• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月15日

日産FRファンは見た!!

日産FRファンは見た!! 時期GT-Rの前輪には、ブレンボのSixポットが付くそうですが。

日産FRには近いうちに、自社ブランドの
対抗ピストン型ブレーキキャリパーが付くと、
オートサロンに出展のこのスカイラインが物語ってますね~♪
少なくとも開発は済ませている模様。

ブランドものの対抗ピストンは、コストの関係で難しそうですが、性能・価格・見てくれ重視なら、R32の時のNISSANロゴ付きのようなのは大歓迎です!!

このスカイラインのエアロのデザインの弾けた勢いで、これからの新型車に付けて欲しーですね♪


ブログ一覧 | ニッサン | 日記
Posted at 2007/01/15 01:13:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

“SKYLINE AERO CONCE ... From [  MIGHTY-WINGS ] 2007年1月16日 11:56
遅くなりましたが東京オートサロン2007、行ってまいりましたよ。 あいかわらず主役がクルマなのかオネーチャンなのかよくわからないショーですが(;´_`;)、それは見る側次第ってことで(笑) 今年は ...
ブログ人気記事

★VELENO渾身のガラスコーティ ...
烈弩さん

昨日は日曜日(陳 珍小👲 ...
u-pomさん

6/25 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ドラレコの日時が毎回初期化されてる ...
narukipapaさん

暑いからと、鉄がフニャフニャにはな ...
ウッドミッツさん

愛車と出会って11年!
f2000さん

この記事へのコメント

2007年1月15日 1:15
こんばんは!!
NISSANロゴでも十分かっこいいですよね~やってほしいですよ。
まあ,格好だけとか言われそうですが,いいじゃないですかね~それでも♪
このスカイライン見たかったです!
コメントへの返答
2007年1月15日 1:21
こんばんは(^^)/
速いっすね!(^_^;

でしょ~っ!
スカイラインV36のコンセプトが世間に受けいられ、勢いが付けば絶対行ってくれるでしょうね!
ヾ))..(シ^^)ツ_フレーフレー
2007年1月15日 1:37
対向は見た目もかっこいいですよね。

最近はシングルポッドが流行ですがそれに逆行して頑張って欲しいですね。
コメントへの返答
2007年1月15日 2:06
見た目も大事ですからね~♪

この写真見ると4ポットみたいですね。

スポーツパッケージを謳うなら、このぐらいは欲しいーのっ!
ですよ、日産さん♪
2007年1月15日 3:07
うっひょう~\(^o^)/

やっと、やる気になってくれたようですね~♪
コメントへの返答
2007年1月15日 22:23
\(^o^)/ぅわ~ぃ

やる気になれば出来る会社です。
長~~い目で見てくださーい☆
2007年1月15日 3:15
近くで見ましたけど、住ブレだと思いますよ。

対向キャリパーは純正採用は考えてはいないと思います。

有るとすれば、販売店オプション。

ローターが大きければ、片押しでも十分ですからね。
コメントへの返答
2007年1月15日 22:42
性能的には、片押しでも十分でしょうね。
スカクーの後期からは、FUGA用に開発されたものが採用されましたからね。

一方で、現在は開発現場の人達がユーザーの意見を取り入れようとの思い・開発環境があることも事実と聞いています。

このショーモデルの反響の大きさ次第では、十分採用される公算があると思いますよ~☆
ヾ))..(シ^^)ツ_フレーフレー
2007年1月15日 6:03
やっと80年代後半の日産にちょっとだけ戻りつつあるような兆しが出てきましたね!!

あの頃は
シーマ
セドリック・グロリア
スカイライン
シルビア

皆、人気ありましたからねぇ~
コメントへの返答
2007年1月15日 22:47
そうですね、嬉しいことです!

往年の901活動のようなものが、全社的に盛り上がりつつあることを感じます。

デザイン・内装も大事ですが、車は走って楽しいことが一番ですからね。
時期GT-Rもコストのしがらみある中、開発陣は妥協せずに頑張ってるらしいですしー☆
2007年1月15日 7:12
トヨタは対向キャリパー&大径ローター積極的に採用しているんですけどねぇ・・・。やっぱり、コストの問題でしょうか。
曙ブレーキが、いい対向ブレーキを持っているなんていう話もありましたが、どうなったんでしょうか。
コメントへの返答
2007年1月15日 22:51
日産車は以前から、外から見えない、走りの構造部分にコストが掛かっている率が高いのは事実らしいです。

なので、もう少しだけホイールの隙間から見えるところにもコストを掛けてもイイですよね~☆
2007年1月15日 8:51
いろんな方のブログでこのスカイラインは見ましたが、オートサロンって自動車メーカーも出展するんですね(^^;)
過去、車関連のショウはモーターショウしか行ったことないもので…((((((;- -)/
コメントへの返答
2007年1月15日 22:58
去年は、ニスモ・オーテックとインパルを前面に出していたので、ニッサン独自の出展は無かったですね。
油断してました(^_^;

今年のモーターショーは一段と気が抜けませんね~☆
2007年1月15日 10:56
<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!

日産もついにぃぃぃぃ!!!!

コメントへの返答
2007年1月15日 23:00
<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!

ついにやりますー!!!!

期待しませうーーー\(^O^)/
2007年1月15日 19:51
こんばんは

フーガでこういうブレーキ
付けてほしかったです
コメントへの返答
2007年1月15日 23:02
たいがいのsituationでは、性能的に不満は無いんですけどねー。

期待のエールを送りましょう!!
ヾ))..(シ^^)ツ_フレーフレー
2007年1月15日 21:51
待てば待つほどいいものが...。

社外パーツもいらないですね(^^ゞ
コメントへの返答
2007年1月15日 23:06
車の進歩は常に進むものですからねー☆

ヘタな用品屋や如何様パーツの入る隙は、ますます無くなるかもですね~(^_^)
2007年1月16日 6:13
最近の日産には目を覆いたくなります。

スカイラインを景気!に上向きに頑張って欲しいです。

北米思考を少し改めて欲しいです(^^♪
コメントへの返答
2007年1月16日 16:45
ZやG35が北米でバンバン売れてくれれば、売れ筋のコンパクトスポーツへも開発費がたくさん回って魅力的で若い人も買いやすい車が誕生してくれるんではないでしょうかね~。
事実、フーガが魅力的で完成度高い車になってくれたのは、旧G35が北米でブレイクしてくれたおかげですしね~るんるんわーい(嬉しい顔)
頑張れexclamation×2ニッサンexclamation×2

2007年1月16日 11:55
これめっちゃカッコヨカタっす(^ー^* )フフ♪

ホイールが20インチなものだから、これでもローターとキャリパーが小さく見えますね。

トラバ、貼らせていただきました♪
コメントへの返答
2007年1月16日 16:54
旧態依然のニッサンだったら、絶対出てこなかったと思えるような凄いデザインですよね。
あのトータルデザインの完成度、なめたらあかんぜよexclamation×2exclamation×2という感じです\(^o^)/
20インチのホイールも最高ですわーい(嬉しい顔)
2007年1月16日 17:33
こんにちは。

この手の開発が進むということは、日産としてのコスト削減が緩くなった。

ってことは、少しずつ景気が上向きになってるって事でしょうか?

日産の完全復活を願います。
コメントへの返答
2007年1月17日 17:17
こんばんは(^^)/

デザインセンターのお披露目もして、デザイン優先の開発方針の成果ですかね。

以前のような、ある意味玄人志向な「技術の日産」「走りの日産」というものも忘れないでの完全復活というものを果たして欲しいと思いますねー(^o^)

プロフィール

「風邪ひいた・・・熱あって辛い・・・」
何シテル?   09/05 23:55
SHIFT-と・き・め・き♪♪ バッテリーはビンビン♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ショップ・エヌ・ティー・シー オーディオ/エアコンダイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 15:57:58
開発の現場 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/08/20 00:39:39
 
ショップ NTC 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/06/04 03:11:41
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
SHIFT-ときめき!!
日産 フーガ 日産 フーガ
NISSAN FUGA 350GT SportsPackage フーガの走りは「走りの ...
その他 その他 その他 その他
写真置場です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation