
先日、ひょんなきっかけで、職場車のナビを入れ換える話が出て来ました。
それまで使っていたのは、サクシードが納車直後の2007年に導入した
コムテックのNR5000というモデルで、早や7年。もともとがレーダーがメインでナビはおまけ、というものだったので、すっかり旧態化していましたが、わたしはあまりナビを使わない方なので、それほど不便は感じていませんでした。
ただ、肝心のレーダー機能の方が問題で、スマホに代えてからというもの、山間地の電波状況が悪いところを走ると、スマホが自位置を探索する電波を拾うらしく、レーダーが鳴りっぱなしになってしまいます。なので、そういう時はスマホを助手席の端に放り投げるか、レーダーを切っていました。
ということを話すと、意外やナビとレーダー両方替えていいよ、とあっさり決裁が降りたので遠慮なく買い替えることに。
調べて見ると、現在はこれまでのようなナビとレーダーを一体化したモデルはほとんどなく、ユピテルのナビにオプションでレーダー機能が付くものがあるくらい。
なので今回はナビとレーダーを別々に購入することにしました。実はナビは、職場に何台かまとめて買ったらしいユピテルのYPB740というモデルがあったのですが。
しかしこれは画面が7インチでふだんあまりナビを使わないわたしには大きすぎて邪魔なので、もう少し小さな画面のを探すことにしました。
それがこれ。
パナソニックのゴリラGP540Dです。ネットで評判が良かったのと、比較的安価だったことでこれに決めました。本当はカロの楽ナビにしたかったのですが、価格が高すぎて却下。
でもゴリラもなかなか良いです。それまでが3インチ画面だったので、わたしには5インチくらいがちょうど良い大きさですし、さすが最新ナビでルート検索のスピードは格段に上がっています。これまでの「なんちゃってナビ」になかった軌跡表示をはじめ、使いやすさはまったくの別物。
唯一、画面の照度調整が昼夜兼用で、昼に合わせると夜は明るすぎ、夜に合わせると昼は暗くなりすぎるのが玉に瑕ですが、以前のコムテックが、エンジンを切るたびに設定し直しが必要だったことに比べればかなりマシです。
ナビを使ってピンポイントでそこへ行くのは、出張で行ったことのない宿泊先へ行く時か、行き先の場所はわかっているが、そこまでの距離と到着予想時間を知るために設定するくらいではありますが、あると便利なのには違いありません。
ちなみに、前述のユピテルYPB740は職場の4t車に付けられたので、なんどか使ってみましたが、こちらも多機能で予め記憶されている取り締まり情報が出るなど、価格の割にはなかなかのものです。
さてレーダーの方は、据え置き型だとダッシュ上にナビと並ぶとゴチャゴチャした感じになるのがイヤで、今回はミラーレーダーにしました。
これもいくつか見積を取りましたが、結局セルスターのVA-555Sに。これまで個人的にもスイスポ、エスクともにセルスターのミラーレーダーを使っていたので、違和感なく使えます。
ただ、スイスポに付けているAR-820MTはもう6年ほど前のモデルなので、さすがに今回のこれはいろいろな機能が進化しているのは感じます。
多機能ですがアラーム類はON/OFFが選べるので、うるさくないよう設定できるのも利点です。
唯一わたし的に重宝している時報が、VA-555Sは音声かメロディでどちらも聴き取りづらく、これは今までのチャイムの方が良かったくらいですね。
これからの時期、道内を走り回る仕事も多くなるので、活躍してくれそうです。
ちなみに個人車ではスイスポ、エスクともにミラーレーダーは付けていますが、ナビはハンディGPSを流用しています。今回、この価格なら使いやすいポータブルナビもいいかな、とも思いましたが「ナビがあれば…」というシーン自体がわたしの場合あまりなく、ハンディGPSで事足りそうなので、当面はこのままですね。^^;
Posted at 2014/10/10 22:57:31 | |
トラックバック(0) |
仕事車 | クルマ