
あの災害が起こらなかったら皆さんにとって
明日からの連休は楽しいクルマイベントが
盛り沢山だったのかもしれません。
しかしガソリン供給は週明け後半になったら
安定するだろうという予測的報道が一部あるようですが
まだまだ”気持ちよく愛車でサーキットを走ろう!”という気分には・・・なれないですよね?
もう少しの辛抱かもしれませんが、走りたくてウズウズしだしてしまっている人に向けて・・・
私のブログの過去ログを見て頂いて、何だか判ったような気がする?
何だか上手になったような気がする?、何だか走ったような気がする?
おっと忘れていたよ~!という点を予習・復習してみてはどうでしょうか?
(気持ちだけでもテンションを下げないように・・・)
大きく分けて・・・
@ コース攻略編
茂木、FSW、筑波などのコース攻略のポイントを綴ったもの
@ 具体例 スキルアップ&理論編
燃費走法、オーバーステアの対処法、サーキット走行の都市伝説、コーナーはFast < Quick、
信玄餅 = 速く安全に走るイメージ、ゴルフはサーキット走行に似ている?、
ブレーキはドカンと踏む?、走行時のチェックポイント、何故シフトロックするの?、
リズムとメロディとハーモニー、同乗&逆同乗時のチェックポイント、コース攻略の罠、
理論を先に知ってしまう罠、ブレーキが良くなるとタイムがあがる?、
耐久レースの走り方、いつも心に緩和曲線を・・・、サーキット走行の鉄則、
視界は広く・・・、ハンドルは押すか引くか?、ヒール&トゥーは必要か?、
タイヤを潰すイメージって?、立ち上がり重視のイメージって?、速く走るイメージって?
ブレーキを残すには?、FF車両の乗り方、ブレーキが良いとトラクションがよくなる?
一筆書きと二筆書き、ハンコックタイヤの効果は?、V字とU字、幸せのパイロンを探して・・・、
マージンは常にキープ?など
@ 具体例 メンタル編
正しいオンドリャーは?、環境整備が人とモノを作る、など
@ 具体例 メカニカル編
タイヤサイズで操縦性は変わる、PSM ON / OFF?、チューニングは人それぞれの仕様で!、
セットアップには意図が必要!、ABSの効果、など
@ 具体例 練習法編
集中トレーニングの大事さ、バスでサーキット走行の効果、初めてのサーキットの攻略方法、
緊張をほぐす方法番外編、呼吸編、袖森は曲げるブレーキの練習場!、上達上手のポイントは?、
秘密のノートなど
@ セットアップ編
1クリックの差、足の違いって何?、タイヤが大きくなると速くなるか?、本当にアンダーか?、など
@ 番外編
走らなくても2秒アップのドラサポ、プレミアムレッスンの効果、赤旗が赤旗を呼ぶ、
4色ボールペンが大活躍、タイムが出ない言い訳を考えよう!、口だけサーキット選手権、
すべし・すべからず集など
@ データ解析/車載映像
1粒で3度美味しい!?、暑い時と寒い時の差、袖森でカップカーとロードカーの比較、
タイムを構成する要素(ケイマン vs 930ターボ)、オーポリFDの解析でベストタイムを予測する、
オーポリ車載(先読みと特性を生かす)、走行と走行を繋げるツール、
一番Gが高いのは?、アンダーは本当に安全?、800馬力の車のセットアップ、
筑波10.5秒の2車比較、同乗と単独の差は?、茂木1コーナーに見る都市伝説、
気温差によるタイム差、車種によるタイムの差はどこで発生?、GT3 vs GT3RS、
車載映像のすすめ、正解はひとつじゃない、PDKカレラSって凄い、5秒差ってどこで生まれる?、
谷間を作る!?、袖森の車種別データなど
2010年1月~のバックナンバーを探しただけでこれだけのネタが満載でした。
愛読してくださっている方々にはきっと印象に残るブログもいくつかあるかと思います。。。
この連休、時間に余裕がある方はちょっと探してみてはどうでしょうか~!?
元々、サーキットで走れる時間は限られているのがモータースポーツですから
如何にサーキットを離れている時間にスキルアップするか?が元々意外と大事だったりしますよ!
本気でこれらのネタを単行本にしたいと思っている澤圭太でした。(協力者求む!)
Posted at 2011/03/18 21:58:18 | |
トラックバック(0) | 日記