね。



湖北の自然豊かな湖畔沿いを走る奥琵琶湖パークウェイのこの区間が一番のお気に入り。
写真ではなかなか爽快感が伝わってこないけど、木漏れ日のトンネルを、ヒグラシやカエルの大合唱に耳を傾けながらゆっくりと駆けるのは本当に気持ちいい。
相応に色んな道を走ってきたけれど、未だこの道以上に安らぎや癒しを感じられる道を知らない。驚くほど景観のいい道ではないけれど、ゆったりとしたオープンドライブを愉しむボクにとって至高の道です。こんな素晴らしい道が身近なところにあって本当に良かった。


話変わって、北海道をテーマとしたブログを最近あちらこちらで見かけるのでボクも便乗して・・・

今年も無事、北の大地への再訪が叶いました。
現在、旅のプランニングを練っている最中です。霧の無い道東の海岸線・北太平洋シーサイドラインに巡り会えたらいいなぁ。難しいかな?
今年はどんな感動が待っているだろうか。想像するだけでも期待膨らみます。昨年、初めて北海道を旅した感動が蘇る・・・
再訪が叶う日まであともう少し。暑い日が続くけれど頑張ろう。

Posted at 2012/07/29 16:14:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 琵琶湖ドライブ | 日記
2011年11月27日 イイね!

晩秋の琵琶湖ドライブ



11月26日(土)は、久しぶりに琵琶湖へドライブに行きました。
因みに26日はボクの誕生日♪みんな祝って祝って♪(笑)お誕生日おめでとうドライブってことで、私の大好きな琵琶湖に癒されてきました^^。


瀬田川から大津方面を望みます。いやぁ~久しぶり!やっぱり琵琶湖は大きいなぁ~



琵琶湖東岸を周遊する快走街道、さざなみ街道を北上し、いっきに琵琶湖の北端、奥琵琶湖まで走ります。
久しぶりの琵琶湖ドライブでハイ状態のため、写真は一枚もありません(笑)素晴らしい街道であることは言うまでもありません♪


ボクの大好きな奥琵琶湖パークウェイは最後のお楽しみにして、まずは奥琵琶湖よりさらに北に位置する小さな湖、余呉湖へ訪れます。
適当に湖畔に愛車停めて、コンビニで仕入れたスパゲッティーとサンドウィッチをほうばる。。飛来したカモ達が遠くで戯れ、静かな湖面に穏やかな時間が過ぎる。。。うん、コレだ。ボクはコレを求めていたんだ。。癒される瞬間・・・




休憩後は、余呉湖を散策。個人的に、休暇村付近から望む余呉湖が一番のお気に入り。



正面の山は早くも冠雪していました。このあたりの冬の積雪ももうすぐ、といった所でしょうか。



余呉湖を堪能後、マキノ町のメタセコイヤ並木道へ寄り道するも、肝心の紅葉は今ひとつ。。今年の紅葉は一体どうなったんでしょう^^;



ここまで寄り道すれば、あとはボクの大好きな奥琵琶湖パークウェイへ一直線!やっぱりここは何度訪れてもほんっとイイですね。もうボクにとって癒しそのもの。
ボクのロードスターとの付き合い方の原点、”景観のいい道をまったりオープンドライブを楽しむ”ここ、奥琵琶湖パークウェイはそれをまさに具現化した類稀なる道。自然豊かな奥琵琶湖の湖畔のすぐ側を走ることができる素晴らしい道です。



展望台へ登ると、冠雪した伊吹山がお出迎え。午前中、さざなみ街道を走っていた時はずっと雲に隠れて恥ずかしがっててんで(笑)



赤く染まったもみじとともに。



夕暮れの奥琵琶湖パークウェイをもう一度、一往復し本日のドライブは終了。



大好きな奥琵琶湖に癒された、ボクの誕生日でした^^。
Posted at 2011/11/27 22:47:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | 琵琶湖ドライブ | 日記
2011年08月08日 イイね!

福井ドライブリベンジ!

先週土曜日は、先日の福井ドライブのリベンジもかねて、福井県は三方五湖へ久しぶりに訪れました^^。


久しぶりに日本海の綺麗なブルーの海の色を見たくてどうしようもなかったんだ(笑)
水晶浜に比べて、三方五湖は主要な海水浴場からは離れているため、そう混雑はしないハズ。。も、道中の湖西道路の大渋滞にコテンパンにやられました^^;



湖西道路から快走街道、鯖街道を北上し福井県へ突入。滋賀県と福井県で意外と近いな~といつも感じます。
広大な田園風景広がるr22からR162へ出るとそこは日本海。見晴らしのいいところで停車。



この透明度の高い、青い海の色はまさに日本海そのもの。そうそう、これを見たかったんです!!
晴れてくれたおかげで、気持ちいい日本海の色^^。いいなぁ~


そして三方五湖の湖畔(水月湖)にて停車。
雨のせいか、水の色がちょっと残念、でした。でも空気は比較的澄んでいるようです。




そしておまちかね、三方五湖レインボーラインを登り、三方五湖の絶景が一望できる山頂へ。
こちらがその三方五湖の全貌。
左から日向湖、久々子湖、菅湖、水月湖、三方湖。この変化に富んだ海と山の景色はいつ訪れても、凄いなぁと思わせてくれます♪


こちらは水月湖と三方湖。水月湖が他の湖に比べ、広大ですね。




またそれぞれの湖によって、水の色が異なるのも確認できます。これはそれぞれの湖が淡水・海水・汽水とそれぞれに違った性質を持つから、だそうな。
海に一番近い海水の日向湖がもっとも青く、海の色に近く、汽水の水月湖、淡水の三方湖はまるで池のような水の色。この組み合わせがなんともいいがたい光景ですね。


山頂から日本海を望みます。



遠くに、右からぐ~っと長く伸びている半島が能登半島。
空気が澄んでいるからか、この時期には珍しく眺望はとてもよろしかったです♪能登半島も訪れたい場所のひとつ。あぁ千里浜・・・



今回、この広大な風景を撮影するのに、新戦力の”超広角ズームレンズ”が大活躍。
このつよ~い味方の新戦力については後ほどご紹介したいと思います^^。完璧嵌ってるな、私(笑)



山頂から少し下った駐車場にて、三方五湖と日本海の組み合わせ。
高度が山頂より低い分、こちらのほうがより立体的に撮ることができます。




さて、三方五湖を大堪能後は、大好きな奥琵琶湖へ一直線!




ひぐらしの鳴く湖畔を暗くなるまでまったり往復し、本日のドライブは無事終了!
久しぶりに綺麗な日本海と絶景を見ることができ、大満足、でした♪
Posted at 2011/08/08 22:49:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 琵琶湖ドライブ | 日記
2011年07月18日 イイね!

福井ドライブのはずが・・・!

今回は久しぶりに海が見たいな~ってことで、とっても綺麗で大好きな福井県は水晶浜へ訪れようとしたのですが、海水浴シーズン突入にてすっごい大渋滞!
そうかっ、世間では既に海開きなのね。。すっかり忘れてました。。。

鯖街道経由で福井県入りする予定も、祇園祭の関係か、京都東インターでこれまた大渋滞!
半端ない渋滞に度肝抜かされたので(笑)瀬田西ICから先週に同じく、さざなみ街道を北上するルートをとりました。強烈なWパンチをくらった連休中日のドライブとなりました^^;


インターを降りた後、瀬田川にて小休憩。



遠くに見えている橋は、近江大橋です。ボート部の練習、でしょうか。暑い中元気だなぁ^^。
瀬田川は広大な琵琶湖で唯一の流出河川。淀川の源流でもあります。



続いてやってきたのは草津市、烏丸半島にある、ハスの群生地へ。




7月中旬~下旬がハスの花の見頃、とのことですが、まだつぼみの状態の花が多く見受けられ、綺麗に開いている花は残念ながら少なかったです。



淡いピンク色がなんとも素敵ですね♪こんなに可愛かったんだ。ハスといえば雷魚のイメージしかないもので^^。


雲の帽子を被った比良山系。




さて、草津市を出発後はいっきに奥琵琶湖へ。奥琵琶湖パークウェイにて、木漏れ日になるところでパチリ。



蛇足ながら、ここで停車した瞬間、でっかいスズメバチが車内に乱入し、のんびりな私もさすがに慌てふためきました・・・
ハチにはくれぐれも注意しましょう^^;

さtれ、いつものごとく、奥琵琶湖パークウェイをまったり爽快に、きもちよ~く流して敦賀方面へ出発するも、現地の大渋滞から逃げるようにトンボ返り(笑)
綺麗な海岸は見れたものの、海水浴客で賑わうビーチをデジタル一眼引っ張り出して写真撮ろうものなら、知らぬうちに通報されそうだし^^;早い話、大失敗、でした!悔しいなぁ 。

結局、暗くなるまで奥琵琶湖に張り付くことになりました^^。


まずは定点観測ポイントになりつつある場所で、記念撮影。ちょうど日影になっていたので、綺麗に撮影することができました。



そして、展望台への道を登り、高台から奥琵琶湖を一望。




この日は本当に天気がよくって、青い空に青い湖面がじっつに気持ちいい!これぞまさしく blue blue ですね^^。空気も澄んでいたので、気持ちよさ倍増♪


展望台からは、伊吹山と田園風景を撮影。先週立ち寄った道の駅、湖北みずどりステーションが写真中央、下よりにバッチり、確認できます(笑)


上から一望すると改めて、田んぼが多いなぁと実感できますね。この長閑な風景が、奥琵琶湖ドライブの一つの楽しみでもあります^^。


ひとしきり撮影を終えると、あれよあれよとドイツ車軍団が!これは凄い台数だ!
 



クラブのオフ会のようです。
便乗してお写真、撮らせて頂きました。え~、ピントはボクスターに合わせてます^^。


いつぞやのやんしーさんのように、この中に”埋もれる”というパターンが一番面白いのですが、よくよく見てみると赤いクルマは私の愛車だけだ!埋もれてもちょんバレだな(笑)

それにしてもアウディ最新モデルのA1、すっごく存在感あってカッコよかったです。大好きなアルファのミトにしても、もはやコンパクトカーという範疇を超えて、新たなジャンルのクルマだと思えちゃうんですよね。
このあたり、欧州はクルマ作りが上手いなぁとつくづく感じました。


時刻も夕刻。展望台を下り、黄金色に染まる空と湖面を眺めつつ、再び湖岸をまったり流します。幸せな時間だなぁ。




すっきり綺麗な空と竹生島。奥琵琶湖でここまで綺麗な夕焼け空を見るのは久しぶりかも。いつもいいところで曇ったりするから(笑)




少しばかり想定外の2週連続奥琵琶湖ドライブとなりましたが、非常にいいドライブとなりました^^。


当日の晩御飯は、ちゃんぽん亭にて、名物の和風ちゃんぽんを戴きました。 ちなみに朝御飯以来の食事です。あれ?(笑)


ちゃんぽんといえば長崎のイメージが強いですが、ここ滋賀県も近江ちゃんぽんとして、名物の一つとなっています。
鰹と昆布が効いたあっさり和風スープが美味しいんですよ♪オススメです^^。





Posted at 2011/07/18 15:25:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 琵琶湖ドライブ | 日記

プロフィール

「あっつい夏は鰻で決まり❗️」
何シテル?   07/25 21:26
念願叶い、ロードスターのオーナーになることができました。大切なボクの初マイカーです。 愛車との旅をこよなく愛しています。 景観の良い道を、流れる景色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2019年 桜ドライブ始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 18:30:51
本当の世界一になるために… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/19 18:52:42
サーキットとはまた違う楽しみ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 20:13:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation