2024年02月02日
早ひと月なのか、まだひと月なのか?それぞれの思う所がありましょう。
半島の先端の被災という事で、海沿いの道路は片側が山に面してます。
山が崩れてしまうと、もう通れない。中には広範囲に優れたので、簡単に土砂を取り除く事もできません。
一つトンネルを掘るつもりてないと。
震災は何度も経験してますが、いつも歯がゆいのは、必要なものは中々届かないこと。
トイレ、お風呂、仮設住宅。
食事や水も届くまで数日かかったのではないか?
やはり、もしもの時の備蓄は大事。
取り敢えず個人で1週間分は蓄えておかないと。
こうした災害の時に、いつも思うのだが、【日本人の助け合い精神】って、凄いな!?と。
悲しみに沈む人を【他人事】と見ている人は、恐らく少ない。
「何かしてあげたい!」との思いが、心と体を突き動かす。
被災者だけでは到底乗り越えられない。だからこそ、外の人の力が必要。
『頑張って!』ではなく、『共に乗り越えましょう!』という、『寄り添いの気持ち』の支援。
いつか、被災者と呼ばれる立場になるかも知れないのだから。
【情けは人の為ならず】
Posted at 2024/02/02 16:27:24 | |
トラックバック(0) |
ドキュメンタリー | 日記
2024年02月02日
というニュースをネットで見た。子供の頃からのAMラジオを聴いていた。
土曜の午後の地元放送局の番組が面白くて、毎週土曜日が楽しみだった。
東京に住んでた学生時代も、よくTBSを聴いていた。『大沢悠里ののんびりワイド』とか、面白かった。
『オールナイトニッポン』もよく聴いた。徹夜になるけど、十代は体力もあった。
月曜日・中島みゆき 水曜日・タモリ 木曜日・ビートたけし 土曜日・笑福亭鶴光
週4で3時まで起きていた、あの頃。
音楽優先のFMより、DJの話術や様々なコーナーが面白かったので、AMにハマるのだ。
あんなに夢中になったのに、今は全く聴いていない。Radikoとかあって、いつでも聴けるそうだが、まぁしかし、令和まで使われていたアナログ電話が消え行くような印象。
うちの県の地元局も停止に名前は無かったが、やがで無くなるだろうな。
Posted at 2024/02/02 12:28:45 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記