• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2006年02月28日 イイね!

ハンドルを切る事のリスクマネージメント

ハンドルを切る事のリスクマネージメントさあ、続きどんどん進めますよ~。
ついて来て下さい~。

ハンドルの切り始めの部分
タイヤを縦方向の力から横へ分配をしていく時ですが
キーワードは縦と横を足して100(何度目だ?)
タイヤが転がっている以上
縦が0になることはありません。
富士の1コーナーは比較的速度が低いですから
仮に60キロという最低速度で曲がれるコーナーを縦の力
25で曲がれるとすると横に分配できる力は75までですね。
コーナーの入り口、ハンドルを切り始めてから
コーナーの頂点、一番内側に付くクリップポイントに
到達するまでに
徐々に徐々に縦と横を常に100にした状態で
横の力を増して行き、
クリップポイントにクルマが到達したときに
縦25横75になっていればOKっ!!
ハンドルの切れ角はクリップポイントでMAXとなります。
富士の1コーナーのように綺麗なコーナーの形をしていると話は
簡単ですが、複合コーナーだとやや複雑になります。
ココで言っているクリップとは、コースの形状上の
クリップというよりは
速く走るためのラインを描いた上での一番頂点の部分という意味合いが強いですよ。
速度で言うとコーナーの中で、一番速度が落ちる瞬間。

今まではフロントタイヤを想定して話をしてました。
これはクルマの運手の大前提ですが

コーナー入り口からクリップまでは主にフロントが仕事をする
クリップからコーナー出口は主にリアが仕事をする

だからです。
クルマのセットアップも基本は一緒。
入り口はフロントで出口はリア。
(真ん中は気合っ!←嘘です)

だからと言って入り口でリアを無視してもいけません。
何故ならハンドルを切り込んで縦と横が100と呟いて
フロントが大仕事を遂げているときに
リアタイヤも地味~に仕事をしているのです。
地味だけどクルマの操縦性や動きを左右する
大事な役目でもあります。
荷重はフロントに寄っているので
リアの摩擦円は小さい状態です。
外側は縦横合計でそれでも50以上はあるかもしれませんが、
内側は50以下。
些細なことで滑ります。
チョンッと押すだけで簡単にスピンするのは。この為です。
フロントが仕事をしまっくている時にも
ドライバーはリアタイヤの限界を感じながら
コントロールが必要。

速度が速すぎて
もっと止まらないと・・・とフロントのブレーキを残しすぎると
フロントタイヤは縦に使いすぎて
ハンドルを切っても曲がりづらいし
同時に横に力を配分しなければ行けない時期に
まだフロント荷重が高い状態だから
リアの荷重量も少ない=滑りやすい

これはアンダーステアもオーバーステアも起こりうる。

要するに、アマチュアドライバー程
コーナーリング中は危険な状態になりやすい訳です。

イメージ浮かびますか~??
Posted at 2006/03/01 09:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2006年02月27日 イイね!

そろそろハンドルをバシッと切り込んでみましょうか~??

そろそろハンドルをバシッと切り込んでみましょうか~??2月9日以来ハンドルを切り始めた状態で
待って頂いていた皆さんお待ったさんでした。
(あなたはかなり我慢強いですね)

そろそろ進まないと来週のみんカラ走行会前にも
終えられなさそうなので
進めていきましょう。タイヤの使い方の話・・・。

さてブレーキングで縦の方向に100使えた方。
ここでグリップの100とはどんな状態か?と言うと
これ加速状態のフロントタイヤは縦に100使えてないですね?
何故なら、加速をしているとクルマ全体が後輪により荷重を
掛けているからです。
荷重を掛けてない状態だと車のダウンフォースや
前後の重量バランスにもよるけど
タイヤが持っているMAXの縦グリップの
50ぐらいしか使ってないとしましょう。
勘の良い方は・・・
『じゃあ残りの50は横に使えるのね~。』と
思われるでしょうが、残念っ!
荷重が掛かってないから横だって50のうちの半分ぐらい
(仮に25としましょう)までしか
使えないのではないでしょうか?

加速状態で横25程度で曲がれるコーナーと言えば・・・
鈴鹿のダンロップからデグナーに向けての緩やかな左コーナーや
通称松っちゃんと言われるヘアピンからスピーンに向けてなど
緩やかなコーナーのみ。
ここで26の横の力が必要なコーナーを加速状態で
抜けるにはスピードを落として縦を49にしてあげるのです。
縦50のままハンドルで26の力を入れると
アンダーステア状態になります。
抵抗が上がって、スピードダウンもしますから
ここから先が”頑張れば頑張るほどタイムが出ない”領域

足して100にならない話は分かりづらいので
この辺にして・・・。

富士の1コーナーをアクセル全開で曲がるのは
不可能だという事が分かったところで・・・

この物語は、
フロントに荷重を掛けて(ブレーキとハンドルを使ってね)
タイヤが曲がれる力を発揮できるスピードに調整をしてあげる。
そんな人間だからこそ出来る、壮大なプロジェクトなのです。

さて、しっかりブレーキングでタイヤの摩擦力を縦に100
使えて、いよいよハンドルを切り始めて見た皆さん。

今までの復習はここまで。

いよいよクリップ目指して切り込んでいきますよ~。
ハンドルの切り始めのタイミング、スピード
そのときのクルマのスピードや前後の左右の荷重量が
コーナーの肝。
ナイスショットッ!!に繋がりますからね。

ですから慎重かつ大胆に行きましょう~!!

では、このあと直ぐにアップのコーナークリップ編
お楽しみに~。
(あれっ!ここでおしまい~??)
Posted at 2006/02/28 10:26:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2006年02月22日 イイね!

走行会のすすめ。

走行会のすすめ。すっかり通常業務に戻り
今日はこれから打ち合わせ2本と
僕の足元をいつもビシッ!と、決めてくれる
ロックポートシューズの展示会にも行ってくる澤圭太です。

昨日はロッソコルサの走行会インストラクターとして筑波サーキットに行ってきました。
朝7時集合っ!!
午前中はジムカーナー場でパイロンを立てて
(またパイロンですか・・・)
ウォームアップと楕円コースを作っての
果汁100%移動トレーニング(荷重です)
最後はウォームアップコースに戻しての
タイムアタック。
優勝者は澤圭太と対決っ!

いきなりサーキットで走ると車の限界の前に
自分の限界が来てしまって、
リスクも高いし思い切り行けないですよね~。
でも今回のように、まずはリスクの少ない所で
クルマの限界挙動を知って、慣れて、対処の方法も
体験して・・・
それから午後コース1000で走ってもらうという
1日メニューでした。

メニュー監修は例のごとく私、澤圭太。

荷重移動はサーキットでなくても練習できます。
とにかく腕が上がらなくなるぐらいの
反復練習が必要です。
僕のブログなどを通じてタイヤの使い方を頭で理解できても
体はなかなか言うこと効いてはくれない。
この日最後にやったタイムアタックだって
ウォームアップと同じコースなのに
タイムを競うとなった途端にミスをしたりする・・・。

フィギア女子を見ていても
いくら練習で何回転飛ぼうが
あの緊張した場面でしっかり自分のパフォーマンスが
見せられる事が大事だし、
普段は絶対ありえないミスなんかも
してしまったりする・・・。
精神的なプレッシャーがどれだけ運転に影響するのか?
これも、体験して欲しかった訳です。

午後のコース1000は恒例の同情走行(同乗)
17台一気乗りでした。
ロータス・ミニ・プジョー・ランチア・ヴィッツなどなど

いつも思うのは・・・
一番練習になっているのは僕です。

それでは、今日も一日頑張りましょう~。
Posted at 2006/02/23 09:52:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2006年02月14日 イイね!

参加者にはみんカラステッカープレゼントっ!!

参加者にはみんカラステッカープレゼントっ!!今日はちょっと遅起き澤圭太です。

一部で大反響の走行会の企画。
澤圭太の思いつきだけでスタートしましたが
なんとみんカラ編集部も反響に押されて・・・。



06年アイメック・ヨコハマ走行会
(勝手に相乗り企画)
題して「澤圭太のズバリ言うわよっ!!」

助手席にアナタを乗せて澤圭太がアナタのマシンで
同乗走行+ワンポイントドラテク講座します!
(注:人数に限りがあります)

開催日:2006年3月5日(日)
開催場所:富士スピードウェイショートコース
開催時間:午前9時~午後5時
     20分(先導車付完熟走行有)+15分×2コマ
     合計50分
台数:先着順10台(午後スタートの組の予定なので受付開始が昼ごろ
詳細は受理書をご確認下さい)
料金:19000円
   (傷害保険・消費税・インストラクター料込)


国内屈指のポルシェチューナー、アイメック・ヨコハマの
走行会ですので、ポルシェだらけのイメージかもしれませんが、
ポルシェ以外の参加も多いんです。もちろん国産も・・・
しかも、同スポーティングディレクター澤圭太だから
可能にした今回の特別企画。
みんカラユーザーだけのクラスを設ける予定ですので、
安心して走行できます。
生でタイヤの使い方や
サーキット走行テクニック相談受けますよ。
(お金の相談以外なら何でも・・・)

そして、
参加者の皆さんには・・・
みんカラステッカーもれなくプレゼントッ!!
頑張って編集部から了承頂きました~。

編集部さんに拍手っ!!

参加希望の方、問い合わせの方はブログの
”メールはこちらから”へ
”参加してやる”とメールを入れてください。
個別に対応します。

(ちなみに現在申し込み4台)
Posted at 2006/02/14 12:45:27 | コメント(14) | トラックバック(1) | ドラテク | 日記
2006年02月11日 イイね!

生でタイヤの講座をやりましょうか?

生でタイヤの講座をやりましょうか?電子レンジで暖めるときに
皿の中央に置いて集中砲火的に暖めるのと、
外周に置いて回すように暖めるのと、
どちらが温まりが早いか?
悩んでいる澤圭太です。

みんカラのサーキットフリークの皆さんの為の
走行会考えちゃいました。

3月4日は以前も紹介した本庄サーキットでの
ユーロトレーニングなんですが
続く、3月5日はアイメックヨコハマ
富士ショートコースでの走行会なんです。
今年は既に4回の走行会の予定が決定し、
3月5日のショートコース、
4月29日のレーシングコース共に現在募集中です。
明日12日が来月の会の募集の締め切り予定日でしたが、
今のことろ台数に余裕がありそうなので募集は継続します。

みんカラの中には、やはりサーキット走行フリークの方
多そうなので思い切って僕の独断と偏見(・・・は別に無いが)で企画しちゃいます。

3月5日の走行会は
1日3セッションで20分(先導車有)+15分+15分で
各インターバルを挟む形になっています。

みんカラ関連の参加者が10台以上集まったら
みんカラの皆さんだけでグループを結成っ!
言わば、みんカラクラス設定です。

売りは・・・
澤圭太のズバリ言うわよっ!!

助手席にアナタを乗せて澤圭太がアナタのマシンで同乗走行
+ワンポイントドラテク講座します。
言うなれば澤圭太を無償でその時間貸切できるチャンスッ!
時間的に人数に限りはあるかもしれませんが、
いかがでしょうか?

タイヤの話もっと突っ込んで聞きたい。
そーは言っても澤のドライビングはどうなのよ!と
疑問だらけのあなたっ!
私が全てお答えしましょう~。

興味のある方や申し込みしたい方は・・・
僕にメール下さい。
個別対応にします。
輸入車でも国産でも何でも掛かって来なさいっ!

よろしくお願いします~。

以上恐縮ながら告知でございましたっ。
Posted at 2006/02/11 21:46:37 | コメント(20) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「ワンスマを通じてのジェントルマンDrとのレース活動【MEC120やっと勝てた!】 http://cvw.jp/b/145876/48545024/
何シテル?   07/16 08:00
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation