• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎猫飯店.jpのブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

フルサイズデジタル一眼への道

色々リサーチをしております。
とにかくボディが決まらないとレンズ構成も決まらない。

フルサイズ機はニコンかキャノンしかないのであるが、今使ってるD7000とDX用レンズが二本だからコレは不要になる。

ニコンD3がもう十五万くらいの取り値だそうで、中古の売値も二十万くらいだろう。
プラス十万で中古D3Sも買える。
市場的にはSの在庫が多い。
因みにD3Xはチョー不人気で、ひと月で七万も買値が落ちたと知った。

新品ならD800が良いかもしれないが、D3Sと同じ価格帯だと悩む。

いっそかつての恋人キャノンに戻るか?とも考える。5DマークⅢ狙いだ。

重いものが好きな某氏と違い、重いものを持ちたくないアルヨ。冷や汗


ま、お金は無いので年内は無理だよ。(爆)
Posted at 2012/04/27 23:29:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 物欲 | モブログ
2012年04月27日 イイね!

久しぶりに買った『オプション』

何年ぶりだろう?確か10年ぶりくらいだと思うな。
その時も単にオートサロンの情報が知りたくて買っただけ。定期的な購読はしていません。
90年代の始め頃は毎月買ってました。車雑誌はいろんな物を買い漁っていましたから。
特にチューニングに強い関心があったワケでもなく、単に知識として頭に入れときたかったからだ。
しかし、オプションは反社会的行為を助長する様な内容が次第にイヤになり読まなくなりました。
今回買ったのは86/BRZの特集を組んでいたから。パーツ開発状況などを知りたかったから。

やがてオーナーになった時の為に役立つやろ?ヽ(≧▽≦)/



久しぶりに読んだオプションであるが、もう稲田大二郎とかヤスノって奴らはいないんだな。
ヤスノってのは32GT-Rで事故を起こし、憧れであったGT-Rを一台潰したから当時は好かなかったのだ。
あの時まさか自分がGT-Rのオーナーになるとは夢にも思いもしなかった。


ゴールデンウイーク中やること無いので、オプション読んで過ごします。
Posted at 2012/04/27 14:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | | モブログ
2012年04月27日 イイね!

RX-8最終仕様が好調で増産

スピリットなんちゃらぁ~とか言う限定車が好調で更に1000台増産すると。
考えてみたら皮肉な話。月販二桁くらいの売れ行きだったのに、生産終了のアナウンスで売れ行きが上がるとは…。
86が人気あるので、そうした盛り上がりに引っ張られたかもしれない。

最終限定車は所有していても後々価値がでるかも?
ロータリーの未来は不透明ですから。
Posted at 2012/04/27 13:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | モブログ

プロフィール

「広陵高校の出場辞退は、学校と高野連の不手際の結果。暴力を振るった2年生は当然悪いが、学校も高野連も事態を重く見なかったので、こんな騒ぎに。ネット社会を舐めちゃいけない。1回戦で広陵に敗れた学校を出してやればいいのに⋯⋯とも思ったが、旭川だから厳しいよな〜?」
何シテル?   08/10 18:15
7月にみんカラ歴20年目に入ります。呼吸をするように続けてきたら、こんな歳月が・・・。何の努力もしておりません。ただ、『クルマが好き♪』。勉強なんか、続かないけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

もう放置かな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 10:08:14
有難う、JC。親切なJC。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 09:17:45
11月23日 “いいニッサンの日” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 08:36:14

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
8年落ちにしては綺麗な個体でしたが、結構不具合が多くて驚きました。試乗せずに決めたので、 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2代目のup!です。グレードは、ハイアップ。
ダイハツ ハイゼットトラック ゼットン (ダイハツ ハイゼットトラック)
叔父の形見のサンバートラックが壊れたので、箱替えです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成6年式 32バカ一代!車は三代目(^-^; オーディオとホーン以外は、どノーマル。距 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation