先週の話になりますが、久しぶりに淡路島と心の故郷、徳島県を巡る1泊2日のショートトリップへ出かけていました。
早速初日からアップしてゆきたいと思います^^。
2月16日(土)
通いなれた神戸淡路鳴門自動車道・淡路ICを降り、明石海峡を望む江埼灯台から旅はスタート。
なんとも見慣れないぶっさいくなカタチをしていますが、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台であり、格式高い大型灯台です。
灯台からはこのように明石海峡を一望することができます。夜景が綺麗だろうな・・・
淡路島西岸をゆく兵庫県道31号福良江井岩屋線、愛称淡路サンセットラインをのんびり南下する。。
瀬戸内らしい、優しい海の色に癒されるシーサイドドライブを堪能できます。
シーサイドドライブを堪能していたら、いっきに島の南端まで訪れてしまった^^;こんなに淡路島って小さかったんかと驚いたほど。
淡路島の南端には、紀伊水道と鳴門海峡を望む非常に美しい、吹上の浜と呼ばれる砂浜がある。是非とも訪れたい。
さて、これから当日のお楽しみ、紀伊水道をすぐ近くに望む絶景シーサイドロード、南淡路水仙ラインを堪能したいのだが、紀伊水道を一望する柏原山か、淡路島最高峰と称される諭鶴羽山(ゆづるはさん)を訪れようか迷っていた。
時間は十分にあるが両方訪れる時間はさすがに無い。。天草最高峰の倉岳から望む八代海が素晴らしかったという理由だけで、諭鶴羽山を訪れる決意をした^^。
南淡路水仙ラインから兵庫県道535号灘市線に入り、目的の諭鶴羽山を目指す。これがまたもの凄く狭くて酷い道。落石は落ち放題で路肩に雪も残り、シカも飛び出してくるわでほんまどのタイミングで撤退しようかとヒヤヒヤしながら、山頂の駐車場に到着。
ここから山頂までおよそ20分程のトレッキングが必要で、こんな絶景がボクを迎えてくれました^^。
紀伊水道と、和歌山を望む素晴らしいロケーション。加太から友ヶ島に続く紀淡海峡も一望できるのだ。
こちらは南あわじと小豆島、香川県と播州赤穂、岡山方面を一望しています。
もちろん四国・阿波の国と関西の玄関口、鳴門海峡を一望することもできます。
ここ、諭鶴羽山山頂は別名八州展望台と呼ばれている。八つの国である淡(淡路島)、紀(和歌山)、和(大阪南部)、河(河内・大阪)、摂(神戸)、阿(徳島)、讃(香川)、備(岡山)を一望することが出来るからだ。
なんとも印象深い、美しいネーミングの諭鶴羽山(ゆづるはさん)。山頂からの展望は素晴らしいのだが、道がとてつもなく狭く、距離も相応にある。とても万人にオススメできる展望地では無い。
さて、狭路、ならぬ凶路を走破したら、絶景快走路を楽しも~やん♪
前述した兵庫県道76号洲本灘賀集線、愛称南淡路水仙ラインは紀伊水道を望む素晴らしいシーサイドロード!海が近くってめっちゃテンションあがんねん!久しぶりにここをドライブしたけど、いやぁ素晴らしいね!
さて、南淡路水仙ラインを堪能したら、紀伊水道の眺望が見事な生石鼻(おいしのはな)へ。
阿波の国、徳島と紀伊の国、和歌山が隣り合い、はるかに広がる紀伊水道。咲き始めた梅の花を添えて、色彩豊かな写真になりました^^。
紀伊水道の海の色も本当に綺麗で癒される。こんな素晴らしいところが近所にあって良かった~と思える瞬間だね。
こちらは和歌山県・加太と隣り合う友ヶ島を望む展望地だ。友ヶ島周辺の海峡を、紀伊水道の中でも紀淡海峡、または由良瀬戸と呼ばれている。
対岸の関西国際空港や泉佐野市・りんくうタウンまでくっきりの展望。ここも夜景がいいだろうね。灯台の灯りに導かれていつか訪れてみようか。
夕暮れに染まる紀伊水道。
四国と九州が隣り合う豊後水道の景観も素晴らしいが、ここ紀伊水道も負けず劣らず素晴らしいものがあると思います。
すっかり日が沈み、暗くなった南淡路水仙ラインを走る。今日一日のドライブを振り返りながら・・・
さて、当日の宿泊地は徳島市内だ。
学生時代によく通った徳島ラーメンのうまい店、ふく利で晩御飯を頂くのだ。久しぶりにこのラーメン、食べたかってんなぁ~^^♪めちゃくちゃ旨かったっす^^
天候に恵まれ素晴らしい形で初日を終えました。
明日は徳島南部のリアス式海岸をゆっくりと巡る旅となります。(次回をお楽しみに!)
12月31日
宮崎県・延岡市内のホテルを出発する。さて、今日は朝から快晴の天候だ。早速昨日の鬱憤を晴らしにいこう。
宮崎県と大分県の県境に、日豊海岸と日向灘を見下ろす絶景地・陣が峰があるという。そこに至る道は危険を伴う狭路らしい。。しかしグランドツアラーを自負するならば避けて通るわけにはいかない。
R388日豊リアスラインを北上し、宮崎県道・大分県道122号古江丸市尾線を北上する。
この県道も十分な狭路だが、ここから陣が峰に至る道もまた酷い。凶路とでも言うべきだろう。苦労して山頂までやってきてその景観の素晴らしさに驚いた。
朝陽を浴びるボクのロードスター。
蒲江・佐伯へと続く豊後水道のリアス式海岸を一望する素晴らしいロケーションだ。
日豊海岸・日向灘~延岡と続く海岸線を一望する。
いやぁ、絶景かな、絶景かな。自然とこの言葉が出ていました^^。
朝一番にここを訪れてめっちゃ寒かってんけど(外気温はマイナス表示^^;)、あまりの絶景にかれこれ1時間程滞在していたと思います(あったかいポットとカイロのおかげ)
好天候、何より澄んだ空気と相まって、朝から素晴らしい風景を目の当たりにすることができました。最高!
陣が峰に至る狭路、、ならぬ凶路^^;
このように道も荒れており、散らばる落石がやっかい。前が見えないほどの急勾配も恐怖。とても万人にオススメできる絶景地ではない。
さて、県道122号線に戻り、横島展望台と呼ばれるところへ立ち寄ってみた。
陣が峰の絶景を目の当たりにするとねぇ^^;
県道122号線を大分県に入ると、波当津海岸と呼ばれる美しい砂浜がある。このあたりの海も本当に綺麗の一言。
今日は鹿児島県まで走らないといけない。快晴の日南フェニックスロードを堪能しよう!
延岡に戻り、米ノ山山頂にて。日向灘と小倉ヶ浜を望む。
細島港と遠見山(桃源郷岬)を一望する。
米ノ山山頂からの展望も素晴らしく、気に入りました。
シーガイアを超え、いっきに堀切峠へとやってきました。
さぁ、快晴の日南フェニックスロードを南下するよ!
堀切峠周辺には、鬼の洗濯板と呼ばれる岩礁を見ることができる。
いっきに道の駅・なんごうまでやってきた。
このあたりダイナミックな海岸線を一望する素晴らしいロケーションにある。是非立ち寄ってみよう^^。
夕暮れを迎えはじめた石波海岸にて一休み。
対岸の島が”海水でイモを洗う猿”で有名な幸島だ。
夕暮れの日南フェニックスロードを南下する。なんともいい空の色。
恋ヶ浦と呼ばれる海岸を一望する。
都井岬で夕暮れを迎えたかったが、ちょっと間に合いそうにない。
すっかり暗くなってしまった空。
都井岬灯台の灯りがなんとも印象的だったのを憶えている。今日一日、素晴らしい旅ができた。もの凄く充実感のある一日だった。
当日の宿泊地は鹿児島県・鹿屋。
明日は大隅半島東岸を巡り、本土最南端の佐多岬へ至る旅となります。(次回へ続きます!)
12月30日
天気予報どおり、大分市内は朝から雨。九州上陸の初日から雨ってテンション下がるわ・・・^^;しかも楽しみにしていた豊後水道を巡ろうと思っていた日。
行き場を失い、なんとなく佐賀関半島を一周していました。
大分県道635号佐賀関循環線。海がすぐそこで、荒れたらこの道大変なことになりそう。
黒ヶ浜と呼ばれる海岸。まさしく言葉通りの景観だ。
ひとまず九州最東端の地は到達しておきたかったので、鶴御崎へ。
このあたり大分県南部のリアス式海岸も素晴らしい。天候が本当に惜しい一日だ。
鶴御崎から少し南下した所にいくつかの展望所がある。その一つがここ空の展望所。
豊後水道に突き出すように伸びる鶴御崎がなんとも印象的だ。
ボク個人的には、空の地蔵尊展望台がこの日一番のいい風景に巡り会えた場所と思ってます。
豊後水道と鶴御崎を一望する素晴らしいロケーション。空の展望所よりもさらに高台にあり、見晴らしが素晴らしいのだ。このあたり、天候に恵まれた日に絶対再訪しよう。
当日の宿泊地は宮崎県は延岡。
明日の天候は快晴の予報。今日一日の鬱憤を明日に晴らすべく、ホテルへと向かいました。(次回へ続きます)
2019年 桜ドライブ始動! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/08 18:30:51 |
![]() |
本当の世界一になるために… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/19 18:52:42 |
![]() |
サーキットとはまた違う楽しみ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/10/13 20:13:56 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスター 素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |