• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶPのブログ一覧

2025年08月28日 イイね!

なぜジャスティを選ばずソリオを選んだのか

ねぇ、スバル乗りでしょ?なんでジャスティ選ばなかったの?
スズキ車なんて買ったこと無いんだよね?なんで買ったの?

そんな質問をされる機会が多々あるので、この際ブログにしてみました。
もっとも言いたいことは前にレビューでも挙げている通りなので、特にダイハツ好きで悪く言われるのが気に入らない方は静かにご退席いただきたく存じます。

さて、なぜ選んだのか。正直申し上げて
・ハイルーフコンパクトカーは大嫌いです
・スライドドア車は大嫌いです
・センターメーターなんて絶対に買わない
・ディスプレイオーディオ車なんて冗談だろマジでオーディオレス選べるなら選べよ
・3気筒エンジンなんてもう最悪
・トーションビームのサスが許せない

と、挙げれば挙げるほど、あれ?ソリオまさに該当しない?っていうお話になるのですが、そうなんですよ。全部に該当するしなんならジャスティのほうが無難では?と思うほど。

で、これらを押しのけてなぜジャスティを選ばずソリオを選んだのか・・・

ひょんなことから、同じ白黒ツートンカラーのジャスティを借りることが出来たので、比較しながらお話したいと思いますww

alt

■ポイント1
シートの座面長がぜんぜん違う


これ意外と知らない人が多いのですが、ソリオとジャスティを比べたときにまずシートの質感が全く違うんですね。
・こちらはジャスティ
alt
サイドサポートを除いてふくらはぎに触れる部分、ようは腰掛けて足が折れる部分がどの程度幅があるのか。大体概算で36cmほど。

・こちらはソリオ
alt
なんと、概算で43cm〜44cmほどあります。
それにサイドサポートは早々に打ち切って、太もも裏から足の関節にかけて扇形に広げる形にされているので、実際に44cmフルに使う訳では無いにせよ、シートのあんこ部分が太くなるので、自ずとしっかりとホールドしてくれます。

まだまだこれでは収まらず

■ポイント2
シートのサイドサポートまでもが違う


・こちらはジャスティ
alt
背もたれのサイドサポート部分も含めた横幅部分はだいたい49cmといったところでしょうか。

・こちらはソリオ
alt
こちらは50cm超の長さ。

そう、こうやって計測するとすぐに分かるのですが、
言わずもがなジャスティはダイハツ車のOEMとなります。
ダイハツ車というのは昔から、シートを小さくして室内空間を出すのがお得意な会社なので、もう見ての通りどころか計測すれば一発でわかります。

■ポイント3
体型に合わせたサポートが無い


alt

これは意外と知らない方も多いかもしれませんが、現行のFITでも途中のマイナーチェンジでシートベルトアジャスターが廃止されるなど、運転で一番必要なシートベルトの調整機構を何故か各メーカーで廃止する動きを取っています。

個人的に、シートベルトアジャスターがついている車両=普通車、そうでない車両=軽自動車基準と現在考えているのですが、確かヴィヴィオはついてたよなと・・・なんならTTサンバーとかもあったよなと・・・
この辺の考え方はまさにスズキも同じようで、ソリオに関してはしっかりと付いています。
なので、シートベルトが首にかかるから、致し方なくシートポジションを上に上げる必要がある などの処置は必要なく、ご自身の目線の高さ、好みのポジションにシートを合わせてからシートベルトを適切な高さに調整できるという機構が備わっています。

アタリマエのことなのですが、コストカットで廃止される運命にあるのはどうなのかなと思います。

■ポイント4
ワイパースイッチに間欠調整がない


・こちらはジャスティ
alt

・こちらはソリオ
alt

まず、ソリオに関してから触れますが、1点残念な点としてスズキ車の大半なのかと思いますが、リヤワイパーの間欠がないのですね。
あくまでも連続作動またはOFFのどちらかを選ぶしか無いのですが、リアワイパーを間欠で使うときって実際にどうなのかなというお話ですね。
確かにシビックのときのように、リアガラスが思いっきり寝ていてかつ、ドラレコがついているので・・・という場合ならいざ知らず。
街乗り程度の乗り方でほぼ垂直に立っているリアガラスが果たしてそもそも濡れて視界が悪くなるか?というの正直微妙。
であれば、間欠はいらないのかなと思ったり、でもあったほうが無難かなというレベル。

ただ、フロントワイパーの間欠調整は必要ですね!
速度連動型ではありませんが、フロントワイパーの間欠調整があるのと無いのでは全く異なります。

雨天時に乗ってみればわかりますが、連続作動させる必要がないのに間欠では物足りない、または間欠では早すぎるというケースでは、そっと手が出てしまうもの。
そういう意味では、リアワイパー間欠よりもフロントワイパーの間欠調整を入れるべきだろうと思うのです。


■ポイント5
ライトスイッチでスモールだけ点けられない

・こちらはジャスティ
alt

・こちらはソリオ
alt

車業界で一番頭にくるのがこのオートライトの義務化ですが、どうもメーカー的な考え方が色々とあるようで、調べた感じ以下の通りでした。

・ダイハツ
基本的に日中のスモールのみの点灯は無理
Loビーム点灯か完全OFFしか出来ず。
夜間に関しては停車時にOFF可能だが30秒ほどで勝手にLoが点灯

・スズキ
基本的に日中のスモール点灯のみも可能
夜間はPレンジに入れた状態であればスモールも可能
Dレンジに入れた直後にLoが自動点灯

・スバル BT/SK/VN/GU(A型まで)
完全AUTO、スモールAUTOの2段構え、日中時間帯にスモールAUTOにしておくとトンネル通過時はLo点灯、トンネル通過後はスモールになる
夜間は完全AUTOからレンジに関係なく停車時にスモールAUTOにするとLo消灯
スモールAUTOのまま走り出すとLo自動点灯+ADB無効

・スバル GU(B型から)/SL
基本的に前述の通り、ただし夜間は速度センサー方式ではなくパーキング信号またはPレンジ時のみスモール可に変更
→ 車速信号線での扱いができない理由が発生したんですかねw

・ホンダ(アコード他)
FKシビックのときから変わらず、上からOFF、スモール、AUTO、Lo点灯のパターン。
一見するとわけわからないが、分析してみるとこちらのブログに記載の通りの人間工学?に基づいた仕組みを未だに採用
正直、ホンダ型のライトスイッチが過去イチで違和感がなくて一番使いやすい仕様

で、色々と回り道しましたが、松竹梅で表すとなると自由度的にはホンダ、スバルのGU-B、SL以外が松とすれば、GU-B、SLとスズキが竹、ダイハツが梅という感じですかねw
棘のある言い方をすれば、ライトスイッチも満足に操作ができないやつが乗るにはダイハツ型のほうが無難なのかもしれません


さてさてさて

ここまで書いておきながらですが、一般的な〇〇評論家のような方々があまり見ない部分ばかりだと思うのですが、なぜに日中の乾燥路やらいきなり車に乗り込んで走り出して感想ばかり言うのか正直疑問です。
あまり言うと、自称スバリスト?のご近所の市議さんから警告を喰らいそうなのでアレですが、色々と見ていきますと日常使いで考えたときにこれはおかしいだろ、これはどうなのよ?という観点ってものすごく多いのですね。

少なからず乗ってみて感じるのは、ダイハツ車は雨天時にメッチャうるさい!
とにかく多少の水たまりに突っ込もうものなら、水ハネがサイドシル付近にぶつかって、まぁ会話もできないレベル。
それでいて、アクセルペダルには謎の振動が常に伝わるなど、これで車と言って良いのか?というレベルで乗ればわかりますがあまりにも酷い状況。

そういった基本中の基本がすべてクリアされているのがスズキ車なのかなと。

走る、曲がる、止まるとよく言いますがこの基本の3原則が自然にできて、どんな天候でも左右されずに運転できるという姿勢がスズキにはあります。
逆を言えばダイハツ車には無いんですね。これはもうパッソのときからとにかく感じていましたが、犠牲にするものが多すぎる。

冒頭に記載したソリオにも共通する嫌な部分に関しては、正直乗り比べるとわかりますが”ああ、スズキってマシな車作っているんだな”という気持ちのほうが勝ってしまい、結果的に購入したという感じになりますw

相当昔のブログの何処かにも書きましたが、かゆいところに手が届くのが個人的に好きなタイプなので、買ってから気がつく便利な機能とか実際に乗っていて気がついたときに、”やっぱりそうだよね”と、つい架空の開発陣の感想を投げかけてしまいそうになるクルマってやっぱりおもしろいなと思います。

そんなわけで、意外とぱっと選んだわけではなく、色々と考えて初スズキ車であえてスバルからダイハツ車を選ばずという選択した理由をご紹介させていただきました。
Posted at 2025/08/28 23:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2025年07月13日 イイね!

初!B・Kさんとのオフ会

alt

ここ直近で、”オフ会”という単語を使ったことが無い気がしますw
いやぁ昔は多用していましたけどね・・・それくらい至るところに出ていましたが、年齢とともにそんな機会もなく。

詳細は割愛しますが、突発で「そういえばみん友さんであるB・Kさんとお会いしたこと無いな」と思い、唐突ながら連絡をさせていただきました。
みんカラ上でのつながりがいつからかは定かでは有りませんが、過去のブログを追う限り2010年にはすでにやり取りをさせていただいていたようですw

2010年を起点にしてもすでに15年ですよ。2010年うまれの子がいたらもう中学生ですよw
そのくらいみんカラ上では繋がりがあるのに、一度もお会いしたことがないというのもまたびっくりですねw

■向かうも事件発生
全く土地勘がないので、とりあえず自分が知っているであろう知識を振り絞って、静岡県富士宮市で集合ポイントを設定させていただきました。
何気に静岡県というのは縁がなく、通過点として2,3回、仕事先の先輩方の付き合いで餃子巡りツアーとして踏み入れた位で、ほぼ無縁の世界。

立地的な話もさることながら、初対面の方とお会いするのも久々な感覚ですしえらく緊張しながら集合場所に向かいました。

そう、何を隠そうワタクシ、初対面なのに思いっきり遅刻した状態で・・・

ありえないでしょ!いや、つい最近37歳になって大遅刻カマして登場ですよ。
逆の立場なら不快感抱きますよ間違いなく・・・

言い訳になりますが、おおよそ見込んでいた圏央道の八王子JCT付近の渋滞。
これに関しては1時間程度ハマるだろうなと予想していたので時間的には問題なく通過。

ところが、東名高速の左ルートで真っ赤なゴルフが車両火災事故を起こすという事故に遭遇し、そもそも右ルートに迂回する車と、一か八かにかけて左ルートに突っ込む車の壮絶な戦いが始まるという。(だから手前から渋滞が酷いことになってた)

え、自分ですか?いや、左にかけてみましたよ。だから渋滞にハマって燃えたゴルフもきっちり見届けたわけでw
(だって、”富士”と書かれたトラックがあえて左ルート選択したんだもの、ついて行っちゃうよね)

その後、なんとか遅刻は回避しようと、新東名高速に関してはもうそれはそれは頑張りました(詳細割愛)ただ、どう考えても時間通りにはたどり着かない。

そして・・・

alt

インター降りてまさかのキリ番ゲット。

渋滞やらなんやら忙しいな今日は・・と思いつつ、遅刻しつつ集合場所へお伺いした感じとなります。

alt

にも関わらず、昼食をごちそうになったりと、ホント感謝感謝のオフ会となりました。

丸天というかき揚げやさん?どんぶり屋さん?自分は初めて訪問させていただきましたが、インパクトは見た目の通りですごいことになっています。ただ、これを崩して食した瞬間ですよ。口の中いっぱいに甘い香りと決してくどくないかき揚げの食感が広がります。
海鮮丼の特にエビに関してはほんとに甘くて美味しく、完全に虜になりましたね。

具体名を出すと失礼かもしれませんが、群馬(東毛地区)で例えると、大泉のしれとこ食堂の海鮮丼を少し具材減らして高級化した感じのものになります。
いや、しれとこ食堂の海鮮丼美味しいですけど、新鮮さは海沿いの県にはかないませんよ・・・(例に出してすみません、お詫びにしれとこさん近々また行きます・・)

■帰宅途中にも事件発生

その後、B・Kさんと別れて離脱時間もだいぶ遅かったので、そのまま山梨県を抜けて埼玉県に・・・

が、ここで事件発生。

雁坂トンネルに向かう途中の電光掲示板に「トンネル出口 一部通行止め有り」という記載が。
一部通行止めって何だと思いながらそのまま料金所に向かうと、プラカードを持った人が1人。
話を聞くとそもそも埼玉県”入り”はできるが、土砂崩れで三峯神社から先が行けないから実質通行止めとのこと。

いや、抜けられないんだったら閉鎖しろや。ってか電光掲示板に書けよ! 何やってんだよ埼玉県の道路事務所はよ!って正直担当者に言っちゃいましたよ。
オカシイでしょ道路管理として正式な情報を出さずに通行させるって意味わからんし、しかも対応が八王子経由で下道で〜とかものすごい案内するわけですよ。

正直埼玉県の道路事務所はほんと頭おかしくて、基本的に都内方面は一所懸命に整備するが山間やら県境はほんとに無法地帯。
だからいつになってもR17があのザマでバカみたいな意味のない道路拡張工事をする程度で腐りきってます。

プラカード持った人に対しては、あなたのせいじゃないけどさ、やり方がオカシイんじゃない?そもそも俺の後ろからどんどん車来るけどいちいち説明してUターンさせるの? 道路事務所に言ってやり方変えたほうが良いんじゃない?って言っておきました。

ということで、この時点で19時過ぎ。結局勝沼ICまで下って中央道→圏央道→関越道 でぐるっと秩父を迂回して帰宅せざるを得ない状況となりました。

帰宅時間は22時ちょい手前。
行きはある程度予想していましたが、帰りのすったもんだには心底参りましたね・・・

多分自分よりもその前を走っていた日産アリアの方(群馬ナンバー)は怒り狂ったように走っていたので、頭にきたんでしょうねw

ほんと、群馬県と長野県の道路事務所に関してはよくここまで管理しているなというくらい的確だし、感心する一方で埼玉は本当に駄目ですね。
林道チャレンジする際に群馬やら長野やらを選ぶのは、こういう埼玉のだめな部分を見ているからこそなのですよ。

ちなみに、土砂崩れは1日前にはすでに起きていたとのこと。つまりこの料金所の人は1日以上同じ説明を繰り返していたんでしょうね。可哀想に。
→VICSの登録すら出来ない県=埼玉 うーん・・・

■まとめ
言い訳はさておき、遅刻やらで色々とB・Kさんにはご迷惑をおかけしましましたが、今後とも何卒よろしくお願いしますといったところと、自分の知見を増やすためにも、静岡県開拓も始めたほうが良いなと思った次第です。
まずは沼津付近から始めますか!
Posted at 2025/07/13 20:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ(BT) | クルマ
2025年05月18日 イイね!

トヨタ・ダイハツ・スバルの某車より雲泥の差で良い

”社名”はあれど”車名”はあえて出しませんが、プリウス並にそのへんを大量に走っている某車と比較してですが、もう雲泥の差とはまさにこのことです。

3型から新型スイフトに搭載されている3気筒エンジンになりましたが、過去ダイハツの1KR-FEという3気筒クソエンジンを多用していた身としては、あちらさんが未だにこれを使っている事自体が信じられず・・・
そりゃぁ細かい改良は入っているのでしょうが、代車で借りるとだいたい1KR-FE。踏んでも出ない、遅い、音がうるさい、とはいえ燃費も良くない。
なので、10年以上3気筒エンジン=ゲテモノ という認識でおりました。

なので、ソリオを今回購入するにあたり4気筒エンジンから3気筒エンジンに(なってしまった)わけで、しかも実質乗り換えは660ccでも、EN07(DOHC-AVCS)からですからね。
4輪独立サスじゃいし、4気筒じゃないし、あのヴィヴィオでさえ・・・と思いながら
普通車で3気筒でトーションビームか・・と絶賛頭の中がネガキャン展開しつつ決定した流れになります。

でも、実際に乗ってみるといやこれほんとスズキってすごいです。
まずこのZ12Eっていうエンジン。アクセル全開で発進したときの伸びですよ。
6000rpmまできっちりと回るし、なにせCVTのチェーンの音がしないんです。
そりゃぁ3気筒の音はしますが、スーッという加速が気持ちよくて、まるで6気筒エンジンを回しているのでは?と思うほど。
加速が途切れないというか、同じようなボディー形状をしているのに、あちらさんとこうも違うかと。

試乗に出たタイミングで瞬間で”これは良いぞ”となりました(笑)

別途記載していますが、ブレーキタッチは少しギクシャク感はありますが”ちゃんと効く”という意味では不安が一切ないし、よく止まる、よく曲がる、よく加速するという、当たり前のことが当たり前にできる。それがソリオです。

別の言い方をすると、当たり前のことが当たり前にできないクルマ。でもあちらさんは売れるんだなとつくづく感じます。

近所に某企業の関係者に家族が勤めているのに、あえてソリオを購入されたお宅がいらっしゃいますが、やっぱりそうなんだよな、乗ってみると違うよねそりゃぁねぇ。と随分と納得してしまうのが面白い、そんなクルマです(笑)
Posted at 2025/05/18 20:19:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月05日 イイね!

名前はタウちゃんです

https://minkara.carview.co.jp/userid/427504/blog/11030672/



2008年11月、今から16年と数か月前の話になりますが、同じタイトルのブログで紹介をさせていただきました。

その次の記事でも写真を乗せてましたね



懐かしの新車のBPに子犬という組み合わせ、いろんなものに興味を持ってあちこち走り回っていたのを思い出します。

あれから16年・・・



謎の芝生遊びに徹していたり




庭でBBQをすれば、炭火焼き肉を真っ先に貰いたくて待っていたり




寝てたり



そして

だんだんと病に侵されていったり・・・





2025年2月5日 20時07分

天国に旅立ちました。
※写真はたまたま亡くなる8時間前くらいに撮影したものです

---

2024年3月頃に突然夜間に騒ぎはじめ、当初は怖い夢でも見たのだろうと思い、家の中に入れてしばらく様子を見ていました。

2024年4月には日中時間帯に得体のしれない痙攣が発生、手足が四方八方に動き回り至る所から排泄物が噴き出す。

その後、同様の症状で一晩中歩き回る仕草をしだす。(前回も多分これ)

医者の紹介で頭部のMRIを実施、脳腫瘍が判明。

以後1度の入退院を経験しつつ、最期は砕いた流動食と薬をシリンジで流し込む形で投与していましたが、2025年2月に入ったころから吐き出すようになり・・・・


2025年2月5日。
会社の都合で、数か月ぶりの久々のテレワークになり、しかも久々に定時で上がれた後にちょっと近所に買い物。帰宅して荷下ろしをしていたところ、親父が騒ぎ出す。

部屋に行ってみると、ちょうど息を引き取った瞬間でした。

一部始終見ていた親父の話では、最期は息が止まった後に2,3回からだが揺れて終わったそうです。

その直後自分が部屋に入ってきて、起きろーと声をかけながら頭とか体を軽くたたいたりしましたが、起きる気配もなくそのまま臨終された形でした。

グロテスクな表現になりますが、その騒動から1,2分経過した直後、尿などの排泄物がおしりから流れ出し、舌は垂れ下がり、薄赤い液体が口や尻から大量に出てきました。

多分腫瘍が至る所に行っていたのでしょう、そして最後の最後で力尽きて処理できなかったものが出てきたのでしょう。(多分胃や肝臓など一式ダメだったのかと)
本当に生命が尽きた瞬間だったんだと思います。

たくさん病院に行ったし、たくさん頑張ったと思います。おかしいな、痛いなと感じていたのでしょうが、一切声にも出さず静かに我慢してたのだと思います。
本当に最後の最後まで静かな犬でした。

食べることが好きで、とにかく自分が庭で何かしようものなら物乞いをする。
桜、リンゴ、ナラなどを組み合わせた燻製、しかもチーズ、ウインナー。
出来上がりの熱々の燻製は好きでしたねw(乾燥段階ですでに食べたそうに見つめていた)

コストコの牛バラ肉に関しては、オガ備長炭でじっくり熱したピコグリル+鉄板で焼いてあげるとずっと飛びついてました。

とにかく人間好きだったですね。人に飛びかかる、バーさんをひっくり返すはほぼ毎回。
この野郎!っていつも怒られてました。

書きだしたらキリが無いですねw


自分のスマホに保存されていた写真の大半が犬で、しかもギャラリーの自動判断機能が「タウ」で出てきたりと、もうたくさん。
その写真も、今日の昼に撮った前述の写真が最期なんですね。


乱暴な締めくくりですが、たぶん整備手帳やらパーツレビューなどで至る所に出てきた奴ですし、しかも子犬の紹介から始めていたブログもあったので、弔いの意を含めてブログにさせていただきました。

性に合わないですが、線香代わりにイイねボタンでも押していただけたら幸いです。
Posted at 2025/02/06 00:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活の日記 | ペット
2024年12月31日 イイね!

2024年締めくくり

前回のブログが10月でしたね・・・
更新するネタが無いというのは嘘になりますが、平日は22時過ぎに帰宅がまだ早い方。
土日は色々と立て込んでいて・・・という流れで更新ができず(いや、する気が起きずw)

ということで、気がついたら12月でしかも最終日ですね。

今年の振り返りだけはやっていこうと重い腰を上げたわけですが、やはり一番印象に残ったのは8月の事故でしょうねw
人生初の実質500万円台のクルマを現金一括で購入して、1年経たずにそれも会社の出張先で相手はプロフィアが突っ込むという、幕の内弁当地中海風金箔乗せみたいなダブルパンチ喰らって、ネタにするしかなかったですからねw

そんなわけで、9月までは代車生活、10月は事故のせいでは無いですが、電動テールゲートが故障し1週間入院などなど。
いろんなクルマに乗れたという面では斬新な1年でしたね。

そんな中でも東北やら色々と出かけましたが、久々の長野の紅葉が拝めたので本年の締めくくりに写真だけ更新しておきます



とはいっても、どうせ行き先はいつもの通りなのですけどねw




2024年の紅葉はとにかく遅かったです。
行ったのは11月8日でしたが、11月頭でまだこの色づきって、近年稀に見るほど遅いレベルだと思います。
例年大体はほぼハゲ山というべきか、散り終わっている状況。









朝4時過ぎに出てきて、ぶどう峠の朝日は本当に素晴らしいもの。



そのままいつも通り長野県へ。





旧JA塩尻(現:JA松本ハイランド)の農産物直売場 ききょう で農産物を仕入れいつもの旧同僚と合流w




シーズン的に木曽の松茸おにぎりを食べながら





いつもの開田高原に向かいます。

お互いもう気がついてみたら10年近くの付き合いになるので、あそこいこうぜ、ここいこうぜの流れでぶらり旅に出る感じですね。
(向こうは奥さんもいるしアレですが、ノリは20代と変わらずw)



この場所は・・・





本当はBTで来たかったですが、クルマ出してくれるとのことで、SK5(CB18)で。

また来年チャレンジしましょうか。



この場所の展望台からみる開田高原もとい、御嶽山が本当に綺麗。
例の噴火の際に、一晩放置しておいた朝日村でBPに火山灰が積もりましたが、あの噴火から10年。
2024年の振り返りどころか、10年間振り返ると身辺含めて何が変わったのか、いや、変わってないのが殆どかなんとも言えませんが、こうやって一番素晴らしい時期に紅葉を拝めることができるのは贅沢なのかもしれませんね。


ということで、今年の締めくくりは開田高原で終わりにしたいと思います。

また来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/12/31 22:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ(BT) | クルマ

プロフィール

「朝七輿」
何シテル?   08/30 07:04
メーカー・車種などは特に問わず、クルマ全般的に好きです。 自己主張の激しい車両よりは、大人しい、でも何かインパクトのあるそんな車両を目指してます。 ブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2023年9月7日納車 2019年7月にBP5F 2.0i Advantage-Lin ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2019年4月20日 注文 2019年7月16日 納車 家系上、はじめてのホンダ車です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2008/9/27に納車しました。総走行距離21Kmからスタート! Spec.B顔+ツイ ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
初のスズキ車、しかも初のスライドドアトールワゴンです。 当初ノーマル顔のソリオを検討して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation