• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月01日

お・も・て・な・し ~ 第2章 ~

お・も・て・な・し ~ 第2章 ~ こんにちは。

きょうから11月。

早いもので今年もあと2ヶ月を切りましたね。
昼間はまだだいぶ暖かい…いや、むしろ暑い日もあるのですが、朝晩は寒くなりつつあるので…

今年の春に頑張って取り付けたシートヒーターが活躍し始めました。(^_^)v

今月を車活的にみると、一大イベントの“車検”があります。 (11/21 に予約済み)
出費的に3万円以上のクルマの出来事は自分の中では大イベントです。

ディーラーのメンテナンスパック+保証がつくしプランと合わせて約15万円ちかくの大出費デス。それに 12/2 にはオーリスの残価一括引き落とし。

引き続きローンも検討しましたが、かかる金利がもったいないのでこれまでの定期預金を崩して70万近くどーんと口座から引き落としすることにしました。

ああっ、せっかく頑張って貯めた貯金が…。
車検代と合わせて85万ぐらいか? こんな支払いはそうそう無い。

これは引き続きローンで払ったと思ってローンと同じ額を貯金することにして3年後ぐらいには同じ額に復活する…だろうってことにしました。贅沢は敵だ。

そして、支払いが終わったら所有者変更※を依頼して…

そうなるといよいよ、
オーリスは俺の物だ!いぇい。(^_^)v
※残価設定やリースの場合 、所有者はディーラーなどになっています。 (おそらく kinto など、サブスクリプションの場合もそうなっているはず。)

そういう気持ちの面での楽しみはあります。

あ、あと、何シテルでもお伝えしましたが、車検の申し込みと同時にディーラーオプション類を注文。

その中に安全用品として、

三角表示板を注文し、購入しました。

マイ オーリスのカスタマイズコンセプトに、

(前車 WISH を事故でなくし) 事故のためにやむなく車を購入するはめになったので、安全性を向上するカスタマイズは積極的に行っていきたいとも思っています。ドレスアップと安全性の二者選択になるのならば安全性が最優先です。

…と安全第一を掲げてましたが、三角表示板はずーっとおざなりになっていたので重い腰を上げてやっと購入しました。こういうのは、次のクルマにも持ち越せるので無駄にはならないと思います。

また、とある用品 (今はナイショ) を注文しましたが、これは製造中止になっていました。

えぇー、マジで。残念~。

ディーラーから連絡を受けてがっかりしてあきらめかけていたのですが、ふと『ディーラーオプションの補給部品としてならばまだ注文できるのでは?』とひらめき再度ディーラーに連絡したところ、「注文できるようです。」との回答でしたので注文してきました。(^_^)v

ただ納期未定なので、手元に届くまでには1~3ヶ月ぐらいは覚悟しています。

購入には3年ぐらい悩みました。

いままでも…もしかしたらこれからも不要かもしれませんし、『後退中』の安全が少し犠牲になるのですが、とあるシーン、状況で『走行中』の安全第一を優先に考えるとあった方がいいかな~という結論に達しました。(ここまで話したら車に詳しい人は、もうおわかりですよね? 最近のクルマだと仕様やグレードによっては標準装備も多いみたいですし、スバル車は標準装備なのか、装着車をよく見かけます。 世間一般によく見かけるようになった…それも決断の理由です。)

しかし、高いな。

先ほど『車検代と合わせて85万ぐらいか? こんな支払いはそうそう無い。』と行ったばかりで舌の根も乾かぬうちに大出費だよ。

いや、安全と安心は何ものにも変えられない。

--- 閑話休題。 ここからがこのブログのメイン記事です。

10/23 に車検申し込みと用品を頼んだ翌日の 10/24 にみん友さんとして登録いただいているジャック・ベアーさんのブログに『来週はぶらり九州北部へ』…とブログが。

マジですか!?

こ、これはお出迎えをするのが礼儀だ。

こちらの予定をコメントに書いて、その後はメッセージでやりとり。

九州入りが土・日ということでしたが、私の方が金・土休みで、日曜仕事。

そして、そもそもショップ巡りの旅がメインで、それぞれの目的地が遠方である関係でスケジュールがかなりタイトに組まれていて、これはお目にかかれるチャンスはあるのか!?

しかし、これを逃すとお目にかかれるのは当分先の話か、もうこの先ないか…。

前日まで調整をさせていただき、なんとかお会いすることができました。


---
ジャック・ベアーさんのプランをご紹介しておくと…

10/30 (土)

前日 (10/29 (金) ) にお住まいの所から大阪まで移動。

大阪から九州まではフェリー。(ガソリン高騰により陸路を走行するよりフェリーが安いとのことでしたが、私として見逃せないのは 寝ている間に着く、休養できる、疲れないというところも利点かと思っています。)

自分もできればフェリーで優雅な旅をしたいところです。瀬戸内海だとそこまで揺れないのではないでしょうか?

余談ですが、私は新潟から熊本に引き上げるとき、新潟県上越市 (じょうえつし) の直江津港 (なおえつこう) から福岡の博多港までのフェリーに乗って引き上げてきた時の日本海はかなり揺れました。雨でしたし。

話を戻して…

(福岡)
朝5:30 新門司港入港とのことで、そこから7時頃に太宰府天満宮に参詣。

いったん進路を北に戻る形でアップガレージ福岡新宮店 (近くの資さんうどんで朝食)

(佐賀)
佐賀駅まで高速道路、佐賀のアップガレージ。

(長崎)
佐世保バーガーで昼食、garage27R (YouTube) 訪問、マフラー取り付け。

(大分)
湯布院 (大分県由布市※) で1日目終了。
※ちなみに湯布院 → 由布市の地名 (由布市 湯布院町) で 道路・インター・道の駅の名前
由布院 → 駅名・盆地名 … だそうで、ややこしい!


10/31 (日)
(大分)
31日は湯布院、別府市で鉱泥温泉入浴、大分市で昼食、宇佐神宮参詣 (宇佐市)、中津唐揚げ (中津市)。

(福岡)
新門司港 (北九州市) → 大阪入り → お住まいの地域へ。

というプラン。

日曜日は無理なのでお会いするチャンスは土曜日だけなのですが、プランを教えていたくと、かなり厳しいなぁ。

いくつかプランを上げましたが、大きくは2つあって、

・午前中の太宰府周辺プラン。
・夕方の湯布院周辺プラン。

に絞りましたが、ジャック・ベアーさんに選んでいただいたところいろんな意味で午前中が無理がないということでしたので、そちらを優先して午前中にお会いすることにしました。

他には道中ずっとついていくプランも考えましたが、道中のペースを崩して足を引きずりそうですし、九州は庭みたいなもの (笑) とはいえ、佐世保はちょっと気合いがいる距離 (高速代とか) なので佐賀県鳥栖市付近まででご無礼させていただくことにしました。

そもそもジャック・ベアーさんの旅なのにずっとついていくとジャック・ベアーさんの旅が楽しくなくなるじゃないか! 出しゃばってジャック・ベアーさんの旅を台無しにするのか!…と考えました。

また、数日前に【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせがあって、ちょうど太宰府から30分程度のところに道の駅 筑前みなみの里 (福岡県朝倉郡筑前町) が追加されたため方角的にチェックポイントゲットもしたいところ。


そのような情報もそろって私側のプランは…

朝2:30に起きて3時出発。

道中は全て一般道で道の駅 筑前みなみの里をとりあえずめざす。
道の駅を拠点すれば仮に福岡入りが早くても時間調整をしやすいかな…と。

7時に太宰府のコンビニにいったん集合。
そこから駐車場を目指し、太宰府天満宮で参拝。

あとは、その場で話し合いながら決めて。

佐世保までは行かないことはお伝えしていたのでご一緒できるのは鳥栖ぐらいかな~と。

そうなるとお昼ぐらいになるから、私の方は鳥栖市(佐賀)・小郡市 (福岡) 周辺のチェックポイントをゲットして帰ろう。

とプランを立てました。

Google Map で時間の組み立てをするのですが、数回一般道だけで九州脱出をやっているためかかる時間もなんとなく分かるようになってきたような…。

--- 10/30 (土) 当日
当日は予定通り、2時30分に起床、ぼーっとする頭。
もっていく物は前日に準備していたので、身支度だけのんびり準備して予定の3時を過ぎたところで慌てて 3:15 に出発。

1時間ほど経ったところで県境越えして福岡県八女市に。(4時台)

そこからさらに1時間半で目的の道の駅に到着。(ジャスト 5:30 でした。)

その時間はジャック・ベアーさんのフェリーが到着する時間だったのでメッセージを入れて…トイレ休憩 → 仮眠。6:20 には出発しよう…と思っていたら寝る時間は10分程度で寝られるはずもなく。


あたりが明るくなってきて…時間時刻になったので道の駅を出発。

どんな方なんだろう。ドキドキ。

おっと! ガソリンも半分を過ぎたところでしたので道中慌てないように給油もしたい…と給油

ガソリンスタンド経由で集合場所のコンビニ着がちょうど 7時の3分前になりました。

道中はお互いハイドラを起動していたのでお互いどのあたりにいるのかは把握できるので焦ることもなく。

少し遅れてジャック・ベアーさんの登場!
道中お疲れ様でした!


最初の写真は2台のおしり。常識に尻を向けるのはオーリス界では当たり前です。(笑) (→ オーリスの CM)

なんか、赤と青…トヨタ 86 と スバル BRZ みたいな。

何から話してよいものか? まずはご挨拶をして、とりあえずコンビニだとまずいので駐車場を探すことに。


想定していた駐車場が開いてなくて、少しさまよいましたが…


個人宅で一番近くに駐車場をされてるところがあると、たまたま近くを歩いていた地元の方が教えてくれたのでそちらに止めることにしました。


過去にのりのりさんお会いしたときの2代目オーリス後期のパノラマルーフ2台が並ぶのもレアですが、今回のように2代目オーリス後期で、 RS スタイルが2台並ぶのもかなりレアかと。

私としても、
alt
2020年正月のニューイヤードライブ以来の出来事。それから1台もこのスタイルとは遭遇していません。だいたい、オーリスに乗り始めて5年になろうかしているのに、まだ片手が埋まらない回数だしなぁ~。今後は今よりも実車は減るだろうし。


さて、落ち着いたところで太宰府天満宮に参拝へ向かいます。

太宰府天満宮は学業成就のご利益がある学問の神様、菅原道真をまつった神社。


私が太宰府天満宮に来たのはたぶん人生で2度目。

1度目は私自身が高校受験の前に来た覚えが。30年近く前か…。
行ったことは覚えてますがそのときのことはよく覚えていません。

近くの道を通り過ぎることは数回ありましたが。


たまたま今年はおいとめいが高校受験の年なので、代わりにお祈りをして、お守りを購入して帰りました。 (写真は紙袋で中に2つ入ってます。)

さて、お話をするために朝ご飯でも…と参道を歩いたのですが朝が早くてどこも開店していませんでした。

仕方が無いのでクルマまで戻ることになるのですが…

この時、梅ヶ枝餅 (かさの家) をジャック・ベアーさんからごちそうしてもらいました。すんません。あ、今調べましたが梅ヶ枝餅のお店は周辺にたくさんありますが、ここって名店だったんですね。

事前にお互いのクルマの試乗をしようと図々しくも事前に私の方からお願いしていたのでどこでしますか?という話になりとりあえず近所を回ることになりました。

私がジャック・ベアーさんの RS に乗って…失礼します。

マニュアルは1月に乗ったGRヤリス以来。

それにマニュアルのオーリスは今回が初めて。緊張するな~。

ちなみに2代目オーリス後期だとハイブリッド (“G パッケージ”)、150X (FF) にも乗ったことはあるので、あとは 180S、150X (4WD) だけだ! (各パッケージを除く)

話をしながら近所をぶらりと。

近畿、関西圏のオーリスの方々は少し足を伸ばして会われたりされていることは知っていたのでどんな方ですか、とかそういう話が多かったです。

あと、とりあえず運転できました。(^_^;)

あとは私のクルマの試乗ですけど… 8:30 をまわり、あたりの人出が多くなってきたので別のところでという話になり時間も押しているので先に進むことにしました。

ここでお開きというパターンもありましたけど、私の方はとりあえず時間があるし、鳥栖ぐらいまでは大丈夫なのでついていきます!っていう話をして買い物に同行させてもらいました。

アップガレージ 福岡新宮店 (福岡県糟屋郡新宮町) までは福岡都市高速で。

福岡都市高速は (WISH のころに数回走っていますが…) 普段が一般道メインの私は都市高速のチェックポイントをゲットするには絶好の機会!

そもそも福岡市内にそんなに来ないし、来ても都市高速にはあまり入らないし、入ってもナビのいうがままだし…だからどこで降りたらどこに行けるのかなんて、なかなか覚えられないでいます。

ちなみに2012年7月以降は福岡都市高速は環状線になっているようで…。まだぐるぐる回ったことはありません。ぐるぐる回ったら覚えるのにはちょうどいいのかも。

そして、走っているときにふと思い出す…

『やべっ! ジャック・ベアーさんのクルマの中にバッグ忘れた!!』

先ほどの試乗の時バッグを後席に置いたんです。


まって~ 俺のバッグ~ (^_^;)

こんな焦りとは無縁で逆に快調に進むジャック・ベアーさん (笑)


アップガレージまであとちょっと。ご一緒していなかったら、どうなっていたことか。

とか考えていたら、あれ? アップガレージを通り過ぎたけど…。

と思っていたら『資(すけ)さんうどん 新宮店』へ。 (バッグも回収しました。 (^_^;) )

あ、そうだった。朝ご飯まだだったし、ジャック・ベアーさんのスケジュールに書いてあった。(^^ゞ

ジャック・ベアーさん「アップガレージがまだ開店していないので」

なるほど。

資さんうどん、最近、熊本にもオープンした※んですよ~。職場で福岡出身の人が話をしていたので、結構有名どころなんだろうなって思っていたところです。

※資さんうどん 浜線バイパス店 (熊本市) がオープンしたのですが…今回の来店後に調べたら他にもすでに熊本県内に3店舗もありました。

私も朝食をご一緒するかもと思って何も食べては来ませんでした。
しかし、たくさんは食べられないだろうと思って、私は、

海老かき揚げ天 440円 (税込) にしました。

ジャック・ベアーさんは人気の 肉ごぼ天 700円 (税込) でした。

お話をいろいろしながらのうどんはおいしかったですね~。 近くにも店ができたのでまた行こうかな。

そして、食べ終わったらちょうどイイ感じの時間で、アップガレージ 新宮店へ。
(ここから先は写真がありません。)

そこで目を付けられていたのは、プリウス、プリウスα (ZVW3#、ZVW4#) 用のクスコのフロントスタビライザー。

スタビライザーについては過去に考察したこともありますし、流用できるだろうな~と思っていましたが、それぞれの実物をみないことには。

特にバネレートは気になるところです。 プリウスα を例にいうと、標準車と G's (GR) はスタビライザーが別品番になっています。

ちなみにオーリスは初代から、このプリウスα G's、(GR) と同じ品番のスタビライザーがついています。

クスコのスタビライザーは標準車のスタビライザー比で 150% アップ。5割増…ですかね?

標準車用との比較なので、場合によってはクスコのスタビライザー=オーリスや G's (GR) のプリウスαとあまり変わらないか同等なのでは?という疑問がついて廻りました。

しかし、その疑問はどうやらどうやら異なるみたいで。

ジャック・ベアーさんのパーツレビューに (たぶん) 上がってくるとは思いますが、その後の何シテル情報によると、変化ありでよくなったとのことでした。

うぉ~! (スタビライザーは補強パーツじゃないけど) 補強マニアとしては気になる、気になる~。とはいえスタビライザー交換は (作業に時間がかかるため) 工賃が高い部類だし、現状に結構満足もしているのでここはしばらく考えてみることにします。

さて、このあとどうしますか?

案を練って、(ある程度は事前にご連絡していたものの) 鳥栖までぐらいならばご一緒できますとこの時はお伝えして2人でプランをひねり出し…

SQ「あ。でしたら高速の S.A、P.A で乗り換えませんか?」
ジャック・ベアーさん「じゃあ、古賀 I.C から高速道に入り、須恵 P.A で乗り換えて、基山 P.A で自車に戻って解散という案でいきましょう。」

ということで、お互いのオーリスを高速道でのり比べてみることにしました。

サーキットをたまに走るジャック・ベアーさんには厳しい評価をお願いしました。

--- ジャック・ベアーさんの RS に乗る SQUARE
まず最初に思ったのが、乗り心地がいい。

それもそのはずで、ジャック・ベアーさんの RS は足回りは意外にもノーマルで、補強パーツはタワーバーだけ。(…だったと思います。)

あえていうなら、RS はハイブリッドが同じではあるものの、他のオーリスとは異なりディスクブレーキローターがフロントは大径です。(リアは全車同じ)

あと、ノーマルダンパー、ノーマルバネレートはトヨタが RS 専用にチューンしています。

これが RS の足なんだな~。

いろいろ固めてるうちのオーリスは車体がバネにならないので車体でのいなしはなしですもんね~。

あと、ステアリングが Real (レアル) の小径ステアリング。直系が10mm (=片側5mm) と小さくなり、また経が太くなるので握りやすく回しやすくなっています。

普段が10時10分のこんもりした部分を握っているせいか、くぼみの部分に手を置かなかったですね。せっかくくぼんでいるので試しに1度だけおきましたけど、ここに手を置くことはあまりないかな~という印象。(とはいえ、このステアリングに交換したらその後は分かりません。シーンによっては手を置くかも。)

高速なので大きく左右には振れませんが、少しだけふらふら振ったところタワーバーが効いているのか、切り始めの反応が早いイメージ。

自分のオーリスはフロントはかなり補強をいれていてクイックだよね~って思っていたのですが、それよりももう一段早い感触でした。なので、あれ?っていう感じ。

あとは、マニュアル。 (M/T)

早いね。8NR-FTS + CVT の加速が悪いわけじゃないけど、やはりマニュアルはリニアという印象。

余談ですが、今年は先に紹介したGRヤリス意外にも、カローラスポーツのマニュアルにも試乗しています。 (職場に出入りする業者さん (警備員さん) がカローラスポーツの M/T だったのでお願いして試乗しました。こちらは 8NR-FTS エンジンにマニュアルの完全ノーマル仕様です。)

カローラスポーツ M/T と比べてもその感じは同じなので、M/T の特長かな。

古賀インターの入り口での出来事で、この時はまだ乗り換え前だったので私が後から自分のオーリスでついていくとき、ジャック・ベアーさんの RS に置いてきぼりされた感じでこちらがもたついたのはやはり CVT だからかな?という感じ。(この時の BLITZ スロコンは OFF、BLITZ パワコンは常時 ON の状態。)

高速道は込んでいたので、そんなにスピードは出せなくて流れに乗る感じで走行しましたけど、シフトチェンジもほいほいって感じでできて、普段マニュアル車には乗っていないけど意外にスムーズに乗れたので、「あーマニュアルでもよかったな~」とか思いました。

試させてもらったのはこれだけですね。

--- ジャック・ベアーさんの RS に乗った SQUARE が見た自分のオーリス
ジャック・ベアーさんドライブの私のオーリス。

自分のオーリスを外から見れるのはそうそう無いので (^_^;) かなり貴重。

この日は高速が混んでいて、追い越し車線に入るとなかなか走行車線に戻れなくて…走行のほとんどは二人とも仕方なく追い越し車線を走行。

最初は私の後を走られていたのですが、私が交代する基山 P.A が近くなったので追い越し車線からなんとか走行車線に戻ったとき、一気に抜いて行かれました (笑)

前がまたつまってきたのでマイ オーリスの後に入りました (再び追い越し車線) が…ブレーキを踏まれたとき、テールランプ全灯化をしてるので全部光るのですが、うーん、光ってることは分かるけど、やはり想像通り思ったほど光ってない印象。

光っているよね?って言われたら、そんな感じだね。っていう印象でした。

そうそう。太宰府天満宮の駐車場に駐めたときウェルカムポジションに気がついていただいて。動作を見ていただきました。

あと、抜かれたときの音。

当たり前ですが意外にします。こういう音がするんだ、してるんだっていう。

--- マイオーリスに対するジャック・ベアーさんのご意見・ご感想。
ブレーキが怖い。踏み込みが柔らかくてペダルが奥まで行くので怖くて踏めない。そのせいでスピードが出せない。(そのためスロコンとかのモードをしっかりと試すことができない。ただ、車体側のスポーツモードを入れたりは試した。)

ブレーキフルードは2万kmごと交換で、今がだいたい残り 9,000km あるぐらいなので、フルードに問題があるかも…という話はしました。自分のブレーキ頻度、またはパッドなどにフルードが合っていないのかも。ちなみに今のブレーキフルードは、WAKO'S SP-4 / スーパープロフォー

自分的には、パットがスポーツタイプなのでかなり効いていると思うし、ノーマルよりは早く止まっていると思うのですが。

乗り心地については、悪くはない。固めていたらこんな感じだろうというのは分かる。オーリスのサスペンション (ダンパー) はよくできているので、車体が補強パーツで固まっていて車体でいなせないぶん、ダンパーがよく動いてそれを受け止めているからそこまで悪くならないのだろう。

あと、スポイラー類の効果は出ている。(浮き上がるような感じはしない。)

改善点が2つ。

一つは速く走るためのアライメント。

2台をならべるとよく分かるのですが、ジャック・ベアーさんの RS は、フロントが少しトーイン、少しネガティブキャンバー。上から見てもハの字、前から見てもハの字。

うちのオーリスは整備書の基準値にしてもらっているので、ゼロで、ポジティブキャンバー。上から見たら中立、前から見たらV字。

これをジャック・ベアーさんの RS のように変更すれば、コーナリング字にタイヤの接地面が増えてよく曲がるしよく止まるとのこと。

リアは、もう少しトーインで。

あと、ブレーキフルードは高い物を。たぶん 500mL で結構なお値段の物の事だと思いますが、ブレーキフルードには堅い物があるとのことなのでそれがいいよ…とのことでした。なるほど。高いフルードはそういう違いがあるのか。

たぶん堅くなると、踏みはじめからブレーキが効くだろうし、細かな制御もしやすい、ペダルは奥まで行かないだろうし、仮に行ったときはかなり効くのでは?

…ということだと思います。
これで、合ってますでしょうか? → ジャック・ベアーさん

---
ということで、ジャック・ベアーさんのこのあとの予定時間が押していたので名残惜しかったですが基山 P.A で残りの旅の無事を祈ってお別れしました。

私はこのあと、鳥栖ジャンクションを大分側に走って、最初の小郡 I.C で外に出ました。(鳥栖ジャンクション → 長崎側 → 鳥栖 I.C から降りてもよかったのですが、ここは何度か利用したことがあって一度利用したところだとなんかつまらんと思って違うところから降りました。チェックポイントを取って帰ろうと思った方角にもそちらのほうが近いですし…。)



ここからはご意見をいただいて私が思ったことなのですが…

ご意見をいただいてから、アライメントがすごく気になり始めたのですが…とはいえ、これはこれでアリの設定のはず。整備書の基準値ですから。

そう思うのは、ジャック・ベアーさんのご意見は速く走るためのアライメントであり、よく曲がるためのアライメントでもある。サーキットで走る目線、スポーティなオーリスにするには?という走り中心の視点。

ネットで調べましたが、現状のアライメントはどちらかというと安定志向のようですね。曲がらない代わりに直進とかでは安定はする…みたいな。

車両メーカーの基準値、しかもトヨタなのでそりゃそうだって感じがします。

なので、ここでアライメントを変更するかしないかは、私が何を望むのか、何を目標にするのか なのだろうと帰りの帰路で考えながら帰りました。

ただ、見た目はたしかに間違いなくネガティブキャンバーの方がかっこよかったよな~。

話の中では大阪にアライメントだけやっている専門店があるとか。

そのような…地元や九州でレースやサーキットに強そうなショップを見つけるのが大変そう。
(大変だけど探すこと自体は楽しいかも。)

それともう一つ考えながら帰ったのが、私がしているのは “カスタマイズ (改造)” で、ジジャック・ベアーさんがやられているのは“チューニング (設定変更 / 調律)”。

ノーマルでも設定を変更するだけでここまで変わるんだな~と思いながら帰りました。そういう意味では、こちらのオーリスはパーツはたくさんついているけど、なにも調整していないな。オーリスはもともといいクルマといわれているので、これはある意味もったいないことなのかも。

そんなことを考えながら自宅に帰りました。

ジャック・ベアーさん、今回は私のわがままにいろいろとお付き合いいただき、ありがとうございました。お話しすることで、いろんな気づきがありました。

楽しかったですね~。これからもよろしくお願いします。


【関連ブログ】
・お・も・て・な・し - 2019年10月19日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43378844/
※過去にオーリス乗りでみん友さんの のりのりさんとお会いしたときのブログです。
ブログ一覧 | 旅行記・ドライブ記 (日帰り) / オフ会 | 日記
Posted at 2021/11/01 23:47:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

現車確認っ😍
よっさん63さん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2021年11月2日 0:44
九州なら天ぷらのひらおと弁当のヒライにもう一度行きたいです(〃ω〃)

アライメントは僕もキャンバー付けてますが、街乗りだけだとタイヤの偏摩耗が進みやすいんですよね。でも純正だとアウターばっかり減るし…。

ブレーキタッチは単純にパッドとローターじゃないですかね?
ちなみに先日ローター変えて、タッチは良くなりましたよ。
コメントへの返答
2021年11月3日 17:59
こんにちは。

弁当のヒライ!

遠方の方からその名前がでてくるとは思いもしませんでした。

家の近所にも数年前にヒライができました。弁当もそうですが、総菜買ったりしてます。

イートインもあるのですが、まだ食べたことがありません。

うどんだと ウエスト もいいらしいです。

>アライメントは僕もキャンバー付けてますが…

接地は上がるけど、減り方が…ってことですね? なるほど。

いまのところ街乗り+ドライブだけですので、どちらの設定やるのかはやはり熟慮が必要なようですね。やはり見た目のかっこよさとコーナーの性能どこまで追求するか…ですかね~。

>純正だとアウターばっかり減るし…。

あー! やっぱりそうなんですね。

なんか、タイヤを DIREZZA DZ101 変えてからなんとな~く肩の減りが早いような…という気がしていましたが、やはり気のせいではなかったのかな?

>ブレーキタッチは単純にパッドとローターじゃ…

ですかね~。

今回の評価後にジャック・ベアさんの RS が何を使っているのかな~と見たところ、スイスポのタナカミノルさんところのブレーキフルード (BB4) だったので、なんか気になり始めて…

https://www.billion-inc.co.jp/billion2005/brake_fluid/brake_fluid.htm

https://bm-zone.com/brakefluid/

http://www.tm-square.com/?page_id=3807

えらく種類があるな~と言う印象ですが、どうなんでしょうね。
2021年11月2日 16:50
いやはや、旅行明けて1日ボケ~としておりましたら、お先にSQUAREさんに詳しくレポート上げられていて、お恥ずかしいやら…😅
道中お付き合い、ありがとうございました‼️👍

お土産もいただき、御相伴に預りました‼️


キャンバーやアライメントですが、既にトヨタアライアンスを中心に新車国産車の大半がSUVも含め、フロント・トーイン1~3度、リア・トーゼロ、キャンバーが前後0.5~1.5度程度ネガティブキャンバーと言うセッティングに成って居ます。
片べりに関しても、1度前後程度なら問題が無いと思っています。
(街乗りだけでいつも30分も乗らないって人は別ですけど…😅)

あとはブレーキですが、ブレーキの効き始めが奥に成っていて、ペダルのストロークが長くてちょっと怖かったです。😨
(試乗させていただいたみんカラ仲間のRSや180Gや120Tに比べてです。純正パッドです)
ペダルの初期位置は若干調整可能です。
おそらく、ペダルの踏み応えが無いのはブレーキフルードの特性の違いやABSユニットに若干エア噛みしてるのかも知れないでしょうか。
あとはパッドの引き摺りしてるとか…😅
(ピストンの動きや戻りが悪いとか、実際に私はOH済み)

ブレーキフルードは私はbillionのBB4がオススメです。
ストリートや冬季も問題が無くて、耐熱性やペダルの踏み応えもバッチリです。

違いはストリート対応、サーキット用、スイフト専用、っていう感じです。
コメントへの返答
2021年11月3日 20:51
こんばんは。

こちらこそ、休みが退屈でしたのでお先に~という具合でアップしてしまいました。すみません。

ここまでは頑張って書けるのですが、私と別れてからのお話のほうが興味津々です。あのスタビも気になりますね。特に気になるのがオーリスノーマル比。バネレートとか、重さとか、径とか。もちろん使用感もですね。

楽しみに待っています。

足回りのチューニングについては、お話を聞いた直後の道中は「うーん、やっぱしないとダメか~。」って思って「やるにしてもどこに頼めばいいのかな~」とか、「とはいえお金もないので当分できないな~」など、いろいろ考えながら帰りました。

やっぱり衝撃を受けたのが「怖い」って言われたことは、まさかそんなことを言われるとは思っていなかったのでショックでした。なので、そのときはチューニングはやるしかない!って思ったんですよ。

ただ、頭の中が落ち着いた後に考えると、一応現状が整備書の基準値だから、この設定自体にに誤りはないはず。

評価はジャック・ベアさんの RS と対比した場合であって、現時点の自分のオーリスが一般基準だし、基準の所からどう料理 (チューニング) するのか?

ここさえブレなければいいな。

じゃあ、なぜチューニングするのか?、また効果は?、そしてその設定が自分と合っているのかをしっかりと考える必要があるな…と考えたのがブログのまとめのところになります。

そこをもうちょっと熟慮しようかな~と思いました。

あと、現状で ODO 7万キロを越えたので、来年度はお金の準備が整いそうだったらダンパーを変えようと思っています。このときまたアライメントは弄らざるえないので、やるならばタイミングはここかな?とにらんでいます。

あとブレーキですね。

お目にかかったときにもお話増したが、のりのりさんとあったときも、ブレーキの指摘がアッあったんです。そのときはプロジェクトμのフルードで、交換時期直前でしたので「あー、そうかな。」と思ったのですが、フルード、パッドと私の走り方 (止まり方) があっていないのかもなぁ~とも考えるようになりました。

例えば回数多くよく踏むとか、踏んでいる時間が長い (軽くパットに当てながらうっすらブレーキ) が多いのでフルードが痛みやすかったり、熱でエアを噛むのかな~とか考えたりもしました。

あ、あと。当日お伝えするのを忘れていましたが、ブレーキラインは純正ではないです。(以前パーツレビューの時にコメントをいただいた記憶があるので、覚えていらっしゃるかもですが。)

あと、フルード交換の作業はディーラー作業なんです。そのせいか?とも思ったりもしましたが、ブレーキラインを変えたときはショップでした。のりのりさんから言われたのはたしか、そのショップ作業の時なので、作業者でどうこうっていうのはないかな~と。

(プロジェクトμ)
1回目:18/07/27 ブレーキラインと同時交換。(ショップ作業)

2019年10月19日にのりのりさんと合う。

2回目:19/11/21 ODO 41,254km (初回車検時:ディーラー)

(WAKO'S SP-4)
3回目:21/04/24 ODO:62,387km

今日時点で 73,122km

ブレーキラインに亀裂があってエアがはいるとか? そんなことは考えたくないですけど。もしそういうのがあれば半年ごとのディーラーの点検で漏れてる、割れてるなどの指摘がありそうですよね?

とりあえず、次回はおすすめいただいたフルードに変えることも検討してみます。

今回の件がきっかけではありますが、ダイレクト感のある堅いフルードってどんなのだろうと、興味が湧いてきました。

一方で純正から DOT5.1 が出ているようなのでそれも気になっています。 (08882-00291)
2021年11月3日 10:15
SQUAREさん、ジャックちゃんのお相手ご苦労さまでした
(笑)
気さくな人柄な彼なので楽しかった様子が伺えました。

アライメントについては、まーし個人的にフロントはノーマルの数値でリヤをトーインにしています。
キャンバーはSQUAREさんの乗り方ならばつけなくても良いと思います。

リヤのトーをつけるだけで別物の動きに変わりますよ〜

ブレーキについてはジャックちゃんのが言うのであれば深い状態なんでしょうね、ジャックちゃんはまーしのオーリスも乗ってますので比較対象で感じているのだと思います

ブレーキラインのエア噛みがあるのでしょうか?
あれ?ステンメッシュのホースに変えていましたっけ?
そこら辺に原因があるのかしら?

一度しっかりエア抜きされた方が良さそうな気がします

あとは、ジャックちゃんにSQUAREさん宛に伝言をお願いしましたが、聞かれましたか?
聞かれたのであれば、そう言う事なので(笑)

改めてご報告はさせて頂きたいと思っていますが…

まーしも頑張って九州上陸目指しますのでその時は遊んでくださいね〜
コメントへの返答
2021年11月5日 2:03
こんばんは。

このチャンスを逃したら一生会えないかも…ぐらいの勢いで突進してきました。(^_^;)

楽しかったですね~。

ただ、ジャック・ベアさんの旅程がかなりタイトで、私が干渉すると先の旅程にもろに影響がでるので、ご迷惑にならなかったか心配でした。私と会うのがメインの旅ではないからですね。オマケが邪魔をしては。

もっとゆっくりいろいろとお話ししたかったです。

うどんをおいしいおいしいって食べられていたのが印象的です。

九州は柔らかいうどん麺が一般的で小さいころからうどんといえばあれなのですが、私が香川に行ってうどんを食べたときはあのグミみたいなコシが衝撃的で、今も丸亀製麺に行くことが多いです。地元には ウエストとかいろいろあるんですけど。

うどん店ではそういう話とか、オーリスの話とかで盛り上がりました。


アライメントについてですが、角度の読み方は緯度 / 経度と同じで 度・分・秒 でよかったでしょうか?実は単位がよく分かっていなかったもので。 (^_^;)

整備手帳に上げたフロントのキャンバーの基準値が…

-0°15'±45'

なので、 これはマイナスゼロ度15分 誤差 (許容値) プラスマイナス45分

という読み方で OK ですか?

この数値の設定だと…0°なのでほぼ垂直だけど、"分" がマイナス側15分だから…八の字型のネガティブキャンバー (-キャンバー) 側に15分傾けたのがどんぴしゃな基準値ということで理解していますけど、いかがでしょう?

---
http://www.suekage.co.jp/alignment/yougosetumei/canbar/canbar.htm

を見ると…

(目的)
前輪にポジティブキャンバーをつける事でパワーステアリングのなかった時代、FR 車の旋回時にステアリングの操作力を軽減させていました。

[ネガティブキャンバーの時は逆に操作力が重くなります]

前輪のタイヤに加えられる力をできるだけスピンドルの根元にあるベヤリングに負担させホイールの抜け出しを防止する役目をします。

現在の自動車はほとんど扁平タイヤの装着などでキャンバー角 は小さくなっていますが、一部のスポーツ車にはコーナーリン グ重視でネガティブキャンバーになっているものもあります。

(症状)
キャンバーをポジティブに傾け過ぎるとタイヤの外側、またネガティブに傾け過ぎるとタイヤの内側が偏磨耗します。 キャンバーとタイヤの偏磨耗は密度な関係がありキャンバーの左右の不揃いはステアリング の流れの原因になります。

---
…ということのようですね。

>キャンバーはSQUAREさんの乗り方ならばつけなくても良いと思います。

>リヤのトーをつけるだけで別物の動きに変わりますよ〜。

では、街乗り、たまにドライブ、お山走りぐらいだと、現状のセッティングでも問題無いってことですね?

では、かっこよさとコーナーリングを重視するのであれば少しは考えてもいい…ぐらいで検討してみます。

リアは基準値…現状でも見た感じトーイン、ネガティブになっているようです。

補強パーツの効果もあるのだと思いますが、直進性には問題が無いというか、嬉しいぐらいで「よくここまでまっすぐ進むな~ (笑)」 と普段はにんまりしてます。

それに操舵が減ると長距離や高速は楽だし疲れないだろうというのも気に入っているので、しばらくはスポーツ志向と天秤にかけて比較するのが続きそうです。

とりあえず…当面はブレーキ関係ですね。こう数人から指摘を受けるとやっぱり考えないといけない気がしてます。

私としては、納車時からこんなもんだったと思うのですが…。

話を聞いて「えっ、そうかな~」って思っているんですが。

>ブレーキラインのエア噛みがあるのでしょうか?
>あれ?ステンメッシュのホースに変えていましたっけ?

ですです。ブレーキラインは純正じゃないです。そのせいでしょうか?

>あとは、ジャックちゃんにSQUAREさん宛に伝言をお願いしましたが、聞かれましたか?

あ、聞きました!!
(他にも、近畿・関西勢の方のお話や、私が周囲にどのように思われているのか、知らないところでどのように話されていたりするのか…など。)

朝食予定のラーメン屋探しの時、話をしながら参道を歩いていたときに話題になりました。

「エーそうだったんですね~」って感じでした。

例のパーツの評価は、もとから…はやりの言葉でいえば忖度はしない、ちゃんとした評価をするスタンスは崩したくなかったので、それで望みましたが、これで遠慮無く評価できる(^_^;;;)

まあ、悪い品ではないと思います。

しかし、よい評判の一方で悪い評判も目にしたりして、もう少し説明や使用されている素子などの説明が詳しくあれば、また改善や対策が図られていればよいカスタムパーツだと思うのですが。

とはいえ、なぜメーカー、純正や他社がやっていないのか?

この視点は評価の時にいつも心がけて、そして気をつけている視点で、自分なりに理由を突き詰めるため、今後も厳しく行きたいところです。

ちなみに CI が熱くなるのは夏の日差しでボンネットやフレームが触れなくなるぐらい熱くなること、寒冷地仕様の LLC なので冷やす能力が標準仕様よりも弱く、それらの熱が金具を伝わって CI のケースを熱くしていると結論づけました。

今は朝晩寒いですし、日中も気温が20℃前後で CI のケースを触っても熱くないので、原因はこれだろうと。

なので根本的な対策は移設するしか…と思っていますが…。

>九州上陸目指しますのでその時は遊んでくださいね〜。

是非、お待ちしています!

(追記:11/04 09:40 何シテルより)
>リヤアライメントの件ですがまーしは1°トーインにしています。

沈み込んだときタイヤがトーアウトになる事を防ぐ目的です。
そうする事でシャープなコーナリングが得られます。
キャンバーは付けなくてもオケです。

…とのこと。

プロフィール

「トヨタは「新車依存」を捨てた? 既販1.5億台から収益2兆円の「バリューチェーン戦略」、自動車産業の何が変わるのか
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250709-11189759-carview/
何シテル?   07/09 08:30
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33
トヨタ(純正) モールディングテープ No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 18:50:19

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation