
UAE/アブダビ → タイ/ バンセン市街地コースと来て・・・
今日は年内最後の鈴鹿出張、CCMC走行会へ移動中です。
そして明日はFSWでワンスマラウンジ運営と広場トレのWヘッダー。
広場トレはPORSCHE & LOTUS 限定ですがまだドタ参募集中です。
参加者が少なめで死ぬほど走れるでしょうから集まり次第スタートして昼過ぎには規定のプログラムは終了予定。
夕方までは自習練習(参加者は自由参加)とさせて頂きます。
これなら週末の上り渋滞に嵌りたくないけど広場トレには参加したいという方もOK !!
”衆議院選期日前投票”して無い方もトレーニング終了して帰宅後に投票可能!!(笑)
アベノミクス効果の現状を語られる昨今ですが、夏以降の週末の東名高速の上り渋滞を見ていると、週末に出歩く人は確実に増えていると感じます。
私は俗に言う無党派層ですが客観的に見て人気投票や消去法の選出になり易い選挙。
それが泥船だろうが何だろうが乗り出してしまった船、進水式に加担してしまった船を安安と乗り換えてしまうのは今まで日本が繰り返した過ちを繰り返すだけというリスクもあるでしょう。
とかく日本人はメンタルは我慢強いのに政治に関しては腹が括れずに辛抱も出来ない(結果をすぐ求める)と感じます。
何かを変えたら直ぐに結果が出ると思っている人が多いのか、直ぐに結果が出ないといけない状況の人が多いのか?自分に置き換えるとレースだってワンスマだって色々な積み重ねがあって、レースは20年以上、ワンスマになってからも5年以上経てやっとの思いでまだ満足していない今がある。
何事も『腹を括ってじっくり積み重ねる覚悟があるかどうか?』だと思います。
今年1年の漢字は『税』となりましたが、消費税が8%になった事に慣れてきて、10%になる事が先延ばしになった。
これも前述の行楽渋滞の距離が伸びた要因だと推測してますが、一般の人たちもお金が世の中を回るように使えるお金は使ってその分楽しむという風潮の方が増えているのではないか?と・・・
週末にしかFSWを走れない人たちは渋滞が始まらず家族が起き出さない朝早くに向かい、昼過ぎには渋滞が始まらない内に帰れて家族との時間も共有出来るようにしたい(しなければならない)と言う方が多いのでしょう。
タイムアタックシーズンだからなのか?
ラウンジ効果の副産物なのか?
広場トレを経てサーキットを実際に走ろうという方々が増えてきたからなのか?
秋以降のドラサポに関する問い合わせや実施量が増えていると感じているのも、やはりワンスマを活用してくださる皆様に中で確実に何かが常に変化をしている事の現れだと思います。
ユーザーの皆さんの意識や時間の使い方、スキルアップに対する実態もリサーチ&マーケティングした上、迎える側は常にプログラムを構築する必要があるのだと、いつもと違う時間帯、いつもと違う環境下での鈴鹿移動をしながら改めて思うところです。
車の挙動変化だけでなく、そういった身の回りの変化にも最近敏感な澤圭太でした。
Posted at 2014/12/13 09:15:21 | |
トラックバック(0) | 日記