• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎猫飯店.jpのブログ一覧

2021年03月09日 イイね!

10年目の3・11(4)

※東北地震でつらい経験をされた方には、お読みになることをお勧めできません。そこを踏まえて、先に進むか、引き返すかをお決めください。

翌12日、朝早く目が覚めた。

TVを点ける。そこでまた壮絶な風景を目の当たりにする。

一面が水に浸かっている。台風で河川の堤防決壊が起きて、住宅地に水が流れ込んだ後のようだった。しかし、ソレとは全く違うのは、家々が崩壊してしてしまった点。こんなの見たことも無い。

津波発生時の映像もどんどん流れ始めた。驚くしかなかった。海水がビルの高さまで届くなんて・・・。

北海道南西沖地震で、奥尻島が津波に襲われたが、あの時は夜だったので津波の様子は分らなかった。ただ、小高い山に避難した住民がビデオカメラで撮した絵には、頂上付近まで波が来て、引いていく様子が映っていた。そんな高いところまで来るの?と、驚いた。夜が明けたら、まさに東北地震と同じ状況だった。

広範囲で津波が発生した東北地震は、それを遙かに超えてたのだった。

そして、津波で亡くなられた方が多かったとも後で知った。

翌日も地震一色の報道。しかし、更に最悪の事態が起きる。原発の爆発。
チェルノブイリ事故が、まさしく日本で起きた。

日本原発は世界一安全だと信じていた。この事故に関しては、後々色々な事が明らかになるのだが、今は触れないでおく。

先に書いた福島浜通りに住む友人。まだ電話が繋がらない。

数日後、元気な声で電話が来たが、やはり家の中はめちゃくちゃで、壁にひびが入ったりしたそうだ。その片付けに追われていると。

食べ物が不足していて、大変だとも。彼の家は海岸よりずっと奥なので津波の被害は無かった。

原発に20km程の近い場所だが、風向きでそちらの被害も無いと。

寸断されていた東北道も修復され、流通も回復したので、とりあえず彼が欲していた食料品を宅配便で送っておいた。

3月下旬、思い立って福島へ行くことにする。先の知人の他、常宿の女将さんや浜の魚屋さんが気になったからだ。福島へ通い始めて、20年以上の付き合いだった人たち。

どうしているだろうか?と気になっていた。


(つづく)








Posted at 2021/03/10 00:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドキュメンタリー | 日記
2021年03月09日 イイね!

10年目の3・11(3)

※東北地震でつらい経験をされた方には、お読みになることをお勧めできません。そこを踏まえて、先に進むか、引き返すかをお決めください。


どこの局も地震のニュース一色。

やがて航空映像で津波が沿岸を襲っている映像が流れた。

そこでまた衝撃を受けた。

仙台の海沿いの陸地を、津波が家や畑を飲み込みながら奥へ奥へと突き進む様子だった。

家々は津波に飲み込まれ崩壊。車も水面の木の葉のように流される。

これは何だ?!夢なのか?現実に起きているのか?こんな事があるのか?!目の前の光景に、茫然とする自分。

涙が頬を伝っていたが、拭うことすら忘れていた。

夜になり、首都圏も被害が出ている事を知る。電車が止まり、帰宅難民が歩いて帰る様子だ。地震発生時に人々が携帯で撮った映像や、たまたま録画していた映像も流れた。
ここで日本人らしい所を見ることも。こんな状況でも大声で騒ぎ、自分の主張をす
るものは皆無であった。規則正しく列を作り、ひたすら我慢をする。この事が世界で称賛された。

夜になった。

阪神の震災よりも気持ちが滅入っていた。食事も喉を通らなかった。

暗くなったので、津波の被害が分からない。そしてどれだけの人が被害に遭われたかも分からない。

床に就いたが、なかなか眠れなかった。

(つづく)


Posted at 2021/03/09 18:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドキュメンタリー | 日記
2021年03月09日 イイね!

10年目の3・11(2)

午後2時46分

人生では未経験の激しい横揺れが襲ってきた。座っていたが、手を床につけて支えなくてはならないほどの揺れだった。恐ろしかった。

数分で揺れは収まったが、「震源地って、うちの県じゃないか?!」と疑わず、すぐさまTVをつけた。

驚いたことに、我が家から500km以上も離れた東北沖が震源地だという。なのにあんな大きな揺れが!?

福島浜通りには友人が住んでいる。毎年一度は訪ねている。電話したが繋がらなかった。

やがて被災地の状況の映像が流れてきた。阪神大震災では多くの家屋が倒れたが、住宅街もビルもあのような倒壊は少なかったようだ。震災後の建築基準が変わり、地震に強い設計となったからだろう。

「ああ、神戸の時よりは大丈夫みたいだな」

そう思った束の間、「津波警報が出た」と報じた。

(つづく)




Posted at 2021/03/09 15:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドキュメンタリー | 日記
2021年03月09日 イイね!

10年目の3・11(1)

長く生きてきた中で、色々なものを見てきた。

◇昭和→平成→令和と、元号が2度変わるのを見た。

◇100年毎に迎える、21世紀(2001年)の経験もした。

◇1000年代が終わり、2000年代に移った。

これは非常に貴重な経験だった。

元号が変わるのは、人生で一度は経験するかもしれない(少し不遜ですけど・・・)。

世紀の変わり目も、長生きしたら経験できるかもしれない。(今年生まれた子が79歳で経験できる)

1000年毎の移り変わりは、どんなに頑張っても見られっこない。巡り合わせもあるからだ。西暦3000年は、979年後・・・。

そんな貴重な経験を何度もして、人生は良いものであったと感じるが、いやな事件や災害も目の当たりにしてきた。

あの宗教団体の起こしたテロ事件は国内が震撼し、施設があった当県の県民も疑いの目で見られて、非常に辛かった・・・。

1995年の阪神淡路大震災。断層が多い日本では地震には慣れっこみたいな事もあるが、あの朝の神戸の惨状は、言葉を失った・・・。まるで特撮映画で怪獣が暴れたかのような崩壊した街。倒壊したビルや高速道路と鉄道の高架。比較的、地震には強いのが日本の建築物だと信じて疑わなかったからだ。

海外でもあれほどの被害を受けた映像は見たことない。(戦争を除く)

私のみならず、日本中がショックで沈んでいたのを思い出す。

震災後、時間をかけて復興してゆく兵庫の様子を見て、「もうこんな地震は起きないでほしい」と心から願ったものだ。

時は流れて2011年3月11日。

あの日の午後、知り合いの葬儀に参列し、帰宅して寛いでいた。

午後2時46分。小さな横揺れから急に大きく揺れる地震が襲ってきた。

(つづく)




Posted at 2021/03/09 13:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年03月09日 イイね!

S130Z

S130Z排ガス規制で、国産車はつまらなくなった時代にデヴューしたのがS130。
S30に比べて、安全基準の変更で黒い大型バンパーが付き、「格好悪くなった」と若者からは不人気だった(記憶がある)。

当時はまだ免許取得年齢でもなく、車好きな友人が話してるのを脇で聞いていただけだが、このS130をボロクソに言っていたのは忘れていない。

「ターボがついてもZはダメ!欲しくないね?」(子供には買えやしないのだがw)

そして83年に登場するのがZ31であるが、これも新開発のV6エンジンを搭載して、S30、130よりもロングノーズでなくなり、賛否両論だった。

四気筒になったスカイラインRSみたいに、「Zは直6でないと!」という声があった。

で、あまり人気がなかったS130であったが、今中古車市場では程度が良い物なら700万で売ってるタマがある。驚きました。

昭和40~50年代の国産車で、スポーツカーでもない乗用車が高値。

ケンメリのセダンGTXなんかが1700万って、何なの??

Posted at 2021/03/09 09:41:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記

プロフィール

「@ そーっすか。イチゴ=春と言う固定観念がありましたんで、収穫時期が違う品種があるんスね。」
何シテル?   08/13 09:07
7月にみんカラ歴20年目に入ります。呼吸をするように続けてきたら、こんな歳月が・・・。何の努力もしておりません。ただ、『クルマが好き♪』。勉強なんか、続かないけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  1 2 34 5 6
78 9 10 11 12 13
14 15 1617 1819 20
21 22 2324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

もう放置かな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 10:08:14
有難う、JC。親切なJC。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 09:17:45
11月23日 “いいニッサンの日” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 08:36:14

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
8年落ちにしては綺麗な個体でしたが、結構不具合が多くて驚きました。試乗せずに決めたので、 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2代目のup!です。グレードは、ハイアップ。
ダイハツ ハイゼットトラック ゼットン (ダイハツ ハイゼットトラック)
叔父の形見のサンバートラックが壊れたので、箱替えです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成6年式 32バカ一代!車は三代目(^-^; オーディオとホーン以外は、どノーマル。距 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation