• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月23日

観光考古学

観光考古学 令和最初の登城をしてきました。

(令和って、タイピングはするけど、書かないのでなんかまだ変なきがします)

津久井城の落城を祈念して、数年前から城主の墓参などをしているんです。

津久井城が落城して400年以上経ちますが、遺構は結構残されています。

この遺構を保存しなくてはならないという考えから、公園化が始まりましたが、その立ち上げの頃の話を聞いてきました。

近年観光考古学という概念が盛んに言われるようになりましたが、観光考古学とはこのようなことです。↓

近年「観光考古学」の考え方は、一体的な遺跡の保存と活用を目指し、観光資源としての遺跡経営を考える新しい概念として関係者に浸透しつつあります

まぁ、遺構が多いので自然保護も含めた観念から津久井城は公園として残しています。

観光に当たるかというと、それ程大規模ではないものの、遺跡の活用はしていますので、新しい時代もよろしくお願いいたします。



ブログ一覧 | 地方創生 | 日記
Posted at 2019/06/23 15:11:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

オートバックス50周年「夏の感謝祭 ...
lb5/////。さん

遅ればせながら・・・未来のレモンサ ...
pikamatsuさん

【10名】レインモンスターウォッシ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

グランドエフェクト?
THE TALLさん

気にもしていなかった店へ突撃してみ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2019年6月23日 17:26
私も昔から城跡巡りをしていますので、未整備だった城山が最近きれいに城跡公園になっている・・・という場所をいくつも見てきています。

史跡は重要な観光資源であるのはその通りですので、できるかぎり実際の姿を公開してほしいと思う一方、史跡保護もしなければならない、その辺のバランスってどうなんでしょうね。
コメントへの返答
2019年6月24日 9:04
今回の話は、ナショナルトラスト

遺跡があるけれど、全容が解らないから、まず、地元の有志で林の伐採から発掘までをやった。

とのことでした。

地元の人が、県内の考古学者を呼んで、学生なんかと掘ったそうです。

私がかかわったのは、公園として整備された直後からでして、公園を地図に載せるために、まず近隣自治体にアピールすることでした。

でも、全員が史跡に興味があるわけではないので、遊具を作ったり、自然を残したり万人うけする必要性があるので、バランスが難しいです。

お祭り、イベントなどはそれこそ、公園ができてから作ってきたものですw

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ (スバル インプレッサ スポーツ)
親が運転しなくなったら、自分のものになる車
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation