
今日は久々に新東京サーキットで
レーシングカートに乗ってきました。
2名の方々お疲れ様でした。ありがとうございました!
1名の方はレーシングカートの経験が少しありで
ヤマハKT + クラッチ付だと私と1秒も変わらないタイム。
もう1名の方は平塚でレンタルカートの経験が少し、でもレーシングカートは初めてという方で
同じ感覚で始めたら大違いで最初は戸惑ってましたが
1日相当走り込んで私と3秒ちょっとしか変わらないレベルまで来ました。
で、まだまだレンタルカートのノリで走らせてしまっているので早々に壁に当たっている感じ(笑)
慣れている方も、125CCのハイパワーエンジンカートに乗り換えると
ブレーキの依存度が高くなってタイヤもよりハイグリップ ( = 低温時は凄い低グリップ)なので
難易度が上がるとカートのポテンシャルを引き出すのも難しくなる・・・という事が体感できました。
カートの良さはクルマ以上にタイヤが冷えていると滑るという点と
操作をしてからタイヤを通じて路面に仕事が伝わるまでがよりクイックでシンプルなので
操作によってカートに何が起きるかの回路を作り易い点です。
当然ながらクルマに比べてコンパクトなのでサーキットを走らせる上での
タイヤ1個分の車両感覚も養えるし、1LAP45秒前後だから走っていて体内時計も作り易い。
オーバースピード、ブレーキが早い、弱い、アクセルの開け方、ステアが多すぎる、足りない、
視線の移行が悪い、ライン取りが悪い、他車のペースに惑わされる、
タイヤを温める迄に時間が掛かり過ぎる、などなど全くサーキットでクルマを走らせるのと同じこと!
クルマで行き過ぎる位行くのってなかなか難しいけどカートなら比較的安全に、
そして答えが直ぐ出るというのも良い点です。
この経験があるとサーキットでの価値観や視点が変わったり、
レンタルカートももっと精度の高い操作を目指すことが出来たりするので効果的!!
1月24日(木)ももっと仲間を集めてやろう!と言う事になっているようですので今から楽しみです!
私も久々で体が少し痛みますが、
”少しインターバルがあっても自分の体はカートに乗ると勝手に反応する”という事が
確認出来ただけでも収穫だと言えるでしょう。
Posted at 2012/12/20 23:58:26 | |
トラックバック(0) | 日記