• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

井上ボーリングの加工品

NSRのクランクや各種シリンダーのスリーブ入れ替えとその耐久加工版ICBMだけではない。
ヤマハのSR400のクランクも加工品がある。
ウエイト部分を削って軽量化し、回転のスムーズかを計るというもの。
どっちかというと修理目的では無くフィーリング改善みたいな物のようだが・・・
「斧型超軽量クランク」といい、このほどVer2になった。
あくまでSR400のみの加工品。

で、単発エンジンにありがちな振動を抑えるのが主眼で開発され、Ver2でほぼ振動ゼロにまで
追い込んだそうな。
https://sr400times.com/diary/keiryo2.html
ココ参照

自分では2輪免許無いんでのらんけど、後ろに乗せられたりした場合・・
単発は振動でかいのとなんかどれもピーキーな気がしとるので、その辺が無くなると
言うことだろうな。
ICMBシリンダーと組み合わせればより状態も維持できる。
弄り壊すのではなく、エンジンの状態を長く維持できる、その分他の部分を修理し末永く。
だわな。
Posted at 2018/08/31 12:36:07 | コメント(0) | その他 | 日記
2018年08月31日 イイね!

E07Aのサービスマニュアルには

E07Aのサービスマニュアルには赤線の文でしか書いてないが、ホンダのエンジンはバルブガイド(ステムガイド)の打ち替え時
内径の修正をしろとある。

これは主にリン青銅で出来ているガイドの内径がセミ仕上げで、打ち込み時の
歪みを考慮し修正した上で使用しろという事だ。


ちなみにこの作業を「ステム合わせ」という。
Posted at 2018/08/31 00:10:46 | コメント(0) | 資料 | 日記
2018年08月30日 イイね!

対G兵器

対G兵器動き止めるだけならマジックリンの20倍希釈でも止まる(注:死にはしない)






で、息の根止めるには・・・・

火気厳禁のこれ
腹部に少量付けば20~30秒暴れた後、死ぬ。
後は燃えるゴミに(w

ちなみに、Gに油掛けて火を付けて山や家全焼なんてバカなことになってるのがあるが
当たり前。
G即死させるには叩きつぶす位しか無い。
ナフサ攻撃しても直接気門から吸わせても死ぬのに20秒はかかる。
火を付けたところで焼け死ぬとしても数分かかる。
そんだけありゃその辺中に火種をまき散らすのと同じ事。
バカのやることの典型だ。

さて話が脱線したが、ケミカル攻撃は結構有効。
*即死はしないが大概ひっくり返る
 クリーナーの類いは死ぬ可能性が高い 無論火気厳禁
Posted at 2018/08/30 23:48:31 | コメント(1) | その他 | 日記
2018年08月30日 イイね!

スバルの特殊性は

スバルの特殊性は良く聞くが・・・
ホンダじゃサービスマニュアルにそのまんま回路図のってるっちゅーに、別冊の
配線図かわんとわからんとは・・・
それも、制御対象ごとの分割図でわかりにくいこと・・・
こりゃ素人にゃわからんわ。
スバル車が特殊と言われるのは機構だけでは無かったのを今更実感。

・・・しかも92年のvivioでラジエターファン駆動ECUでやってて、ECU不良でオーバーヒートって・・・・
まーBEATの制御電源からエアコンクラッチ電源とっててクラッチ不良でFUSEとんで
オーバーヒートするのにた様なもんだが・・
Posted at 2018/08/30 22:12:43 | コメント(0) | 資料 | 日記
2018年08月30日 イイね!

修理

そもそも修理とは、状態を確認し故障・破損原因の対策を含めて修理となる。
で、バイクなんか顕著だがシリンダの摩耗対策にバイク屋が消極的なのは、
壊れないと仕事が無くなるという目先の考えがあるからだ。
ハッキリ言ってバカ何だがな。
大幅な故障対策はそもそも取れないのもあるが、そんなことメーカーが部品供給
止めれば終わりだし、大体客の立場からすればんなゴミイランという話になる。
バカなんだよ。
エンジン本体の耐久性上げたからと言って、全体が壊れない訳じゃ無い。
どうせシリンダ対策しても今度はクランクが壊れる。
ただ一番弱いところを対策しておけば全損率が下がる分、総数から生き残る率が高くなる。
直せるレベルのヤツが多くなれば、それだけ仕事は増える。
それともう一つ古くなればなるほど部品供給は無くなるし、構造的に対応できる所も減る。
それは高付加価値を意味する。
そもそも金の無いヤツお断りの物になる。
根本的に浅い考えでいるから潰れるしかねーんだわ。

この「高付加価値」を表してるのが井上ボーリングのICBMと称するシリンダー再生技術。
再修理も可能であり、高付加価値の最もわかりやすい例。
ただし、あくまでシリンダーだけなので、他の寿命はそうはかわらない。
川崎みたいにピストンの振れがクランク破損原因になりやすい物なら、シリンダーの精度と
摩耗性を上げればクランクの寿命もかわるが、それはごく一部。
元々他のメーカーよりも寿命が短いものを他のレベルに出来る程度。
んで、より耐久性を上げるにはクランクも対策がいる。
NSR250のセンターシール抜けなんかが典型で、これの対策も井上ボーリングは開発してる。
今実車試験してるんで、通常シールで抜ける距離以上走らせて耐久確認出来れば商品化されるだろう。
*ラビリンスシール化だから、製造/組み立て精度とクランクの芯が出てればまず
 壊れるようなもんでは無いので付加価値は大きい。

どっちにせよ、対策を行った部分は耐久化できるが、他は従来のまま。
大破はしなくなるが、手がかかるのは変わらない。
大きな破損しなくなれば他のメンテナンスのために金が回る。
大きな金額で無ければ、余計回るってことよ。
バイク屋その方が利益が出るんだがな。

井上ボーリング側としてはすべてがICBM化は無理だろうし、その前にシリンダブロック自体の傷みが
激しく削り出しで作るところまでに来てる。
対応方法の多様化さえできれば、仕事には困らないってことよ。
そして、対応している。
でもその技術は元々有る物なんだわな。
Posted at 2018/08/30 08:32:01 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   123 4
5678 9 10 11
1213 14 1516 1718
1920 21 2223 24 25
26 27 2829 30 31 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation