• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月29日

失敗は成功の元?

失敗は成功の元? ども。飛び石補修を失敗した SQUARE です。

そもそも、基本を忠実に守って作業をしていれば今頃終わって、こんな大きな作業になることは無かったんですよね~。

何がいけなかったのか…発生からこれまでの経緯をまとめることで反省し、今後の糧のためにブログに残しておきたいと思います。




---
補修に興味がある方は、こちらのページを見ておくのも良いかも?
・SOFT99 補修ナビ
https://www.99kobo.jp

・武蔵ホルツ 補修方法一覧
http://www.holts.co.jp/howto/
---


そもそもの発端は元旦に左フェンダーの飛び石傷を発見したことでした。

余談ですが、じつはこの飛び石意外にも以前から飛び石傷はありました。でも、そこはパンパーカバー…プラスチック部分なので錆びることがありませんから放置していました。(きのう、ついでにタッチアップでちょんちょんとぬりました。そこは傷が小さくてよく見ないとわからないぐらい目立たないし、作業がめんどいのでそのまま放置予定です。)


こちらも、脱脂してマスキングシール貼って、ちょんちょん…とお手軽タッチアップペン補修をおこないました。

飛び石傷は車として走っている以上ある意味仕方ないですよね? 普段もできるだけ車間を開けるように…特にダンプカーの後ろは離れて走っているつもりなのですがなっちゃいました。

タッチアップは乾燥すると塗装が痩せて凹みます。そのため塗る時は20分程度乾燥したらちょんちょん。また20分したらちょんちょんのぬると塗料が少し盛り上がった格好で塗ることができます。この盛り上がりが重要で、このまま一週間以上かけて乾燥させます。

とりあえず塗ったんだから、ここでやめておけば良いのに「なんか色が違って見えるのがいやだな~」と思ってクリアを1週間後に塗る。

そしたら意外にも粘度が高くて思っていた以上に盛り上がってしまい逆に目立つような気がしてきました。

このあたりから迷走しているような気が…。

この時点での反省点は、

・ボディカラーを数回塗り、盛り上がる状態で乾燥後、この時点でサンドペーパーやコンパウンドがけで平滑化。そしてクリアを塗るほうが良かったのかもしれない。

結局クリアを上塗りしても平滑化するとすべてクリア面は削り取られて無くなるわけで (^^ゞ

とはいえ、削り取って平滑化する時に周辺を削ってしまうことが心配だったというのもあります。

クリアを上塗りしないで平滑化すると、クリアを塗ったあとも同じ作業をおこなう必要がありそうなると2回も周辺を巻き添いにする可能性が。

でもやったことは仕方ないので…。

ちなみに春まで放置していて職場のなどに「左フェンダーに飛び石傷が…」って話すと「どこ?」って言われるぐらい目立ってはいなったようなのでこれでフィニッシュでも良かったのでは?と思えなくもないです。


作業前はこんな感じでした。 人によってはこれでも OK ですよね?直径 1.5mm ほどの傷です。

そしてきのう。いろんな傷が増えてきたので、GW を使い補修作業開始。


右リアに線傷が入り、その補修として一週間前にタッチアップで塗装しておきました。これも表面よりも盛り上がるように塗装しておきました。

これを平滑にするためサンドペーパーの1,000番あたりから始めて目の細かいサンドペーパー…数字の大きい番手 (たとえば2,000番) に作業を移していきます。

次は細目→極細→液体とコンパウンドをかけていくわけです。

今回はみんカラ内で「おおっ!そんな手があったか!」という記事を見かけたのでまねさせてもらい、


クリアファイルを切り抜いて水で濡らしながらサンドペーパーがけ。


これが昨日のブログに掲載したように、思いのほか右リアの線傷が消えてうまくいったもんで


フロントも同じように作業を開始。

しかし思っている以上に削れない!と焦る。

この焦りが結果的に作業ミスを引き起こしました。

せっかくのクリアファイルのカバーをめくり、こともあろうか600番の粗い目で削ったところ


やっちまったぜ! (>_<) 下地が出てきてしまいました。

このときの反省点

・焦らない。しっかりと削れていたか観察する。
・どうしてもクリアファイルのカバーを使わないのであれば、基本に従い塗装部分を囲むようにマスキングテープの二枚張りまたは、飛び石傷用マスキング貼って、水平または垂直に動かして削る。薄くなったら、マスキングテープを一枚はがして削る…をすれば良かった。
・いきなり番手の大きいものを使わない。どうしても使うなら削りの状態を都度細かく見る。

これをしていれば良かったのではと反省します。


そして、焦りはミスを呼び、ここで2つのミス。

一つ目は

この時点で塗装範囲が広くなってしまったため、写真のようにタッチアップで処理せず、この時点でスプレーに乗り換えるべきでした。

もう一つのミスは焦って完全に乾ききっていない様態でサンドペーパー、コンパウンドがけをすること。

塗装の重ね塗りは20分程度たったらできるのですが、これを乾燥時間ととらえてしまい、作業を開始。

一応できることはできますが、塗装面が柔らかいため、コンパウンドの研磨剤が塗料に埋もれるのかいまいち光沢が出ないんです。色が濁るんですよね~。

また、コンパウンドがけすると塗った色がすべて取れるという (笑) 塗った意味ないじゃん。

これをきのうは昼からずっとやってました。バカだな。

「あしたやろう!」と暗くなる前にペタペタ。(おいおい、一週間乾かさないのか。これも今思うと焦り。)

そしてカー用品店にスプレーを買いに行く。

この時点で頭に浮かんだのは、明日朝まで乾かして、その塗装をきれいに削って、タッチアップでクリアを上塗りするときれいにぬれないのでクリアを買いに行こう…ということで見せに行きました。

結果的にはクリア以外にもボディーカラーと来使うかも?と思ってプラサフも買ってきました。
(プラサフリアのパフォーマンスダンパー装着時、金具の塗装に使用したため残っていなかった。)

それで、今朝から削りを開始。


これができあがった状態。だいぶ目立たないものの判別は可能。

やっぱ1週間ほどの乾燥が必要なんでしょうね。

でも、焦っている私はこのあと予定通り?クリアを塗り始める。

実はこの段階でスプレーに乗り換えることを思いつけば、リカバリは可能だったのでは?と今は思ってます。つまりこの状態の上からボディーカラーのスプレー→クリアのスプレー→ボカシ剤を吹き付けたらきれいにできたのでは?…と。


こんな感じでクリアファイルに穴を開け、当て紙にしてクリアを塗っては10分~20分間を開けて4度塗り。(約1時間半ぐらい)


クリアを吹き付けた後の状態。ちなみに周辺のざらざらはこのあとのボカシ剤またはサンドペーパー、コンパウンドがけできれいになるので気にしなくてもかまいません。


WISH の時の残りのボカシ剤があるので…


これをクリアの周辺に吹き付け。この写真だとかなりきれいにいってる感じがしますが…


写真のアングルを少し変えるとこんな感じ。

ここから1週間乾かしてサンドペーパー、コンパウンドがけをすることにしました。

とりあえず、あからさまに目立つことはないと思っていますが、できあがった時、近づくとシミのようにみえるだろうな~。たぶん。

ボディーカラーのスプレーを使うことを思いつけば…と少しだけ後悔しているところです。

まあ、塗装って時間とお金があればいくらでもやり直しはききますからね。そう思うことにして今回は目立たなければ OK ということでこのまま作業を進めてみます。


今回の格言。

塗装に焦りは禁物。そしてタッチアップで済ませる妥協やあきらめも肝心。

WISH の時 (下記の関連整備手帳参照) もそうですが、きれいにやりたいならどんなシーンでも焦らないこと。ゆっくりじっくりとおこなうこと。これに尽きますね。(WISH の時の経験、反省が生かされていないことも反省しないと。)

この反省が次回のための自戒 (笑) になればとここに記録として残しておきます。


【関連ブログ】
・連休は補修びよりであって欲しい。 - 2009年09月19日ほか 4つ
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/15005927/

・また、やってしまった…。- 2011年07月30日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/23308419/
└・やっと納得がいく結果に…。 - 2011年09月11日
  https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/23787267/

WISH の時の補修記です。この経験があるからか、今は割ときれいに仕上げられるようになったと思います。

【関連整備手帳】
・フロントスポイラーの傷 修復作業 - その1 ~ 塗装準備と塗装編 - WISH
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/907168/note.aspx

・フロントスポイラーの傷 修復作業 - 番外編 ~ ミスがミスを呼ぶ…。 - WISH
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/912825/note.aspx

・フロントスポイラーの傷 修復作業 - その2 ~ 塗装面の最終処理編 - WISH
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/922933/note.aspx

・リアバンパー補修作業(ダイジェスト版) - WISH
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/1586823/note.aspx

今読むと、ヘタだな~って思いますね。いや、今でもヘタですが。
ブログ一覧 | 整備 / 車検 / 補修作業 (たまに試乗) | 日記
Posted at 2018/04/29 15:35:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

おはようございます!
takeshi.oさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

この記事へのコメント

2018年4月29日 16:28
私は傷だらけ、スプレーミス、タッチアップであちこちひどいことになってます…
車はお絵描きじゃなのに…と車に申し訳ないです(;_;)
飛び石用マスキングテープ、便利そうですね!
タッチアップが下手な私でもできそうなので、早速今日買ってきます!
コメントへの返答
2018年4月29日 17:31
こんにちは。

飛び石用マスキングテープは価格がまあまあするのですが、心の安定剤としてはおすすめです。(あれ、用途が違う? (^^;) )

今回の作業で思いついたのは、クリアファイルにドリルの刃で穴を開けるのもイイかな…なんて。

クリアファイルなんて数百円。ヘタしたらタダで手に入ります。

ドリルの刃を 1mm、2mm,、3mm ぐらいでそろえて、それらが差し込める (対応できる) ピンバイス (精密ドライバーのドリル版みたいなやつ) を買っておけばいくらでも作れますね。 (^_^)v

でも、密着はできないので…隙間ができたら、そこから塗料が広がる可能性がありますね。…やっぱり専用のマスキングテープが便利ですね。おすすめです。

プロフィール

「ご連絡遅くなりましたが、大雨。職場の人には大変だったひともいましたがうちは無事でした。」
何シテル?   08/13 10:51
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation