• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九条カレンのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

寿命は突然に・・・

本日は急遽フリーランスラジオのサマーバケーション移動運用を取りやめて、長年おっちゃんを

楽しませてくれた無線機のご機嫌が悪く成ったので、緊急開腹手術を行いました(´0ノ`*)

昼間にQSOしていて、プリアンプのキャリアコントロールリレーが働かないことがパイロットランプで

解り、その後もランクルマニアさんに呼ばれて応答している最中に遂にTXになってもパワーが出ない

現象が発生でした。使っていたのはICOMさんのIC-2300で、1985年製造です。今から31年も昔の

2mと430のデュアルバンドモービル機で、敢えてこれを430MHzのFM常置場所メイン機としていた

けれど、受信感度も現代機並みに改造して、スケルチ&パワー切換えヴォリュームが壊れたのも

ツマミなしで有り合わせで交換。パワー切換えは側面にトグルスイッチ追加してあり、液晶照明は

薄暗いやっと見える仕様で右側程暗くしてました。こんなボロボロのゴミはいつかは動かなく成ると

思っていても、色々とモービル機ですから車載されて遊んで頂いた愛着がありますので、出来る

限り、液漏れした電解コンデンサーを交換したり、バックアップリチウム電池交換したり、ズレて来る

VCOを調整したり、今までにも色々な病気を持っていた如何にもICOMさんって、言う無線機でした。

調べてみると微弱なmW単位の電波は出ていますので、ドライバー段までは正常です。

最初はPAユニットのファイナルRFモジュールがこの連日の暑さで死んだのかと思いましたが、実は

RFモジュールは元気であり、C29の電解コンデンサー220μFが容量抜けで、2SA1217YにてRF

モジュールへバイアス電圧制御しているのに、ご臨終でした。おまけに当時のV/UHFで多用され

ていた高周波リレーを使わないで、PIN接合した高周波スイッチングダイオードで送受信信号を切り

換えているのですが、このPINダイオードも受信のままで送信モードに成りません。

全て壊れている箇所は電解コンデンサー以外は代替品も無い製造中止部品ばかりで、Tr.は海外

商社へ在庫見積りを送りましたが、東芝の当時の物があったことは1度も経験有りません。

半導体ダイオードは通常はP形とN形を接合して作られますが、PINと言うくらいで、中間にI形を

挟むことでトンネル効果で特殊な働きをさせるダイオードです。更に周波数が高く、電力も大きい

のでMI408よりここはMI407を使いたいところですが、既に存在してません。

そこで、高周波スイッチングトランジスタで同じ切換え回路を組立てると今度はスペースに

収まらないと言うことに成りますし、高周波リレーにすると余計に電力要るし、作動音がします。

144MHzのFM側は何とも無いので2m専用機に格下げ?して、これ以上の無駄な治療は辞めて

開腹手術を終わりました。まぁ、31年も使えば無線機も元を取ったと言えるのでは無いでしょうか。

余生は2mでショボショボとヘナチョコなスプリアスだらけの電波を撒き散らしてくれるでしょう。

そこで、遂にTORIOさんのTS-780が常置場所でやっとこさ出番ですが、シャックの棚を改造しな

ければ電源の問題やアクセス取り廻しもあり、直ぐには定位置に並びません。修理中など手持ち

は20台くらいのトランシーバーとお借りしている測定器などが溢れていますので( ´艸`)

ノートPCと自作デスクトップPCが2台もおまけで同居していますから、中心は悪魔でも、YAESUさん

のFT-401S真空管機を取り囲みたいので、レイアウトが周辺とは言っても簡単に変更は無理で、

一つスペースをずらすと雪崩現象が起きちゃいます(≧∇≦)ノ彡

そんなわけで、当分の間は常置場所からも430MHz FMは、5Wハンディー機で運用しますので

益々、届かなくなりますが皆さん、しばらくQRTと思って下さいませm(u_u)m 
Posted at 2016/07/31 00:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | CQモービル | 趣味
2016年07月25日 イイね!

70.6cc4サイクルエンジン

ここ数日でやかましいくらいに蝉が鳴いているきびだんご県めばる市です(=゚ω゚)ノ

昨日の日曜日は地元で行われたSea級グルメコンテストの港フェスティバルへも参加せず、趣味で

やってるアマチュア無線の『中国地方ハムの集い2016』に参加訪問するためにむらすずめ市の

某所へお出掛けしておりましたが、帰宅するとやはりおっちゃんには隣りの市だと言っても片道

2時間ほどの運転は非常に体調が悪く成ってしまいます。結局、少し拝見して直ぐに退散と言う、

情けない日程でローカル局とのアイボールもそこそこに到着して1時間半くらい過ぎたところにて

お先にリタイヤしました(´‐ω‐)=з

帰宅途中で、梅雨の大雨にて崖崩れにて通行止めだったすぐ近所の『王子ヶ岳』標高234.5mへ

ダメ元にて登って見ましたが、一部片側通行、仮復旧完了となっており、めばる市側の永井側も

渋川側からも車で通行可能に成っていましたヽ(^o^)丿我家から直線で4.65kmでお手軽に自動車

に機材積んで運用可能なおっちゃんの庭ですから瀬戸内海国立公園ですし、景色も最高です。

来月のフィールドデイコンテストが開催予定ですけど、通常では電源確保が難しい屋外場所での

運用を行うのですが、バッテリー運用のみですとやはり厳しいので、必要なのはエンジン式発電機

かと思います。現在の製品は夜間や人の近くでも騒音が出ないように4サイクルで排気装置も工夫

されて防音防振ケースに入っています。ジェネレーターからの交流出力もインバーター制御なので

交流電力の出力波形も綺麗な正弦波で50Hz、60Hz切替えも簡単ですし、小型化高出力型と変化

しております。その代りと言ってはアレですが、各社の提示するお値段は高額で、阪神淡路震災

以降は非常時に備えてガレージの隅に転がしている方も多いと思います。普段の生活では全く

使用しない物なので普及率は一般家庭では少ないでしょう。町内会単位などでは催事用に自治会

が所有していることはよくありますし、地元消防団なども持っていると思います。



(*画像は赤色ですが、おっちゃんのはブルーです)

おっちゃんが使っているのは今から28年前の1982年10月にYAMAHA発動機さんから新商品発売

された、『EF500S』で、大きさは446X200X315、乾燥重量20kg、メーカー名称:MF70

エンジン種類:4サイクルサイドバルブ強制空冷エンジン 排気量70.6cc CDI点火 始動リコイル

オイル警告灯付き 使用燃料 無鉛ガソリン 燃料タンク容量 2.0L 潤滑油 0-30W 0.35L 

コンデンサー励磁形交流発電機(コンデンサーの働きで周波数位相をコントロールする原始的)

50Hz 最大出力:ps/rpm 1.2ps/3000rpm 定格出力:0.8ps/3000rpm

60Hz 最大出力:ps/rpm 1.4ps/3600rpm 定格出力:1.0ps/3500rpm

交流定格出力 0.4 (50Hz) 0.5 (60Hz) KVA 定格電圧 交流100V(120V)

直流定格出力 12V 10A 自己励磁 力率1.0 単相2極 発電機エンジン直結

定格連続運転時間 50Hz⇒4.4時間 60Hz⇒3.6時間 騒音(7m):53dBA~56dBA

点火プラグ BPMR6A (NGK) エアーフィルター ウレタンスポンジオイル湿潤式

キャブレター ミクニ フロート式

上記のような現在ではゴミスペックなのですが、普通に二輪系のエンジンは排気量に関わらず

レストアやメンテしてきたので、補修部品も海外OEM品が手に入るので未だに使っています。

日本では使われない古い物でも海外の特に技術が遅れた地域ではわざと先進国のライセンスを

技術協力として援助譲渡して頂き、かつての日本が自動車産業のためにアメリカやフランスから

のOEM生産していたのと同じことが行われています。先進国の最先端技術をいきなり持って

いっても、図面通りの品質、性能は直ぐには生産できませんし、その部品を作成する機械や工具

からして製造しなければならないし、その国の事情で寸法規格をミリからインチに変更する必要や

使われる国の環境、消費ニーズに一致しなければなりません。原材料が無いモノは輸入したり

粗悪でも作れるなら代用品で間に合わせるしかないのです。もちろん、YAMAHA発動機さんです

から、保守パーツが保存されていれば在庫の最後の1個まできっちりとパーツリスト番号で注文

可能なシステムですが、おっちゃんの原チャリMJ50タウニィ号のレストア時点でもほとんどこの

年数ぐらい経過すると在庫リストは残存しません。そこで、後に生産された年代が新しいOEM先

の保守在庫を購入取り寄せることになるのですが、ネット通信が普及していても相手は途上国

なので、安心して入手する為にはその道のプロ輸入商社を介在させるのが最も安心で確実です。

おっちゃんが古い無線機などをレストア出来るのもこうした商社さんと個人的に取引出来るからで

普通の方は国内パーツ小売店さんに在庫が無ければ諦めてしまうでしょう。

但し、商社が介在すると販売価格は手数料分高額ですが、保険だと思って支払うか、無理なら

あっさりと修理から手を引くべきです。また探せば代替品で似た物が使える場合も有りますし、

維持する上で材質や品質の良い物が出て来ている場合はそちらを使うのがメンテ後に永く使う

方法です。オリジナルに拘る方は、形状だけ維持しているに過ぎず、モノは使ってナンボ?です。

知り合いに頼まれたHONDAさんの発電機は、ホームセンター向け製品だったので作りがチープ

で耐久性に欠ける部品が全部ダメでした。購入後3年目らしいけれど、正規販売の同型より

かなり手間も掛かり、使い捨ての様な製品でしたよ(´‐ω‐)=з

それでも正規販売品の部品がそのまま転用できたので、無事に修理完了です。ガンガン使って

屋台の照明用で活躍させて下さいm(u_u)m
Posted at 2016/07/25 09:06:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヤマハ発電機 | 趣味
2016年07月21日 イイね!

信じた金魚は掬われる

梅雨が明けてから毎日が真夏日のきびだんご県めばる市です(=゚ω゚)ノ

瀬戸内国際芸術祭も夏会期が開催されて、毎日素通りして行く観光客をもてなすことも無く、

しっかりと水分補給しながらエアコンの効いた部屋で自宅警備員しています(´0ノ`*)

どうも南米チリ沖がラニャーニャの年なので太平洋高気圧の勢力が衰えず、おまけにチベット高気圧

まで何を思ってか?今年は元気が良いので西日本では平成22年以来の猛暑になると勝手に予報。

雨が多かった昨年の夏とは違って、アマチュア無線やっていると、水滴がアンテナに着くと同調する

周波数は当然ながら低く成ります。導体の大きさが水滴の分大きくなるからです。これによって、

いつもはSWR良好なのに雨の日は高いとか?逆に雨の日は丁度良いなど、皆さんそれぞれの調整

範囲が異なるアンテナが多かったのですが、最近はメーカー製のアンテナで運用される方が多い

ので、V/UHFならFM呼出し周波数にて最良のマッチング調整と成っています。サブ周波数を指定

する時には、おっちゃんは晴れの日は呼出周波数より高い周波数を指定して、雨の日は低い

ところを探して指定しますけど、お相手がSSB好きな方だとメーカー製でも低い周波数に設定されて

たりするので1stQSOでは信号が弱い場合は実験的にではありますが、面倒ながら

逆方向にQSYして頂いています(。・ω・)σ)´Д`)

お天気に因ってとか、湿度によってなど外乱要因は大きく、静電誘導的にも変化するので、逆に

ウチのアンテナは優秀でSWRが常に1.0なんだよね・・・なんておっしゃる局長さんは、SWR測定器が

壊れています。移動運用の場合も外乱要因で同じアンテナを使っても常に設営の度に変化している

のが正しい値です。周囲にプラスに帯電しているものがある場合、帯電していない導体を近づけると

帯電している物体側にマイナスの電荷が生じ、その反対に遠い側にはプラスの電荷が帯電します。

このような現象を静電誘導と言いますが、一般的な住宅には商用電源が電柱や地下ケーブルで

供給されています。最近ですとその他にも電話線だとか、CATVケーブルなどもあるでしょう。

自宅にて常置場所運用すると少なからずもアンテナはこれらの帯電したケーブルからの影響で、

本来は要らない周波数成分が発生しノイズとなって通信の邪魔になります。

その他にも電化住宅が流行り、太陽光発電が流行り、コンセントにはACアダプターが処狭しに、

無線LANにPCやPad、LED照明などのインバーターやスイッチング電源、電力メーターPLC化等

業務無線の多様化、無線リモコン、携帯端末の普及による周波数占有増加・・・

30年前のアマチュア無線環境からは信じられないくらいのノイズ発生源に囲まれている現状です。

当時の古い無線機にはこれらのノイズから必要な信号だけを取出す必要が無かったので、現在の

対策された無線機に比べて見れば非常にノイジーで聴きとり難いとしか言いようが有りません。

これらを防ぐためには、ノイズを出す機器にノッチフィルターやコモンモードフィルターにて回避して、

無線機側にも必要な信号以外を通過させないバンドパスフィルターを追加してあげることが必要に

成って来ます。古い無線機が受信感度が低いと思っている方は大間違いで、そんなに差は無い

のですが、周囲のノイズに抑圧されているためにそう感じるだけです。こういった対策を行うには

どの様なノイズが発生しているのか?その周波数成分を先ずは分析して適切なフィルターを付けて

あげることです。おっちゃんは養成課程講習会で中学2年生の時に現在の4アマを取得しましたが、

その時に学んだ知識で出来る対策は行っているつもりです。更に受信部のパーツ近代化や受信

プリアンプを追加して旧型無線機を使っていますので、皆さんへはヨワヨワパワーで送信してる

ので届きませんが、受信だけなら相当なDXも聴こえています。同じ様に対策しているU.K.に住ん

でいらっしゃる、OMさんはちゃんとおっちゃんのHF帯7MHzをフルサイズDPアンテナにてRS52の

レポートを頂きました。まぁ、マンチェスター郊外のだだっ広い敷地でやられているからノイズは

少ないのでしょうけど、そのOMさんが言うには7MHzなんて、JAPばかりでオンエアする隙間が

無いと嘆いておりました(≧∇≦)ノ彡これだけ無線人口減っているのに海外ではこの評価です。

随分と簡単になっちゃった無線工学知識では、ちょっと対策は無理なのかも知れません(´‐ω‐)=з
Posted at 2016/07/21 21:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | CQモービル | 趣味
2016年07月18日 イイね!

ROVER MINI って・・・

どうやら梅雨が明けたような雰囲気のきびだんご県はめばる市です(=゚ω゚)ノ

本日も夕方に西日が傾いたお犬さまの散歩から帰宅後は、しっかりと猫の額ほどの花壇にしっかり

と散水して家の周囲にも水撒きしました。我家は平屋の元漁師小屋なので、日本瓦では無く、仮の

セメント瓦屋根なので、それ程は屋根が焼けませんが、セメント故に吸水性があるので、屋根の上

にも散水してあげることで夜の涼しさがかなり違います(´0ノ`*)

みんカラブログなのにアマチュア無線ネタばかりをいつも書いているので、少しは自分の愛車、

97年クーパーと98年メイフェアのニコイチROVER車の話題でもたまには記録しておこうかと

思います。(お役に立たない情報ですけど・・・)

今年が2016年ですから、おっちゃんのめいくーぱー号は古い部分は製造から19年経過しています。

そんな車は捨ててしまえって、言う世間のお言葉はは無視しちゃって、これくらいの期間を継続して

乗っていると、故障が多いだのヘッタくれだの言われる部分は既に代替部品とか交換されていて

国産車よりメンテナンスフリー状態ですので、これまで維持してきた効果が顕著に表れています。

もちろん、途中で投げ出してMini乗り辞めた方は星の数近く知っていますが、現在でも純正以外に

補修パーツが入手し易い部類の自動車では無いでしょうか?

さて、今回は知らない間に劣化して思わぬトラブルになる原因箇所を対策しておいた方が良いよと

親切にカキコ_〆(・ω・` )しておこうと思います。

ROVER Mini 97年以降~最終2000年のSPIの話題なのでそれ以外にお乗りの方は無視で。

この自動車でバッテリーはエンジンルームでは無くてリアトランクルームに搭載されているのは

ご存知だと思います。駐車中にスモールライトの切り忘れとかでバッテリーをあげてしまうと、他車

からブースターケーブルで接続して頂く場合に後ろ側が壁とか柵に向けているとケーブルが届き

ません。必ず駐車場には頭から突っ込んで駐車すること・・・なんて取説にも書いてくれてません。

そうなると壁や柵が近いとトランクフードを開くことも出来ずに人力で車を押し出すなんてことを

やるか、または運よくスペースがあってもバッテリーを取外して充電する必要があります。

つまり、壁や柵に対して頭から突っ込んで駐車が原則ですΣ(・ω・;|||



バッテリーは後部にあるのに、各電力分配の元ヒューズはフロントエンジンルームに存在し、3個

の大型ブレードヒューズ(30A)が3個使われています。これは運転席コンソール向かって右下の

分電ヒューズBOX用の物とは違って大型なので一般の電気屋さんでも修理屋さんでも在庫は

無いのが困りもので、おっちゃんのように予備を常に持ち歩いている方は居ないでしょう( ´艸`)

振動の多いMiniは配線被覆が削れてしまって途中でショート短絡も多いので、絶縁テープとこの

大型30Aヒューズは必ず持ち歩くべきです(=゚ω゚)ノ



また、よくある不調にブレーキマスターバック横に付いているメインリレーの接点が接触不良や

コイルの断線、ハーネスコネクター接触不良、接点腐食・焼損が年代的に寿命で起こります。

おっちゃんのように接点洗浄剤で酸化被膜や硫化被膜を時々掃除してあげていても酷いもので

最終的には交換するしか有りませんが、このメインリレーはスターターセルモーター起動や、

JAP向けのエアコン装着車の作動などに関与しており、エアコンのサーモアンプが壊れたりする

と接点がハンチング起して焼けてしまいます。まぁ、このメインリレーをバラして日常点検している

Mini乗りさんはおっちゃんぐらいでしょうか(≧∇≦)ノ彡



ブレーキオイルレベル警告灯スイッチも何を思ってか?常時電源につながっているので、エンジン

始動時だけに電流が流れるACC電源に接続を変えるのは既に常識ですが、そのままにしている

とブレーキオイルリザーバータンクキャップごと交換でMiniショップにぼったくられます。

英国製のゴムと樹脂は日本の化学技術と違って非常に劣るので、可能な限り国産に変更する

のが長年使用するコツで、ハーネスなんて何処で断線や漏電してもおかしく無い作りですから、

さっさと交換するべきです。こう言った当たり前の対策が出来ない方が、ROVER Miniは故障が

多いだの、不具合だらけだと言います。おっちゃんが過去に乗って来た国産車より全く問題が

無いのですけど、当り外れとか以前の使用方法が理解出来ていないのが原因かと思います。
Posted at 2016/07/19 00:36:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | SPI 1.3 | クルマ
2016年07月11日 イイね!

こんなの描いてます

まだまだ梅雨明けには早い、激しく湿度が高くてエアコンの室外機からは勢いよく除湿された水が

滝のように滴り落ちています(´‐ω‐)=з

本日は郵便局に先月末に発送予定だったのに遅れてしまっていたQSLカードの発送やら、最近

の人は切手コレクションなんてしないでしょうけど、濡らさなくても貼れるシール式切手が多く発行

されているので、デザインもドラえもんとか、キティちゃんとかお子様向けに可愛いデザインなので、

お犬さま大好きなおっちゃんは、仔犬シリーズのシート切手を購入しました(=゚ω゚)ノ



郵便局の用事が終わって、近くにあるメンヘラ施設で毎月行われている施設利用者向け行事の

絵手紙講座へ参加して来ました。おっちゃんは、現在の難病に罹患するまでは、重度のうつ病で

このような施設を利用出来るように現在も所長にお願いしてメンバー登録を継続しています。

難病になって、身体障害の方が精神面より酷くてうつ病どころでは無いってことで、自然と治療は

難病のみ現在は行っております。見た目は健常者と何も変わりませんけど、歩き方や姿勢は

皆さんとは異なりますし、杖や車椅子を使う日も有ります。重い物は持てないので、大型HFリグ

を移動させるだけでくたくたに疲労して動けなく成ります。文字を手書きするのも手が震えて上手く

速く書くことは出来ないので、アマチュア無線で交信したログ記録を紙に記入するのは、手指の

リハビリ目的で、PTT押し続ける力も同じ訓練だと思ってやってます(´0ノ`*)

まぁ、お気楽にヘルパーさんも依頼できるけど、今のところは全て自力でなんとかしてます。



絵手紙講座のボランティア講師の方は、有名な市内在住の日本画家で多くの作品を手掛けて

いらっしゃって、日本画教室などを各所で開いては生徒さん達と展覧会を開催されたりしています。

1回が1時間ちょっとの講座で、最後は講師を囲んでの茶話会で解散です。今回は夏野菜が

テーマモデルとして有りましたので、時間の掛かる檜扇水仙の花を描くのはパスしました。

もっと上手く速く描けるようになれば複雑なものも描いて見たいと思いますが、おっちゃんは、

昔から5段階評価で図工は2又は3と言う素晴らしく一般凡人以下の者ですから、絵心も何も

有りませんので、他の方の作品を拝見すると恥ずかしい限りですm(u_u)m

墨は専用の青墨を使い、色彩を着けるのも顔彩と言う基本8色くらいを使います。紙は、はがきと

同じ大きさの画仙紙と言う厚手の和紙を使うことによって、滲みや擦れを表現として取り入れた

技法ですが、モデルを見た通りに好きな角度から、適当に配置して好きなコメントを書いてます。

もっと上達したら、絵手紙をQSLカードとして仕上げて見たいと思ってます( ´艸`)

因みに、朱肉で押してある落款は、TOMBOのMONO消しゴムにカッターナイフで刻んだもので、

昔は授業中に消しゴムハンコ作っては先生に怒られていました(≧∇≦)ノ彡
Posted at 2016/07/11 22:12:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 趣味

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3 456 7 89
10 111213141516
17 181920 212223
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation