• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月30日

謎の送信系統図


すっかり梅雨入りの気圧配置に成った、【晴れの国】きびだんご県ですが、雨降りには体調崩す

おっちゃんですので、のんびりとネット徘徊して遊んでました(=゚ω゚)ノ

そこで見つけたのは、LDMOSFET RF用の電界効果トランジスタで、NPXさん製造の不思議な?

ブツ。型番はAFT09MS015NT1と言うもので、使用可能周波数は、136~941MHz 12.5V 16W

と言うゲートとドレインしか無い半導体です(´0ノ`*)

どうやら民生機と言うより業務機用に開発されたトランジスタのようで、アマチュア無線機に

使うには放熱の問題がパッケージPLD1.5Wのために面倒そうであります。144MHz帯ですと、

約15W出力が得られる車載モバイル想定のモノとして使えますし、同じく433MHz帯でも同様。

その他の周波数は、危険な所だから増幅してはいけません( ´艸`)

さてと、これをファイナルとして想定した場合、V/Uのデュアルバンド無線機が考えられます。

最近は複雑な回路構成を設計しなくても、実はV/U帯に必要な機能がたった1つのチップで

賄える時代であり、DSPとして広く民生用から業務、官庁、軍事用まで開発されていて、一部を

除いて誰でも購入できます。そのDSP(デジタルサウンドプロセッサ)として、使う場合は制御に

MCUとしての8bitマイコンと入出力装置として、DTMF配列キーパッド付きマイクロフォン、LCD

ディスプレイがあれば十分です。そこで、STM8S207C8T6を制御コントロールとして、アマ無線

だけタヌキワッチしていても、おっさんの退屈話しか聴けないから、おまけのDSPチップとして、

RDA5802NをワンチップおまけでFM放送受信用に仲間入りさせます。この5802チップは、

50MHz~115MHzのFM受信専用DSPチップなので、アマチュアバンドはデュアル機ですから、

144MHz帯と430MHz帯それぞれにDSPチップとして、BK4813Qを2つ使用します。

OSCとして、このチップは高安定なTXCでモービル機らしく振動対策されており、中華の

ハンディー機より優秀です。流石は紅い国の業務でも使われる機種ですから安心設計。

これに各バンド専用のBPFとLPF、電源サプライ回路を用意すれば、あら不思議(≧∇≦)ノ彡

某中華V/Uデュアルバンド車載トランシーバーが完成です。25W機として売ってますが、

そこまでのパワーは出ません、出せません、出すと壊れます*~● ))))o(・.・;)ポイッ

参考に送信系統図を掲載しておりますが、これで機種が特定できる人は居ないでしょう(笑)

また、これを転用して保証認定受けられない様に一部を省略&伏せてます(´・ω・`)

*どうしても詳細が知りたい方はメッセージでどうぞ、お問合せ下さい。

alt

BK4813Qと言うDSPチップには、音声増幅、変調、デジタルトーン、DTMF、FSK、RFレシーバー

RFトランシーバー、RFシンセサイザー、オシレーター、パワーサプライ機能が満載のモノで、

楽しいチップですが、一般にはデータシートは公開していません。はっきり言って、この部品

自体が小さなトランシーバーなんですよ(´・ω・‘)ゝ半二重TDD FMトランシーバー。

DSPチップによってはGPS機能やデジタル秘話機能などが組み込まれたモノもあります。

まあ、これらを組み合わせてモービル機として日本のメーカーが発売すれば、諭吉さんが

何人も必要ですが、紅い国で作っちゃったら、夏目さんが数人で買えてしまいます(´_`。)

紅い国の無線機でBaofeng UV-5やUV-5Rを保証認定受けて使っているおっちゃんですが

何故か?あちらの国の無線機ってコンパンダ機能が入っていて、日本のアマチュア無線機

からの電波を受信してもある信号強度によって、非常に聴き難くなります。

お手軽な少数部品でランシーバーが作れる時代でありながら、昔ながらの大きなドカ弁当箱

にアナログ信号で遊んでいる。もっと無線人口を増やす為に中華機並みの格安品を開発して

欲しいモノです。オーダーメード100諭吉さん超える無線機を1台売るより、大量生産

にて数夏目さんで1000台売る方が喜ばれると思います(´‐ω‐)=з 

商人は売ってもうけだけでなく、社会的に買って、使って良かったと喜ばれて初めて一人前

でしょう。古い無線機の修理も受け付けず、買えもしない高価な無線機を開発して行くだけで

無茶苦茶に評価下げてますよ、日本メーカーさんっ!

*わずか9人ほどの夏目さんで送料込みにて購入できるモービルトランシーバーですが、取説は

英文、中文のみに対応しています。どうしても日本語取説&保証認定必要書類が欲しい方は、

おっちゃんまでご連絡くださいm(u_u)m
ブログ一覧 | 無線機 | 趣味
Posted at 2018/05/30 21:42:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっと納車されましたので速攻で
アライグマ42さん

当たりますように・・・
RUN.さん

【グルメ】いきなりステーキ300g
narukipapaさん

デリカ弄りとラーメンランチ🍜 太 ...
hajimetenootsukaiさん

大人の工場見学グリコピアCHIBA ...
RA272さん

ストロベリームーン
M2さん

この記事へのコメント

2018年8月2日 22:20
UV-5・・Rの方かな、あまりに安いので
どんなものかと買ってみました。
本格的に使う意図が無いので登録はしてませんが
取りあえず受信だけですが、壊れもせず、当たり品?
しかし、品質を無視?してどうどうと売ってるのも
たいした根性だと思いますけど、最近の密林を見てると
大陸系の幅がすごく増えた気がします(汗)ので
安かろう悪かろうにそのうち当たりそうです(笑)
コメントへの返答
2018年8月3日 9:56
>たぁちゃんさん

某中華V/Uデュアルバンド車載トランシーバーが完成と記事に書いてあるように、これはモービル機です。

Baofeng UV-5aとUV-5Rは保証認定受けて2台使っていますが、ちゃんと普通に使えますし慣れるとFMラジオも聴けてなんら問題有りません。

スケルチレベル設定をプログラムから直さないと不便なくらいで、直ぐにUSBシリアルポートで修正書換えできます。

JARDでは保証認定してくれませんけどね(笑)
2020年8月22日 12:41
UV5Rで430に出てますがあれだけの部品で抑圧に弱いものの使えてしまうのはすごいですね。一回ファイナル飛びましたが2年ほど使って壊れないのでびっくりしてます。
ところで紹介されている無線機ひょっとしてQYTのKT-8900ですか?
今はしっかり測定しないと保証してくれないようですがw
コメントへの返答
2020年8月23日 0:11
>カメさん☆さん
Re,遅くてすいません。
謎のトランシーバーはKT-8900ではありません(笑)
UV-5Rは受信感度がやや落ちるので受信プリ回路を追加してあげるのと、スピーカー音量低周波増幅の改造もしないと音が割れたように聞こえるかも?

コロちゃんの影響で輸入品にも影響があるようです。



プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation