• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2019年03月30日 イイね!

車載テストあんまりしてないのもあるが

バッテリーが充電しきれると、スイッチング電圧に達するな・・・
テストに使ったステレオよりもチューナーの感度が高いステレオ乗ってるから拾ってる気もするが・・
アンテナ出してないのに全局受信しやがるからなぁ(w
アンテナ伸ばしたらノイズ放射でもするかと思えばそんなこともないし(まぁでたらでたてまずいが
*スイッチングノイズは拾ってはいるが、同調が取れないとかではなく単になんかノイズが乗るな程度だったりする
まー気が向いたらついでにノイズフィルタ作って実験するかの。
どうみても車体外へ放射してるようなレベルじゃねーからなぁ
そこら走っててEMI撒いてるバカ共のを食らったときより遙かに軽度のもんだったりするんで。
ま、抑制は出来てる分けよ。

んで、フォグの方は一切のEMIは無い。
LEDは完全に直流駆動だからねぇ
オレがゼロから作ったモンだからな。
これはIPFのH3LED改造して使える可能性もあるだけの技術の蓄積があるし。
Posted at 2019/03/30 13:47:30 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2019年03月27日 イイね!

IPFのものの入力部

IPFのものの入力部こうなってる。



入力側にバリスタはいってて、製品保護してるし、EMI対策としてコモンモードチョークコイルが入ってる。
製品からノイズ出さない向きに。
ここらだよな。

HI-LO切替なんかは他のと全く同じ構造だが。
Posted at 2019/03/27 14:36:36 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2019年03月27日 イイね!

さて・・

さて・・結果論的なモンも有るが、ホントの所を言うか。

大体のLED灯の駆動は図の物だ。
で、大体使われてるLEDのvfは3~3.6V
駆動回路の電圧損失は1.5~2.5V程度。
つまり、VF3.6VのLEDが直列2個を並列してる物は、最低3.6V✕2+1.5V有れば
フル点灯し、それ以上ではスイッチング動作が始まる。
その前ならただの直流印加だ、詰まりノイズはLED自体から出る物しか無い。
*どのダイオードも原理上電流の通過時にノイズを出す、数十A流すレベルでなければ気にすることも無いが
スイッチングを伴わなければEMI対策は要らん。

うちのヘッドライトに使用している物はVFが3.6VのZESを3直列の物
フル点灯に実測12.5Vほど必要。
そしてスイッチング開始は14.5V付近。
HI-LO切替時にスイッチ動作があるので、ここでもEMIがでるはずなんだが・・
平滑及び切替時の制御保持電源用の電解を固体にして、小細工した上に
制御回路からLEDの間が元はほぼ直結を、0.5sqの70~80cmキャプタイヤと
接続点を設けて直流的には微小抵抗だが、交流的にはインピーダンスが上がっている。
ノイズはAC分であるのと、その発生条件が底上げされてるわけよ。
それゆえ、オレの自家製H4ZLEDはEMIの発生が無い。
なぜならスイッチング動作がおきるまで電源電圧が上がらない。
またスイッチングしても極低インピーダンスな固体電解等が吸収してしまう。
更に発生源には回路以外のL分が有り発生を抑制している。

つーことよ。
HI-LO切替でもでるハズなんだけど、でないんで弄くり回したことにより
抑制できてるってことだろうな。
それよりもオルタネーターノイズが相変わらず問題なウチのポンコツ・・・
バッテリー替えてから良くは成ったが、満充電時相変わらずなので
三菱のレギュレーターのげんかいなのかもな・・
クランプ回路作って落とすしかネーだろうな・・

ZESの3直列にこだわったのはフィラメントの長さと合わせるには
3個までしか並べられないからだけど。
4個直列ではグレア制御不能になる。
Posted at 2019/03/27 11:17:41 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2019年03月26日 イイね!

た・ま・ら・ん

目に来てるだけで無く、耳の外耳まで炎症起こして出血しかけてる。
重傷時外耳が血まみれになる・・

Posted at 2019/03/26 17:57:23 | コメント(2) | MEDICAL | 日記
2019年03月26日 イイね!

車両灯火

の、置き換え品は保護とEMIに関して手抜きだからなぁ
過電流保護は元々の車体のFUSE任せだし、EMI対策なんか中華がするわけがねぇ

まーショート保護はいいとして、EMIは電子制御してる以上は必須。

んで、自家製では固体とセラミックくらいでしか対策ができてない。
まぁフォグは発信周波数が700~800KHzのモン使ってるので、それくらいで対策できるんだが。
これより低いならコモンモードチョークコイル入れないとダメだが、
単体で売ってねーからなぁ
LCのEMIフィルタは手に入るが、これはこれで帯域がな・・
100kHz中心帯域位の奴が必要かと思うんだが、モジュール物は250kHz~
とか500kHz~とかなんだよな。

IPFの基板見てるとコモンモードチョークが必ず乗ってる。
中華にそんなモン有るわけがねぇ

実際問題ヘッドライトの駆動回路は、コンデンサ類の交換と追加しか出来てないが
配線の持つL分で抑制してるところがあるのよな。
LED側接続点があるので70cm位配線があるんで。
Posted at 2019/03/26 11:33:33 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 5 6 7 89
10 11 1213 14 15 16
1718 19 2021 2223
2425 26 272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation