• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2006年06月01日 イイね!

車載映像アップしました。

車載映像アップしました。6月になりました。

衣替えは・・・
僕は勝手に移行期間が過ぎました。

駐車禁止システム・・・。
これははっきり言って改悪ですね。
みなし~と言ったら
僕の時代は ~子ハッチ。  でした
(無理やり感増量中←当社比)

国民年金免除問題・・・
僕のトコにはまだハガキ着てません・・・(当たり前だ)

盗作問題・・・
ピンチは最大のチャンスだと誰か教えてあげてください。

来週に北京でのレースを控え
気持ちも高ぶっている訳ですが
車載映像で前回の予選の模様を
公開したいと思います。


こちら

感想募集中です。

先週のカートレースの模様も
フォトクリエートで公開されていますので
ご覧下さい。
Posted at 2006/06/02 10:52:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2006年05月03日 イイね!

同乗走行のススメ

同乗走行のススメナビで発見。
カネキカナカオ ???

案①
金帰化中尾(キムさんが日本に帰化して中尾さんになった?)

案②
カネキか?ナカオ?(名称に選択肢はいらない)

一体どんな字を書くのか気になって夜も眠れない澤圭太です。

それは良しとして
年間で数えると大変な数におよぶ
走行会のインストラクターというお仕事。

アマチュアの皆さんが楽しく、
そして安全にモータースポーツの入口である
サーキット走行を経験してもらうために
僕も出来るだけ多くの機会現場に足を運び
沢山の方に同乗走行を体験してもらう・・・
これが僕なりの心がけでもあります。

まず、皆さんは
自分の車がどれだけサーキットを走れるのか?
レコードラインってどこ?
シフトポイントやブレーキポイントを教えて欲しい。
などなど色々な課題を持って望んでくれる方が多いのですが

大体の方は目からウロコが何枚も落ちる状態
例えて言うなら
“初めてビックリハウスに乗った時の衝撃”とでも言いましょうか?

速く走る=操作がとっても荒い というイメージを持たれる方多いですが助手席に乗っている皆さんが驚くのは
まず・・・
操作がとってもスムーズ
ブレーキの初期踏力が恐ろしいほど強い
仮にカウンターを当ててしまうような状況でも一瞬でスパッと立て直せる
以上の点ではないでしょうか?

2名乗りなのでオーナーさんが一人で乗った時と比べても
一緒かもしくはオーナーさんのほうが速いという場合も
たま~~にありますが、
(特にローパワーの車だと・・・。)

僕にとっては色々な車に乗れる機会でもあり
どんな車に乗っても一瞬で車の特性を掴んで
その車が走りたがっているリズムや操作で走らせて上げよう~という意識で常に走っています。
中には縁石に乗せすぎたりすると
嫌がるオーナーさんも居ますから
コントロールする意識はレースカー同様100%ですが
速く走ろうとする意識は70~80%ぐらいで抑えていますね。

同乗走行で一番見て欲しいのは
特にコーナーのアプローチでの
ブレーキとハンドルの連携ですね。

アマチュアの方と一番大きな差があるし
理想やイメージ自体が結構間違えている人が多と思います。

大体の方はフロントの荷重を掛けすぎた状態でステアリングの
切り込みだすスピードが早すぎてしまうか?
荷重が無くなってしまってからハンドルを切って中々曲がらないという状態のどちらか?です。

口で言っても中々この部分は難しいですが
ハンドルに伝わるフロントタイヤのインフォメーションや
お尻で感じるリアタイヤの状況。
そして体全体で感じる車のGの掛かり方。
この刻一刻と変化する状況を体が感じて操作に反映させるのが
ドライビングの極意の部分です。

車への負担もプロの方が低い場合が多いです。
アマチュアの方の方が一杯負担を掛けながら
一杯リスクを負いながら走っている事が多いですから。

そして忘れてならないのはペダル操作。
特にヒール&トゥーがしっかり出来ない人が多いですね。
コツは?という問いかけが多いのですが
いつもこうやって答えます。

① ブレーキを踏む
② クラッチを切る
③ シフトチェンジをする
④ ブレーキを踏んだままアクセルを足の右側から土踏まずの外側で煽る
⑤ クラッチを繋ぐ
①~⑤をなるべくすばやく確実にやるだけです。と・・・。

これは一般道路でも練習が出来る事です。
これが出来ないという事は・・・

リフティングが出来ないサッカー選手
潜水が出来ない水泳選手
トークが出来ない澤圭太(?)
ぐらい基本中の基本ですから
是非マスターしてください。

オートマだってシフトチェンジのタイミングが判ると
出来ますよ~。

同乗走行のお陰でタイムアップが出来ました~。
的なコメントを後から頂くととてもやりがいを感じる
仕事です。

と、同時に・・・
もっと言って とも思います。

褒められるとテンションが上がるB型なんで・・・。
Posted at 2006/05/04 23:07:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2006年04月07日 イイね!

車載映像を解析してみるの巻

車載映像を解析してみるの巻セパンのテスト走行の車載映像ですが
好評頂きありがとうございます。

今日は確定申告の源泉徴収で還付金の手紙が
届いてちょっとハッピーでしたが・・・
還付加算金は「雑収入」として課税の対象になります・・・の
一文に『ちゃっかりしているな~』と思いつつ
ガソリン税に消費税が掛かっている事を思い出して
ちょっと腹立たしくもなりました。

類似語:
交通安全の路上ビラ配りで渋滞発生し事故発生
カメラ付携帯を製作している会社なのにオフィスには持込めない
(誰かにとっての便利=誰かにとっての不便)

ちなみに確定申告の職業欄は
レーシングドライバー
勝負師(人生そのものが?)
ブロガー(職業ではない)
色々ありますがいつも職業や職種を書くとき困りますね。

何かありませんか?
(突然 公募開始?)


話し逸れましたが、
車載映像見ていただけましたか?
シーケンシャルが軽快ですよね。
シフトアップはアクセル全開のままですから
ダウンはちゃんとヒール&トゥーします。
皆さんの指摘を総合すると・・・

Q 思ったよりスムーズなんですね。
  全く不安を感じない・・・
A どのように思っていたか判りませんがこれでも修正が
  多くて自分としてはもっと綺麗に走れる車にしたいと
  思っているぐらい。
  でも、レギュレーションでセットアップが限られていて
  決勝の距離もGTに比べると短いのでタイヤに優しい事
  より、行けるだけ行ってタイヤを使いきる事にちょっと
  運転スタイルも振っているのです。
  車の性能を引き出していても運転中の余裕は常に
  持っているのでそれが画面の安心感になっているので
  しょう。(一応これで食ってますからら)

Q 右コーナーがきつそうですが・・・
A きついです。コースレイアウト的にどうしても。
  決勝の後半はどうしてもこうなってしまうでしょう。
  本意では在りませんが・・・。
  デモ良い所に気付きましたね。

Q コーナー進入時ステアする時に早めにステアの遊び分ぐらい  切ってから切り込んでます?
A この方も良く見ている。カップカーはショックと
  スプリングの関係で柔らい方向になってしまうので
  ショックの特性上 初期入力のスピードが速いと
  よりロールが大きくなってしまう特性があります。
  だから基本的に他のマシンでも僕のスタイルに
  大きな違いはありませんが特に気をつけています。
  (無意識で・・・)
  アマチュアの方ほど初期のステアスピードが速いから
  (早いでは無い←わかるかな?)
  そう思ったのでしょう。
  一言で言うと『これはフツーです』

Q もっとフロントが“軽い”のかな?と思いましたが、映像み  ている範囲では、しっかりグリップしているのですね。
A 映像で見てグリップしてないときは相当
  グリップしてないです。しっかり荷重移動をすれば
  大体の車は曲げられます。
  僕の場合は曲がりすぎる車はリアの限界が
  決まってしまうのでトラクションが掛けづらく
  タイヤにもきついので、どちらかと言うと
  ちょっと曲がらない車を工夫して乗って
  しっかりトラクションが掛かる車の方が好みですね。

Q 速度の高いところでステアを細かく修正されているところもあり  ます。こういう時は、実はかなりイッパイイッパイですか?
A 車は常にイッパイイッパイです。でないと車の判断が出来   ませんから・・・
  但し、操作に対する余裕は必ずあります。

Q アウト イン アウトの基本走行ラインと、一発で決めるカウ  ンターと、プロの技を見させて頂きました。
A カウンターを自然とすばやく当てられるのは経験と
  運転中の余裕が違うからでしょうね。
  アマチュアの方ほどカウンター自体が遅れて
  その上に修正が大きいのでタコ踊りになったりしますね。
  体の滑り出しセンサーが発達しているからでしょう。
  ラインも皆さんが思っているラインよりもより大きく使って  いる筈。カウンターもゼロより反対方向はタイヤを痛めるの  で本当はNG。修正がある事自体僕の本来の運転美学からは
  大きく外れてしまっていますが、
  そうも言っていれないので・・・

そんなところでしょうか?
室内の温度が尋常ではないので連続走行は
集中力の持続力が勝負です。

レース人生と言う名のドライビングは
もっと上手にならないと行けないな~
と反省しきりの寝不足:澤圭太でした。
Posted at 2006/04/08 06:27:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2006年04月05日 イイね!

車載映像 本邦初公開!! ポルシェカップカーinセパン 

車載映像 本邦初公開!! ポルシェカップカーinセパン 車載映像をアップしている方多いので
僕も真似してみました。

これは2月のセパンテストの模様で
中古タイヤで決勝用のロングランテストの中での
1LAPです。

ダイブリアタイヤが磨耗しているのと
今に比べるとセットアップも方向性をまだ探っている
段階だったので
ドライビングの見本となる度合いは
60%ぐらいですね。

F1が1分35秒ぐらいなのですが
カップカーだと2分10秒(予選で)

バリバリ予選アタックでは無いのですが
もし興味がある方はご覧下さい。

こちら

感想もお待ちしております。

2コーナーで左手の小指が立っている
カメラが斜めになっている等の指摘は・・・
無しでお願いします
Posted at 2006/04/06 20:34:39 | コメント(14) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2006年04月02日 イイね!

訂正です。

訂正です。子供と交通博物館に行くのが夢だったのに
5月で閉館になると聞いてガックリの澤圭太です。

朝から昨日の書き込み訂正&追加させて頂きます。

まず、メモリーを増大させるというのは合っています。
32MBではちょっと大変なので
映像編集がスムーズにできるぐらいの
512MBは欲しいですね。

ハードディスクと言う名の経験値もやはり大きければ
大きいほど色々な知識を引き出しにしまっておいて
いざと言うときに引っ張り出してこれるんですね。

で、コップの話
水の量は安全運転に必要な集中力だったりするので
コップの水を減らすのではなく
水が沢山入るように
コップという名のメモリー量を大きくしましょう~

というのが正しいですね。

道を探しながらや人との会話などをしながらでも
(水が増えるって事です)
コップが大きいとこぼれないですね。

その余裕度が安全マージンになるという話でした。


書き込んでからも色々と安全運転について考えながら
帰宅して
朝になったらやっぱり気になるので
追加で書き込んでしまいました。

B型なんでかなり完璧主義です。
(かなり完璧って完璧にちょっととか少しは無いですが)

類似語:ちょっと平行

数多くの方の助手席で運転を感じてきたからこそ
人の運転にはウルサクなってしまう。
仕事病が抜けない澤圭太でした。

今日は休日出勤&夜は原稿を編集部で自己申告で
軟禁状態にされながら終えてきます。

欲しがりませんっ!原稿が収められるまではっ!!
Posted at 2006/04/04 10:08:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「ワンスマを通じてのジェントルマンDrとのレース活動【MEC120やっと勝てた!】 http://cvw.jp/b/145876/48545024/
何シテル?   07/16 08:00
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation