2005年04月20日
1994年の3月末だったと思う。
友人でもある後輩が「見せたいものがある」と夜に尋ね
て来た。
彼はレガシィワゴン(二代目)を前年買ったばかりで、
中を見るとSONYのカーナビが付いていた。
「ちょっといドライブに行きましょう」と乗せられ、
ナビの性能を見せ付けられてしまった。要は自慢に来た
のである。
ここで私の火が点いた!
「あんなもんより良い物を買ってやる!」
最初につけたカーナビは、カロッツェリアの6連装式C
D-ROMナビ、AVIC-G10(だったかな?)
まだワイアードリモコンで、道の案内なんかできやしな
い。自分のいる場所が分かるという程度のものだった。
カロッツェリアにしたのは、CD-ROMで機能のヴァ
ージョンアップ出来るという謳い文句に惹かれて。
他社はCPUをバージョンアップしていったので、型
遅れになった製品は地図の更新だけ。売りっぱなしの
姿勢に疑問を感じた。
このナビを7月に買い、早速ウィンダムに装着。
同年、鈴鹿F1にこの車で出かけ、初めての土地でも地
図(本)と睨めっこをしなくて済んだが、予めどこを通
れば良いのかを見ておく必要はあった。
一緒に行った友人(ナビ不要派)が、「便利なものだ」
と言って宗旨替えをした。
同じ年、名古屋の祖母が他界して帰るときも役に立った。
ナビ付きの車は珍しかったので、従兄弟達が乗りたがっ
て困った。ちょっと自慢でもあった。
二年後に自立航法ユニットが発売され、自車位置表示
精度が向上。ルートの案内も出来るようになった。
しかし、探索速度は遅いので閉口した。加えて電話番号
検索も収録数が少ない。
97年(だったはず)に待望のDVDカーナビが出たの
で迷わず買い換えた。
地図ディスクが一枚で済むのが有りがたい。また検索
性能もCD-ROM比で大幅に向上していた。
精度も一段と向上し、ようやく理想のナビに近づいてき
た。
しかし、3年もするとまた不満になり、’00年に買い
替えというバカをやった。初代DVDナビから更に性能が
向上したからだ。
’02年秋にウィンダムを手放すまで使い、友人に売り
払った。現在も第二の人生を送っている。
二代目のウィンダムは、最初からナビ付きにした。
トヨタのナビ(富士通製)は性能が良いと思ったからだ。
後付よりすっきり装着が出来るのも魅力だったし。
しかし、検索速度は速いものの、精度の点でカロに及ば
ない。軌跡表示も出ない。おかしなルートを引く等
不満も多い。やっぱカロが一番良かったなぁ。
おわり
Posted at 2005/04/20 19:47:29 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記
2005年04月20日
昭和60年頃・・・パワーウィンド、フルオートエアコン、電動リモコンミラー、デジタルメーター
平成2年頃・・・リモコンロック、ウィンカー連動コーナーランプ、マルチリフレクターランプ、CDチェンジャー
平成10年頃・・・リモコン開閉式トランク、ディスチャージヘッドランプ
現在・・・リバースミラー(Rに入れるとドアミラーの角度が変わるヤツ)、ドアミラーウィンカー、バックモニター
最近のクルマには、コーナーリングランプがなくなってし
まいましたが、あれって安全のためにも是非とも欲しい装備。
田舎は道が暗いのですから。
流行り廃りで失くさないで欲しいな~。
Posted at 2005/04/20 17:33:34 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記
2005年04月20日
雨降りですが、裏の竹やぶから筍が生えてくれる
と嬉しいな。「雨後の筍」とは、よく言ったもの。
昨日は1ブログで終わりました。鳥谷並のスラン
プです。
今日はお天気が悪いので、ネタ探しもテンションが
上がらない為、1個で終わるかも?(^^;
(気が向いたら書きます)
今日は20日。カメラ雑誌と車雑誌を買いに行こう♪
Posted at 2005/04/20 06:26:58 | |
トラックバック(0) | 日記