2024年07月08日
マツダの新しい8速ATは、トルクコンバーターを廃し、摩擦式クラッチを採用している。この技術により、機械的なクラッチ操作を完全に自動化し、効率的な発進と高い伝達効率を実現している。
ステップATの内部では、遊星歯車と湿式多板クラッチがギヤ比を変える役割を果たす。この8速ATは、ICEと48V電気モーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステム(MHEV)に対応しており、発進はICE、定常走行はICE、急加速時にはICE+モーター、減速時には回生ブレーキを行う。
特に注目すべきは、ICEとモーターの切り離しを実現し、エンジンブレーキのロスを排除することで、回生効率を最大化している点だ。48Vシステムを用いた世界初の取り組みとされるこの技術は、減速時のエネルギーをバッテリーに効率よく回収する仕組みを備えている。
先月のニュースですが、他社が7速以上の多段化をしているのに、いまだ6速ATだったマツダ。
マツダ3も「それで損をしている」と、かつて自動車評論家が評した。
マツダ2にも載せて欲しいものです。次期型になるでしょうけど、ディーゼルにも最適だと思うんですが・・・。
ロードスターもね。
Posted at 2024/07/08 11:16:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日
今日は都知事選の開票で、大河も飛んでしまった。
録り溜めた録画をイッキ見で暇つぶし。
Posted at 2024/07/07 16:08:38 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2024年07月06日
『ヤマト2205』以来、久しく映画を観ていない。
エンツォ・フェラーリの若かりし頃を描いたそうだが、実車のフェラーリに縁が無くとも、気にはなる。
『フォードvsフェラーリ』を作った監督だとか?(知らんけど)
あちらも未見ですが、結構良い作品だったらしい。
車名にもなったディーノ君の事も描かれるのか??ちょっと関心が湧いた。
Posted at 2024/07/06 17:57:13 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2024年07月06日
今年の春に起きた交差点内での事故。右方から来たクルマの信号無視で、納車直前のクルマが全損に・・・。
そのドラレコの様子はニュースやワイドショーでも取り上げられて、車屋さんに同情コメが寄せられた。
しかし、別の視聴者がそれに異を唱えた。
ドラレコには右方車が進入してくる様子がはっきり映っていたので、「気づいていたら、避けられたのでは?」と。
その発言により、今度は「被害者が非難される」という立場に。
しかし、ドラレコ映像には『あるカラクリ』がある事が判明した。
ドラレコの映像と運転者の視点(視野)は異なるという事。
運転者の視点(視野)では、Aピラーで右方車の接近に気づかないのである。
所謂、【Aピラーの死角】。最近のクルマは、Aピラーが寝ているものが多。うちのアップ!でもAピラーの死角が大きい。
映像を提供した車屋さんがそのことを検証する画像を公開したら、「それじゃ仕方ないね」と、また同情が集まったそう。
保険会社も、「被害者側にも過失あり」と取られて、不利な比率になってしまう可能性もある。
なので、【ドラレコと運転者の視野範囲の違い】を改めて説明しなくてはいけない。
Posted at 2024/07/06 17:11:32 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記
2024年07月06日
夏です。花火を毎晩やってるご家庭も多いのでは?子供さんが居るお宅は、特に・・・。
子供って、花火好きですからね~。
思いおこせば子供の頃、花火が楽しみで「早く夜にならないかな~?」と、昼過ぎにはワクワクしておりました。
しかし、花火セットを親が買ってくれるのは稀で、少ない小遣いからやり繰りして、バラ売りの手持ち花火やらドラゴン花火を買っては、チマチマやってました。男の子なので、ロケット花火が一番好き。
「好きなだけ買って、存分に花火を楽しみたい」
それが子供の頃の『夢』。
二十歳(ハタチ)超えたら、花火をやりたいと思わなくなった。付き合いでしかやらない。
なので財力があっても、今は全くやらないです。
しかし、知り合いや親戚に小さい子供が居る家に、お土産として花火をあげることは多々あります。
一袋1000円で結構数が入ってる。
子供の頃に花火をくれた人は『尊敬』の対象でした。この程度で己の『株価』を上げられるなら、どうというものではないw。
親戚からの御中元のお返しで、4000円分くらいの花火を送りました。保育園児の子供が大喜び。
でも、子供が花火後に興奮して寝付かなくなるのも知ってる。
罪作り・・・w。
Posted at 2024/07/06 07:04:19 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記