2012年11月25日
この出版社とはマンガなどを発行する集英社の事。
かつて週刊ジャンプを毎週買って読んでいました。ワンピースやジョジョ。古くは北斗の拳にドラゴンボール、シティハンターなど好きでしてね。
講読を止めるきっかけとなったのは金銭的な理由と、掲載作品のつまらなさ。そして出版社の姑息なやり方に気付いたから。
人気のある作品を他の雑誌に移すんですよ。
かつて掲載されてた『スティールボール・ラン』とか『武装錬金』とか、いつの間にかジャンプ誌上から消え、気づいたら社内発行の他誌に掲載されていた。
『続きが読みたかったら、そっちも買ってよ』みたいな。
一番あからさまなのは、SQジャンプ。
マニアにはお馴染みの『トラブル・ダークネス』や『ロザリオとバンパイア』などが掲載されてます。
そのSQジャンプ連載中の作品『パパのいうことを聞きなさい』が、いつの間にかSQジャンプ19に。しかもこれ、五百円以上するんだわ。
SQも五百円くらいするし、いくら大人でも二冊も買えるかよ?19の掲載作品はつまらないものばかり。
他誌の売上げを伸ばしたいから作品の移行をやるんだろうが、読者やファンを軽視しすぎではないか?
だから集英社には金を払うに値しないので、止めたわけ。立ち読みで充分だろ?ってね。
それからここでblogを書かれている麻宮騎亜先生の『彼女のカレラ』が、めでたく他社の出版物で連載続行の運びになりましたね。おめでとうございます。
あれも週刊プレイボーイからネットに移行したんですよ。
私はほぼ毎週週プレを買っていましたが、キン肉マン二世と共に彼カレがネットへ移行したので買うのやめました。
大体あの移行は何だったのか?
結局人目に触れにくくなり、作品の人気落ち込みに繋がり、打ち切りになったんじゃないのかい?
集英社は掲載作品を人気投票で打ち切りにするので、順位が下がると梃子入れで【バトルもの】に変わる作品が多く、全く詰まらない。
いまアニメ化されている『めだかボックス』にしても、初期の頃はあんな激しいバトル漫画ではなかったんだよな。
今は週刊少年サンデーが好き。すぐに打ち切りにしないから。
ただ、作家さんの休みがかなり多いですね。待遇がいい証拠か?
週刊マガジンは読んだ事ないわ。好みと違うから。

Posted at 2012/11/25 10:30:01 | |
トラックバック(0) |
本 | モブログ
2012年11月25日
麻雀は出来ないし、やりたいとも思いませんでした。『ルールが難しい』と思っていたんでね。
先日、大好きな『アメトーク!』が【麻雀芸人】だったものだから、見るのやめようかな?と。
しかし、アンジャッシュ児嶋と狩野英孝が出ていたから、こいつらをイジリ倒すのだけでも見ておこうかと。
しつこい児嶋イジリは私のツボ。狩野のチョー天然発言も毎回笑える。
興味のない麻雀ネタでしたが、さすがはアメトーク!麻雀を分かりやすく解説してくれたのだ。
意外だったのは、ルール。2-3-3-3-3と同じ絵柄の牌を集めたら上がりだと。
上がり方の名前が沢山ある為、覚えないといけないし、点数も変わりますが、囲碁や将棋よりは取っ付きやすいかな?
因みに私はドンジャラすら経験ないから。
それから全自動麻雀卓にビックリしましたよ。
確か私が学生の頃に出始めた気がするんだけど、あの頃『牌をかき混ぜる音や、自らの手で並べる風情がない』とタレントがテレビで言ってた。
それから三十年近く経って、麻雀卓も進化したんだね。
牌を放り込んだら間髪入れずに出てきたので、うわ!スゲー!って。
そしたら宮迫が『あれは2セット入ってて、今入れたのがすぐに並ぶんじゃないんだ』と。
ほんでも牌の絵柄が下を向くように詰まれる技術は凄いなと素人は感心します。牌に何か仕込んであるんでしょうか?
という事で、私の麻雀感想を終わります。
麻雀は解らなかったけど、昔は漫画の『哭きの竜』をチラチラと読んでたよ。

Posted at 2012/11/25 09:27:42 | |
トラックバック(0) |
その他 | モブログ