• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えっちぃのブログ一覧

2017年03月17日 イイね!

フロントディフューザー

フロントディフューザー耐久レースに出るにあたり なんか一つ 車の戦闘力をアップさせたい
そこで会社に来る業者さんに相談してみた(笑)
「アンパネ効きますよ!」

実は興味があったんですよね~
ダウンフォースより燃費改善に興味が大きい
それとベンチュリー効果によるエンジンルームの排熱

調べてみたらお買い得なのあるじゃん、なんと9800円!(送料4000弱)
リップスポイラーも必要になるけど いっちゃう~!


前回 リップスポイラーの取り付けは終了
今日はアンダーパネルです



アンダーパネルを仮合わせ
あーだこーだと言い合いながら こんな感じで行ってみましょう




悩んだのが純正カバー
最初は外す予定だったんだけど サイド側のカバーが無くなっちゃう
かといって 付けちゃったら熱が抜けにくい
なので下をがっぱり切って排熱確保




形状は こんな感じにジグソーでカット
スポイラーから出っ張った方が効果あるらしいが リップスポイラーに沿ってカット。
だって通勤快速ですから~




随分小さくなっちゃった
赤いテープの所はメンバーにタップ切ってネジ止めします




スポイラーにリベットでネジ埋込み




それてけだと中央がぷわぷわしちゃうので 角パイプを両面テープ&リベット止め。
それをステーで吊ってみた
かなり良い感じ!




なかなか良いじゃん!

しかし3人で丸一日かかっちゃったよ
これで効果無かったら怒っちゃうよ(笑)


Posted at 2017/03/17 22:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年02月19日 イイね!

NBロードスターのバッテリー交換

NBロードスターのバッテリー交換NB弐号を5年前に購入した時からバッテリーは弱めでした。
そして今は超弱め、セルを回すと7V台まで落ちます
普通の人なら交換するでしょうが25年もロードスターと付き合っていると「まだまだ行けるぜ」ってなるんですよね~
だって値段が高いんだもん(笑)
けど、耐久レースに出るにあたり、メンバーを不安にさせないためにもバッテリーを交換することにしました。
けど普通には交換しません!


今回 交換するのは ネットで色々調べた結果「ACデルコ」製の「40B19L」に決定
「容量40、B型、幅19cm、+端子L側」という意味
サイズが全然違う~
しかし値段の差は1.5万以上!




そして端子のサイズが違う(A型とB型)
でもACデルコを使う理由は黄色矢印のガス抜き穴があるから
NBロードスターはバッテリーがトランクにあるので重要な所なのです。




バッテリー撤去、きたね~
雨漏りで水が溜まってたことがあったしね~(笑)
青い配線はアーシング、赤黒は「のび~太」です。




先ずはバッテリーの固定、純正品をちょっと曲げて対応~




端子サイズの違いはターミナルを交換
変換ブッシュもあるんだけど とあるブログに「ブッシュじゃアーシングうんぬん言ってる資格ないっしょ」みたいなこと書いてあって賛同した次第
交換した方が安いしね(笑)




純正を見てみると 接触面少な~・・・これじゃ確かにアーシングうんぬんじゃないかもね。




綺麗に掃除~
バッテリーを乗せるプレートを使うと高さが5ミリほど高くなっちゃうんで使いたくないんだけど無くすのもいやなので流用
そのうち薄いケースを百均で物色するかな。




取り付け
固定のフックは穴に位置を最上部にしてます。




ガス抜き穴はバッテリー側がφ6、ホースの穴はφ5
なのでφ6のホースで無理やり取り付け
予想を反しバッテリーの穴は浅く差込が甘い
簡単には外れないとは思うけど 今後改善したい感じ
案は無し。
+端子のゴムカバーも小さくなっちゃったので要改善だ




バッテリーサイズが高くなったので フックを曲げて それでも取り付けは20ミリくらい高い
フックの形状を見直して修正したい感じ。



端子がトランク面から飛び出てしまってるので 荷物の重さがかからないよう箱で防御。




その上に板を乗せる
これは今後要改善
改善イメージは なんとなく出来ているので またの機会に。



イグニッションをひねってみると
「キュキュキュキュぶわん!」
すげ~ 普通はこんなに勢いよく回るんだ!
この勢い、白号買ったときにしか味わっていないから17年ぶりだな(笑)

Posted at 2017/02/19 23:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年09月25日 イイね!

ロードスターのグリル

ロードスターのグリル白号のときには付けてたアミのグリル
サーキットで飛び石とかでオイルクーラーとか壊しちゃったら怖いから グリルはやっぱ欲しいよね

前々から材料は買ってあったので 雨暇な日にようやく始動

オイルクーラーを覗いたら 案の定、虫がこびりついてるし・・・







白号の時作った型紙を 更にグリル形状に合わせ改造




完成~
なんか高級感(笑)




φ4のナイロンチューブを枠にして網を巻き込む
ワイヤーの長さにバラつきがあるのが匠じゃない証拠(笑)




取り付け~
サイズバッチリ!
なかなか良い感じだが 黒で目立たない方が良かったな~・・・・

塗るか?(笑)


Posted at 2016/09/25 18:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年08月05日 イイね!

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー前々から欲しいと思っていたドライブレコーダー
ようやく買いました

どれを買ったらいいか色々調べてみると どの機種も ネットじゃ良いこと書いてないねぇ
まぁ どれも一緒かな?
それと作動温度が50℃ほどなんですよね、大丈夫なの???

そんなとき、ユピテルで「メルマガに登録したらドラレコ当たるかも~」キャンペーンをしてたので登録
もちろんハズレたんだけど そのメルマガで随時割引情報が来るんですね
そんな情報を見続けること半年、ようやく お目当ての機種の40%が発生!
こりゃ買うしかないでしょう!


機種の決め手

1)録画ボタンを押すと任意で録画できること
これが微妙で 機種によりボタンを押してから録画するタイプと ボタンを押した20秒(30秒)前から戻って録画するタイプがあるんですよ。
もちろん戻って録画するタイプを選択

2)録画時間が長いこと
新しい機種は長めに撮れる圧縮タイプを採用している傾向
それと高画質しか撮れない機種は当然短くなっちゃう
俺的には720P(1280×720)で撮りたい

3)サイズが小さいこと
カッコいいロードスターには カメラっぽいデザインはヤダな~(笑)

以上を踏まえると安価タイプが除外されちゃう

ということで選んだのは「DRY-WiFiV3c」
ここまでの高機能は求めてなかったんでけど 1万円引きでしたからね~!




手元にあるのに 取り付けは週末にする?
いやいや、その間にトラブルあったら後悔するでしょう
なら仮付しちゃいましょうかね

とか言いながら 内装はがしてみるかな?


なんか 簡単に外れた~
2回目ですから コツはなんとなく覚えてた
止めてるピンが硬いので 無理やり剥ぐと割れます(実証済み)
なので マイナスドライバー系で キッチリ外しましょう



外せちゃったから ちゃんと取り付けちゃおう!


配線がカバーに干渉しちゃうから ちょっと削り
ルームランプの配線は挟まっていたらしくペッチャンコ・・・
発火しなくって良かった
内装の中は配線を噛み込みやすいので注意です




出来上がり~
ちょっと走ってみて

Gセンサーが反応しまくり! 硬い足じゃしょうがない?
設定を3Gまで引き上げたら反応しなくなったが 大丈夫だろうか?

ちょっと目障り・・・位置変更したい気分

配線も ちょい直したいところ有り
暇なときに修正しましょう~



これで ようやくFSWの帰りに三国峠でよく出会う「鹿」の動画が撮れるぜ!!!
これが最大の目的だったりして(笑)


Posted at 2016/08/05 21:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年07月30日 イイね!

ブレーキ冷却ダクト

ブレーキ冷却ダクトどうもブレーキパットの寿命が短い
しかも最後はボロボロになっちゃう感じ
熱に やられてる感が否めない

エビスの12H耐久に出たとき フロントローターは問題なかったのにリヤローターはボロボロになっちゃった
理由は「フロントブレーキには冷却ダクトついていた」・・・から?
効果あるんですねぇ~・・・???



ということで 気になってたブレーキ冷却ダクトを付けることに
さて、どう配管するかなぁ~・・・




エアの導入は やっぱココかな~
ダクトは黒く塗って目立たなくしました




φ75がバッチリサイズ
一応 プレートのナットとビスで止めといた




ネットで参考作品を色々見たけど φ50くらいのパイブを赤いラインのように スタビやアームに縛っているのが多かった
けど美しくないよねぇ(笑)
ローターのカバー外さなくちゃ効果ないだろうしね
理想は黄色い矢印のところに風を送り込みたい

ということで この写真の状態が 最終の位置なのであった(笑)
シンプルイズベストですよ!

取り付けは ちゃんとしたベルトで固定したい感じ
要改善ですね



下から覗くとこんな感じ
ちょっと距離があるかな~?
もうちょい近づければと思うでしょ




これでもハンドル切ると隙間はコンナンなんですよ~

勢いでホイールの中に風が入っていく!・・・ことに期待!!!
これで様子みてみましょ!

Posted at 2016/07/30 21:41:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「カーステのBluetooth化 http://cvw.jp/b/670622/45471325/
何シテル?   09/18 18:12
ロードスターは楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TwinSter 
カテゴリ:くるまさん
2011/07/23 16:14:50
 
GPS Laps 
カテゴリ:くるまさん
2011/06/13 21:12:27
 
トム ヨシダブログ 
カテゴリ:くるまさん
2011/06/09 20:56:39
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3台目のロードスター コイツと うまく付き合えるかな~
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中古で買った車体番号が200番台だった超初期型 高速道路が楽しいと思った危険な車。 高性 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
説明不要の車ですね(笑) クイックなハンドリングに惚れました。 テンロクはパワー不足、も ...
日産 シルビア 日産 シルビア
FJ20DETの4000r/minからのドッカンターボはたまりません。 ドッカンなのにコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation