• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2023年05月15日 イイね!

M2CS戦で見事な表彰台獲得!!【母の日を通じて見つめ直す事】

M2CS戦で見事な表彰台獲得!!【母の日を通じて見つめ直す事】昨日は母の日でした。

私の実母は昨年の6月に他界してしまって、私は46年生きてきて初めて『母がこの世に居ない母の日』を過ごしてました。

”ありがとう”と言える人が居なくなってしまうのはやっぱり寂しいですね。。。

M2CS戦のFSWラウンドだったので木曜日に鈴鹿でのドラサポを終えてからはずっと御殿場籠り、御殿場で有名なフルフールのフルーツゼリーをフルーツが大好きだった母の元に供えにこれから行ってきます。

最近、『ぼくはどうしたらいいのかな?』って考える事が増えた。

母が居た時は別に親に相談する様な事なんてなかったけど、今はなんかそんな気分。

長くレースをしてワンスマも軌道にのって、、、だからこそ意外と『相談すること』って年々難しいというか的確な答えを導いてくれる人って相談内容が難易度高くなっていくので難しくなるんでしょうね。

”経営者は孤独”って良く言われるけど、だからこそ世の中には『コンサルティング』というビジネスが成立するんだろうし、皆だれかに打ち明けて楽になりたい、単純に話を聞いて欲しい、、進むべき方向を見せて欲しい、、、って思っている。

私の業種は結構特殊だけど規模としては大きくないし、責任範疇も安全の面はともかく人様の趣味の世界を仕事にさせて頂いているから軽い方。

例えば、開業医の院長先生(周りにも沢山いらっしゃるけど)とかって大変だろうな、と思います。

人様の命を預かり、従業員とその家族など沢山抱え、その上で経営面も健全でなくてはならない。

これって実績と信頼があって、人気もあって、ビジネスとして成功させるという事だから大変な事だと思う。

ゴルフのボールで言ったら、
打感が良くて、よく飛んで、よく転がって、真っすぐ飛んで、でも必要な時にはピタッと止まってくれるようなボール(そんなのない!! 笑)

週末のFSWでのM2CS戦はFacebookでも書いたようにワンスマプログラムに参加されている方々の中でも長老の部類である御年67歳の静岡の開業医でもあるH部先生(ワンスマの方々の中では”精神的支柱の1人”といつも紹介させて貰っています)が難しいWETコンディションの中でもRd.3(第1レース)で見事な走りで3位表彰台を獲得されました。

当然、コーチの立場としては良い所だけでなく悪い所も指摘して厳しく向き合う面もあるけど、普通に考えたらこの御歳でこの難しいコンディションの中だったら、安全パイで走ってしまうはずな所を最初のレースでは要所を抑えて結果を出す、2レース目はより難しいコンディションの中、1回目で結果を出したから『安全な範囲で集中してチャレンジしていきましょう』の指示通りに攻めの走りを披露してくれました。

2レース目は走路外追越と判定されタイムペナルティを受けてしまったり、縁石に足をとられてスピンしてしまったり、色入りと出入りの激しい内容だったけど、無事に完走してポイント獲得し、前に出たい!もっと速くアクセル踏みたい!の気持ちがこもった見事な走りでした。

行くと決めた時の行く度合いや行き方はスキルの部分で今後経験を積んで精度が高くなるでしょうから大丈夫だし、レース中にスピンしたことない人なんてプロだって居ない(トーナメントでOB出したことないプロゴルファーだって居ない)からそんなの全然OK!

コーチとして、コーチの評価も気にして、結果を出してもらいたいからと必要以上に抑制したり、悪い所を修正し安パイで走らせすぎてしまうのも良くないとも思う時があって、自分が20年後にこのコンディションの中であんな気持ちの現れるような走りが出来るか?と言ったら、難しいよねもう出来ないだろうなあ、って思うと、コーチとしての前に人生の先輩として尊敬に値するな~と一晩明けて改めて感じています。

H部先生が凄く頑張ってレースと向き合っている事を知る身なので、本当に報われる瞬間に立ち会えて良かったな~という気持ちと私も少し肩の荷が下りたな~と(笑)

金曜日がドライで良い走りだったのに土曜日はいきなり雨の中で予選、でも計測1Lap目は断トツのタイムで総合トップに躍り出た点(結局PPは5秒台で2-3位にはなれるか?と思ったけど私の判断ミスもあって5位に留まる)、決勝1回目はしっかり雨モードに頭を切り替えて貰って、見事なスタートで3位に躍り出ると、そのまま雨の中ほど前を走る方が有利な点を活かして初表彰台へまっしぐら。

2回目の決勝は反省点多いけど、うまく走れた時は凄く良いペースだったし、何より気持ちがこもっていて見ている方が毎回ブレーキングで行き過ぎないか?どきどき(笑)、これは次回以降に生かせればいいだけ。

自分は?というとワンスマの今後の方向性、レースの事など『やっぱり悩みや迷いが多い』、人には迷いながら走るのはダメって言っておきながら(笑)

だから、H部先生やフェラーリチャレンジの片山選手のレースを帯同コーチさせてもらって、逆に刺激を受けている次第です。

いまの私に出来るのはまずは告知をする事なので(笑)、ここからはPR。



支援者さまや関係者の方々に週末メール送信を行いました。
→ 5/18のFSWにてABSSA / First Garage 720S GT3お披露目する件
→ 井上選手がFSW 24h出走する件
→ もしかしたら澤 + 井上でGT3が実現するよ、の件
→ SRO / World GT Challenge ASIA Japan Cup 観戦ツアー実施するよ
  (支援者の方は招待、それ以外の方々も枠あるよ) etc...

それからワンスマからのメールニュースも以下紹介します。

▼5月18日(木) FSWレーシングコース走行会
今のところの天気予報では走行会日和になりそう!
少ない台数(McLaren Freeは現状10台以下、ワンスマも上限25台まであと少し)で走りやすい走行会です。
Wエントリーに変更、もしくはワンスマ枠からMcL枠へ変更も応相談です。
 
>>> ワンスマ走行会 

>>> McLaren Free Run in FSW 

▼5月21日(日) ワンスマカートレース2023 Rd.2 in CITY KART
5月末で閉業が発表されているシティカートで最後のワンスマカートです。
メモリアルな1日、ぜひみなさんのご参加をお待ちしております。
2グループに分かれての走行になるのでより沢山走りたいチーム、個人の方はWエントリーも紹介しています。

>>> こちら 

▼5月31日(水) FSW同乗ドラサポ
走行会で開催する同乗ありのドライビングレッスン。
同日開催の広場トレーニングとセットで参加も可能です。
広場の基礎練習のあとレーシングコースで即実践!
>>> こちら 

▼6月4日(日) 袖-1GP 2023 Rd.3
独自のスコアシステムでランキングするタイムアタックイベント
今回は単独開催となります。
>>> こちら 

▼ワンスマ広場トレーニング
入門者から上級者まで全レベル対応のワンスマの一番人気トレーニングプログラムです。
各日程で募集中です。

>>> 5月31日(水) こちら

>>> 6月10日(土) こちら

>>> 6月24日(土) こちら 

それ以外の定例系も、、、

▼FSWと袖ヶ浦で開催する「ドラサポ」
日程はワンスマホームページのトップページをご確認ください。
>>> こちら 

▼1年を通じてドライビングテクニック向上のお手伝いをさせていただく
「ワンスマ年間ドラサポ」募集中です。
>>> こちら 

▼FSW走行の際には会員制のワンスマラウンジを活用ください。
>>> こちら 

▼コース攻略やテクニックの解説を500本以上収録している動画チャンネル『ドラアカTV』、月額1,080円(税込)〜で見放題です。
>>> こちら

最新の映像の内容を紹介すると、、、

『FSW2023徹底攻略』 最終コーナー④〜⑤、戦略編を追加

・最終コーナー後半
最終コーナーは外側を上手に使うことが大切ですが、かといって大外回りになっては失敗。新設されたホテルの裏側にある富士山を、左側から覗き込むような角度で入っていくのが正解です。

そして出口は、出口のコース外にあるブリヂストンブリッジの下をくぐるつもりで立ち上がります。そこから、パワーの小さい車両は縁石手前の緑ゾーン、大きい車両は"バナナ"跡あたり外側いっぱいに。

13コーナーとGRコーナーとはリズムが異なるコーナーであり、FSW最重要コーナーでもあるので、手前の2つのコーナーに惑わされずに、頭を切り替えて走ることが重要です。

・戦略編
①各コーナーの攻める順番
②止まる量/曲がる量

本来、どんな車でも曲がる量は同じなのですが、止まる量は車両によって大きく異なり、その止まる量が変わることで曲がる量まで変わってしまう人もいて、これが問題。

攻めやすいのは、速度が低く、コーナーの先が長いコーナーなので、この順番で攻めていきます。FSWでいえば、、、、これはFSWに限らず、どんなサーキットでも応用できる考え方なので、ぜひ普段走られているコースに当てはめて考えてみてください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

さあ今日から月曜日!今週は筑波、FSW、そして金沢でPistaさんでのシミュトレとワンスマカートと続きますよ!
Posted at 2023/05/15 09:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月06日 イイね!

GW全国行脚中の『この子は私の全てを知っている』の話

GW全国行脚中の『この子は私の全てを知っている』の話全国行脚のドラサポ中の澤圭太です。

Day1は袖森ドライブスルーの中でE46M3のオーナー様。
(ミニコースでの経験が多く、本格的なコース走行は初とのことでしたが同乗16秒台に対して最初から22秒台なんて良いスタート!!)

その後、羽田→熊本に飛んでDay2はオートポリスで恒例のKCCさんの中でAMG C63、GRヤリス、インプレッサS4 WRXのオーナー様の同乗ドラサポ。
(WRXの方は関東在住の時によく広場トレーニングに参加されていて、仕事の事情で熊本へ移住しオーポリを走る様になったとか、久々の再会で嬉しかったです)

そして熊本から陸路(新幹線→大阪から近鉄特急)で念願の特急『ひのとり』にも乗車して”旅&乗り鉄”も堪能しつつ(笑)で鈴鹿入り。

本日はGRANZを初ドライブでドラサポ実施でした。
(詳しくは本日のfacebookに)

ドライバ―のセンサーの話ですが走行時の速度だけでなく姿勢コントロールの意識を研ぎ澄ませるって話を再認識しました。

例えば普段の生活で言ったら、乗り慣れない他人のクルマやレンタカーをdriveする時って少し緊張度が高まって細かい操作感とか気にしますよね?

今回の九州での動きはいつもの様にレンタカーだったのですが、GWの影響で全然予約が取れずに始めて利用する会社のKカーだったのです。

やはりちょっとテンションを上げて速度を気にしてないと、スタートで遅れたり、周りの速度から遅れ気味になったりしやすく、ロードノイズとか風切り音やエンジンサウンドの車内への入り込みも大きい(だから40km/hでも60-70km/hで走行している感覚になりやすい)、これが運転が疲れるとか長距離移動が楽みたいな話に繋がっていくんでしょうが、乗用車を一般道で走らせてもその位の差を感じていれば一般レベルでは十分、でもサーキットとなると私のような仕事でさえも乗用車やサーキット専用と言えどGT3やGT4、カップカーの違いの差以上にFormula Carや今日のGRANZは環境にも操作にもそれによって起きる挙動にも変化や差が起きやすくて、より繊細に考えて走らせる必要があると感じました。

プロドライバーでもジェントルマンドライバーでもカートFormula Carをトレーニングに用いるのは、体力面のトレーニングだけでなく、センサー刺激の意味合いが大きいですね。

この精度レベルってどんな話にも通じると思っていて、ダルだから簡単とか遅いから楽とかって話ではなく、どちらも違う軸でそれをより高いレベルで操作しようと思うと難しさが潜んでいる。

カートもレンタルカートだからの難しさあるし、シムでもハード面で違いがあるし、母の作るカレーの旨さ vs 本格的カレー専門店のカレーの旨さを同じ土俵で語るのもナンセンスですね。

連日違うサーキット、違うクルマ、違うオーナー様を相手にすると色々な考えの精度も高まっている気がします(笑)

そして、いままさに新幹線で移動中ですが明日はGW全国行脚の最終地、ホームであるFSWに戻り『広場トレーニング』開催です。

ここからは告知。

先日の袖森フェスティバルのフォトギャラが公開されています。
>>> こちら

またメディア系でいうと、先日のTBS神業チャレンジ『脳かべDRIVE』をご覧頂いた方々ありがとうございました。

今月もどこかでもう1回、放送があるので、詳しくは近日。

毎回、違うタレントさんと現場で『はじめまして』から始めて直ぐにカートに乗れる様に、チャレンジをクリアできる様に、、、と短い時間内でアドバイスをさせて頂いていますが、製作側からの無言のプレッシャーで『TVなのであまり箸にも棒にも引っ掛からないのはまずいけど、全員100万円なのも困るから、色々とわかってますよね?』という空気もあるし(爆)、凄く難易度が高くてこれがまた楽しさであり、コーチング技術のトレーニングにもなっている気がします。

それから、私が幼少期から結婚するまで住んでいた千葉県白井市の広報『しろいまっち』にてインタビュー記事を掲載頂きました。

>>> こちら

ワンスマプログラムに関しては
5/12(金)広場トレーニングは残り数枠(同乗多め、走り込み系の回です)
5/18(木)McLaren Free Runとワンスマ走行会はどちらもまだ枠あり

5/21(日)ワンスマカートは『さよならCitykart』と題して時間を12:30集合に変更しての拡大開催となっていて、まだチーム枠も個人エントリー枠もあり

5/31(木)広場トレーニングはGOLF 2専門ショップのSpinning Garageさんとジョイントでワンスマ一般募集枠もあります(ワンスマ枠は車種や駆動方式に限定はありません)

同日、トレド246さんで15-16時のRコース走行会があって、広場の流れでRコースで同乗ドラサポ希望や同乗ドラサポのみ希望の方ももし居ましたら、、、

6月の予定も少し、、、(募集スタートは近日予定のものも、日程確保を)
4(日)の袖-1GP Rd.3は募集スタートしています。
10(土)と24(土)、は広場トレーニングあります。

是非、効果的な練習プランを皆さんも構築してください!

画像の物干しバサミの話はFacebookのほうで。
Posted at 2023/05/06 18:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月01日 イイね!

試練の袖森フェスティバル無事終了して5月に突入

試練の袖森フェスティバル無事終了して5月に突入日付は変わり5月になりましたが『袖森フェスティバル41st / 袖-1GP 2023 Rd.2』を終えました。

過去40回を振り返ってみても、これだけ『試練』を予想した開催は初だったと思います。

朝、30分プログラムスタートを遅らせ、雨のピークをやり過ごした所からスタート出来た事、開会式とブリーフィングで口酸っぱくWET走行のリスクを唱えて、午後は好転する可能性があるので、とにかく無理はしないで走り以外で楽しみつつ、コンディションが良くなることを祈りつつ待って、、、というスタンスでお話ししたのも良かったと思います。

結果的には23本のセッションがトータルでありましたが、赤旗発生は2回のみ、この2回もコースアウト&グラベルストップ(単独)と車両トラブルによるコース上ストップの為で、もう1個エンジントラブル発生の方は良い退避の仕方をしてくれて赤旗は回避、自走で帰れない車両は残念ながら170台の参加台数のうち2台(と認識してます)いましたが、車両同士の接触や施設破損を伴うような重大なアクシデントは、この難しいコンディションの中でも皆無。

本当に走行する皆さんの御協力の賜物です。

危険とも見えるこの走行の機会をキャンセル&不参加で回避するのも一つの選択ですが、皆さんと共通認識を持って一緒に乗り越えた先に、一緒に乗り越えた人しか体感できない、ドライでの走行のありがたみや楽しさもありました。

午後は強風は残ってましたが(だからこそ、という面もありますが)雨はやんで急速にドライ路面になり、雨雲レーターをリアルタイムに近い形で見てましたが、雨雲をかい潜るかのような絶妙な流れでほぼ雨による再wet路面という状況には至らず、無事に終える事が出来ました。

朝も予報が悪く、アクアラインの渋滞は皆無、帰りも行楽客の出足が悪かったせいで、きっとスタッフも参加者の皆さんもほぼ渋滞に巻き込まれた方は居なかったのでは?と思います。

そう考えると、過去40回の中でもトータル的に見ても往復の渋滞は皆無で雨量の変わるWET路面と最後はDRYも経験出来て『どちらかと言うと最高な部類の袖森』になっていたのでは?

天候をいつも味方にする事はできませんが、与えられた環境下で参加者の皆さんにも理解を頂いてベストを尽くす、、、という事は出来るし、それが出来るのは任せて安心の鉄板のワンスマスタッフ陣営が居てくれるから、、、という事を再認識する事が出来た1日でした。

心身共に疲弊しました(苦笑)

一難去ってまた一難、、、ではありますが、やらなければならない事は山積、悩んでいたり立ち止まっている時間はありません、強い心で5月も邁進したいと思います。
Posted at 2023/05/01 00:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月28日 イイね!

41st 袖森フェスティバルまであと2日【170台集結!! Are You Ready !?】

41st 袖森フェスティバルまであと2日【170台集結!! Are You Ready !?】4月の締めくくり、GWの入り口となる4/30(日)に開催の袖森フェスティバル 41st と 袖-1GP 2023 rd.2間近です。

前回2月の節目の40回大会を終えて今回から新たなスタートの気分ですが、天気予報を見ると『試練の41回大会』が予想されます。

早く雨が上がってくれて途中からDRYになってくれるといいんだけど、、、運営陣も気を引き締めて臨みたいと思っております。

今日は事務所に首脳が集結して最終準備の1日。

受付周りの資料、参加者への資料展開、備品の整理、賞品の買出し、開会式台本のチェック、スタッフへの情報共有や移動の手配などなど、、、

天候に心配がある中でも袖-1GPには23台エントリー、袖森フェスティバルのほうはワンスマオリジナル(がっつり&あっさり)で20台、貸出団体さんもJoyfastさんやエクスタスポーツさん、Golf Cupさんは各30台近く、Gear+さんやアバルト走行会も20台前後と良い集まり具合のようで、走行会デビューや体験系合わせて合計で170台前後の台数が集結予定です。

ファミリー走行は当日申込、食券も当日の受付で購入となりますので宜しくお願いします。

キャストはいつもの布陣中心。

主宰の澤をはじめ、事務局長(たかの)、パドック運営4名、受付2名、場内MC、袖-1GPは井上を筆頭にスタッフ2名で運営
それにオフィシャルカメラマン、ROCKのスープ、コーヒー&スイーツコーナー(キッカケさんのスコーン各種や人気のかぼちゃプリンなど)担当など

「イベント内容」もおさらいです。

人気のバスツアーとコース開放ウォークタイム、クムホタイヤ相談コーナー、いちはらうまいもの会のお弁当類、HPIさんの装備品コーナー、袖-1GPに協力頂いているレイルモータースポーツさんの展示コーナー、HKSさん(アバルト枠に付随して展示参加)、リラクゼーション系(8:00から予約受付)は新海さんの整体(チャリティもあるので是非)、麻里子さんのリフレクソロジー、MedicalFunction、そして林さんのリラクゼーションと4団体が集結。

そして最後に、、、今回のRQさんは『さかいゆりあ』さんが登場決定です。
Posted at 2023/04/28 17:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月22日 イイね!

ドラアカTV新映像 GT3テスト開始 ハイパワー系車両のリスク

ドラアカTV新映像 GT3テスト開始 ハイパワー系車両のリスク久々のブログ更新です。

先日『シミュトレ』やりました。
X Drive 東京支所となったHC Simulatorさんにて。
シミュトレだからこそのリアルに繫がる手法をモットーとする澤は今回、モニターに視界とコーナー進入のタイミングの確認と視界制限を設けて他の情報から予想しながら走れるか?の『魔法のテープ』を貼りました(笑)

続いて、ワンスマ主催のFSW Rコース走行会開催しました。
この時期の日曜日の午後を貸切れるのはとても貴重、今後の実績に為に少し無理して借りましたが、お陰様で参加者さんにも集まっていただき、また有意義なレッスンも実施出来たので良かった。

やっぱり走行台数を限定して走り易さを重視するスタイルですね。。。

また、最近少し、特に”ハイパワー系”車両のアクシデントが連続発生です。

スポーツ走行ならではのリスク、少し慣れてきた時のリスク、もっとタイム出したいと思った時、このLapが最後だから、、、の気持ちのリスクetc、、、

FSWなら2分を切らない車両なら壁までいかないケースでも1分50秒近くまでいくと何かあっても止まりきれないで壁まで行ってしまう時があります。

自分の心身との対話、この位で辞めておこう、次の走行に持ち越そうの気持ち、頻繁に鍛錬しないと上手くならない難儀なスポーツである事の自覚、自分のニーズと現状スキルに見合った効果的な練習走行やトレーニングプランの構築、、、色々と要素があると思います。

サーキットで補償される保険もだいぶ定着し、私がレースで使用している保険を紹介する事も多く、今回もそれに助けられているケースもありましたが、助けられる人が増えると保険全体の存続や料金にも積み重なって影響し、それが保険利用者全体に反映されるのが保険、使わないに越した事がないのは変わらないですね。

SRO GT World Challenge Asiaのレースシーズン開幕に向けてのシーズンインテストがスタートしました。

体制などは追って発表しますが、約半年ぶりのGT3マシンもすぐに体にフィットして安心しました(笑)

先日のフェラーリチャレンジ戦の帯同コーチに続いて、今週は茂木にてBMWレースに参戦されるワンスマで鍛錬を重ねた方の開幕戦、こちらも帯同コーチをしています。

腰の具合が思わしくないらしく、ホテルとサーキットの移動のレンタカーの運転手も(笑)、これもドライバ―がより良い状態でレースに集中する為の大切な仕事の一環です。

来週 25日(火)、TBS局で夜7時から放送の『THE 神業チャレンジ』という番組で今回『脳かべ神業ドライブ』と題してタレントさんが挑戦します。

私は解説&演者さんの走行指導担当で出演予定。
(編集の都合でどれだけ出るか?は不安です 笑)

澤圭太、地上波デビューですので是非ご覧ください!

週明けは27日(木)はワンスマ運営でARD Driving Lessonの広場トレーニング(残り1枠あります) + PORSCHE CLUBさんの広場トレーニングです。

また、30日には年に3回のワンスマの中でも最大の走行イベント『袖森フェスティバル 42nd / 袖-1GP 2023 Rd.2』です。

GWの入口となりますが、是非200台規模になりますのでご参加お待ちしております。

こちら こちら をご覧ください。

最後にDriving Academy TVの話。

4月の第2回目の映像更新がされました。

▼FSW2023徹底攻略 → GRコーナー②〜③、最終コーナー①〜③を追加

・GRコーナー後半
GRコーナーは舗装の色の変わり目がコーナーの中心点で、ここのコース上に仮想クリップがあるつもりで、新たにできたホテルを目がけて立ち上がります。

ホテルの方を見ながらも、視界の端で正しい位置にいるかを把握することも大切。

イン側にあるポールは、たまたま近くを通過するだけの存在で、アウト側はかつて存在した「バナナ」の跡、1つ目と2つ目の間に立ち上がれたら正解です。

GR86だと減速量は45km/hほどですが、上り坂と舵角の抵抗を考慮すると、ブレーキングは30km/h分程度になります。

・最終コーナー
最終コーナーはFSWで最も重要なコーナーで、ここが上手い人は他もまとめられることが多いですが、逆もまた然り。実際コースカメラを見ていると、正しく走れてる人は1割ぐらいです。

ここでポイントになるのは、GRコーナー出口からの動き。

ここでボンヤリしていると、いざブレーキングという時に向きを変えられておらず、どうしても外に飛び出す向きになってしまいます。ブレーキを踏むまでに、いかにいい向きにしておけるかが重要です。

いよいよ、コースを1Lap、事細かに解説が完了しました。
(長かった)

色々ありますが、GWに向けて皆さん Are You Ready ~~??

ワンスマは袖森系(30日)から始まり、ドライブスルー(4日)もあって、九州オートポリス(5日)の同乗ドラサポ、鈴鹿でドラサポ(6日)、広場トレーニング(7日)まで怒涛の連休となります。
Posted at 2023/04/23 06:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「ワンスマを通じてのジェントルマンDrとのレース活動【MEC120やっと勝てた!】 http://cvw.jp/b/145876/48545024/
何シテル?   07/16 08:00
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation