5月8日(木)
青森市内のホテルを出発し、百名山の一つである岩木山へ向かいます。ほどなくして実に山容美しい、岩木山が出迎えてくれました。
見惚れるほど美しい、津軽富士とも称される独立峰。
後方羊蹄山、利尻富士、鳥海山、御嶽山、薩摩富士・・・やっぱ山は独立峰に限るよなぁと独り言^^
トレッキングの血が騒いじゃって真面目に岩木山へ登頂したくなってきたぞ。
岩木山山麓は5月と言えども、まだ桜が残っておりました。
山頂がガスる気配無し。
津軽岩木スカイラインも走りたいから、岩木山へ登頂することにしよう。
スカイラインではうんざりするほどのヘアピンを曲がらされました^^;(地図でこのスカイラインの線形をご覧頂ければ解るハズ笑)
そしていざ山頂へ。
なるほど、山頂周辺はゴロゴロした岩場となっており雪もほとんど溶けています。これならアイゼンの必要もないね。
しかし傾斜はきつく、足場も悪くてなかなか大変。滑落事故も後を絶たないと聞いていたので一歩一歩、慎重に。
そして岩木山山頂、登頂!
お決まりの記念撮影を済ませて絶景を堪能しちゃいましょう^^
日本海、津軽半島竜飛岬方面を望む。伸びやかな海岸線を一望する
こちらは白神山地方面。白く冠雪した山々が印象的。
八甲田山方面。
写真では解りづらいですがうっすらと、八甲田山の山々が見えておりました。
迫力ある尾根と山麓風景。この感動は登頂した者のみに与えられる、幸せな時間。
さすがは百名山に選出されるだけあり、素晴らしい山でしたよ^^
山頂までの登山道はゴロゴロした岩場のため、最低限ミドルカット以上のトレッキングシューズを用意しましょう。
トレッキングポールをクルマの中に置いてきてしまい後悔しちゃったので、できればポールもあった方が万全でしょう^^
さて、無事下山後は岩木山を愛でるべく、岩木山を美しく望む地を探します。
いくつか回ってココがベストかな?
あの山頂に登頂したんだと振り返ると感動もひとしお。愛着も余計にわくというもの。
さて、夕暮れの時間となってきました。
龍泊ラインの感動再び!ってことで、気がつけば津軽半島を北上していました。
夕暮れの龍泊ラインを再び駆け上がる。至福のひと時。
当日は津軽海峡越しに、北海道がよく見えていました。凄いねこんな近くに北海道が見えるなんて!
駒ヶ岳、函館山、白神岬、恵山岬・・・一昨年に道南を旅した思い出に浸りつつ、暗くなるまで眺めていたのでした。きじびき高原からの大パノラマには感動したよなぁ~今年は道南へ足を運ぼうかな^^?
さて、明日は再び十和田湖を巡り、最終宿泊地の秋田県へ向かうこととなります(次回へ続きます!)
7月の連休は越前・能登半島の海岸線を走り倒す!旅に出ておりました。
東北の旅で日本海の海岸線を走りまくり、龍泊ラインの感動再現!を近所で出来るところと言えば丹後半島か越前~能登半島。千里浜もあるし禄剛崎灯台大好きだから能登半島へ!という凄く単純な理由で旅立ち決定!
福井県は越前岬へと至るR305の良さが最近、ようやく解り始めてきました。
日本海の荒々しくダイナミックな海岸線と、哀愁漂う漁村を抜けるR305はかなりオススメのドライブルート。越前岬周辺がこの区間のハイライト。
この旅一番の目的は、石川県と富山県の県境にある宝達山山頂公園へ訪れること。
日本海の伸びやかな海岸線を一望できるのはそれこそ、東北の旅を思い出しますが電柱がなぁ・・・これさえなければと思わずにいられない。
宝達山山頂公園へ至る石川・富山県道75号押水福岡線、険道の部類に入るか微妙なところ。展望は期待できません・・・
宝達山から千里浜へ下りる道。田園風景に癒されます。
そして千里浜なぎさドライブウェイへ。海水浴シーズンでタイヘンな賑わいでした(←このことすっかり忘れていた笑)
能登ドライブ楽しみの一つ、能登金剛巡り。日本海らしい海岸風景です。
能登半島の数ある砂浜でもトップクラスに美しい、増穂浦(ますほがうら)海岸。海の色が美しすぎるでしょう。
R249を奥能登へ向け北上します。
眼下に飛び込む青い日本海が気分を盛り上げます!
シーサイドドライブが気持ちいい~のだ!
石川県道38号輪島浦上線に立ち寄り、大好きな西保海岸へ。迫力ある海岸風景が続きます。
そして能登半島の果て、禄剛崎灯台へ
威風堂々、なんと美しい灯台なこと・・・
九十九湾の穏やかなシーサイドを走りつつ
夕暮れは大好きな城山展望台へ・・・
ここの島なみ風景にはいつも癒されます^^
帰路は飛騨高山ルートと迷いつつやっぱり越前ルートで海岸線を走り倒して帰宅!
気が付けばシーサイドばかり走った1,300kmの旅でした^^
5月7日(水)
弘前のホテルを出発し、晴れの八甲田・十和田ゴールドラインへ・・・
萱野高原から望む八甲田山の峰々。ヨーロッパ的な高原風景。
まだまだ冬の景色ですが、新緑芽吹くころはきっと素晴らしい風景でしょう。
天候が良かったので、八甲田ロープウェーに搭乗し山頂駅へ。
山頂駅周辺をちょこっとだけ散策してみました。
はるかにそびえる冠雪した岩木山。
霞でおぼろげだったのが残念でした。
八甲田・十和田ゴールドラインは、ブナの原生林のなかドライブできます。
高度を下げるにつれ、季節が進み新緑の芽吹きがまぶしくなります。ひゃっほう最高のオープンドライブ!
そして一路、下北半島へ。
開放感あふれるのびやかな道は(区間短いけれど)北海道を思い出させてくれます。
快走路をひた走り、下北半島一つ目のさきっぽ、尻屋崎へ・・・
もう一つのさきっぽ、本州最北端は大間崎へ向かいます。
牧草地を貫く直線道路。正面に恐山を望むシチュエーションもまた北海道のよう。
ハイペースで走り(下北半島大きかった^^;)、大間崎へ到着。本州最北端の地、制覇。
暗くなる前に仏ヶ浦展望台になんとか間に合いました。
次訪れるときは是非とも下まで降りてみよう。
下北半島の予想以上の広さに最後は急ぎ足となってしまいましたが、なんとか半日でぐるっと一周巡ることができました。
さて、明日は岩木山山麓を走り回り登頂後、夕暮れの竜飛岬へ再訪する1日となります(次回へ続きます!)
2019年 桜ドライブ始動! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/08 18:30:51 |
![]() |
本当の世界一になるために… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/19 18:52:42 |
![]() |
サーキットとはまた違う楽しみ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/10/13 20:13:56 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスター 素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |