
今日はご挨拶行脚(京都、大阪、広島、博多)の新幹線で西へ!の1日です。
昨日は年内最後の広場 8ers でした。
いつもキャンセル待ちが出る程の人気プログラム。
参加車両は...991GT3、Erise、BMW135i、S2000、Erise(S2)、991カレラ×2、BMW E92 M3×2、NCロドスタの10台でした。
雨(WET)だった関係で・・・
”Dry性能に特化したタイヤを履く400馬力以上の車” < Wet性能が高くコンパクトかつバランスの良い車”の方が1Lap 550mに5個しか無いコ8ersコースでは1~2秒速い
そんな現象が起きていました。
走りの再現性、調整能力、記憶能力、挙動を感じる集中度、タイムを出す走りと課題を克服する走りのメリハリ 等等...上手にスキルアップするネタが満載の8ersです。
広場トレーニングを10年近くやってくると”この練習手法が定着した”と実感したと共に、それでもまだレーシングコースを走るという事へのステップを作る必要があるな~と考え、”学ぶ”には上手になっていくことを体感できる喜びやゲーム性も必要だよな~と考えたのがこのプログラム考案のキッカケでした。
ゴルフは誘われていきなり道具を揃えてコースデビューでもルールやマナーの面で一緒に回る方々への負担はありますが安全性はあまり影響しない。
でもサーキットは一昔前は良く”いきなり誘われてサーキットデビュー”なんて許されていたよな~と思います。
(今も許されてない訳ではないけど・・・)
打ちっ放し練習場(広場)と18ホールラウンド(本コース)の中間、PAR3のショート×3Holeで練習するイメージが近い、だから8ersってナイスアイディアだったと思います(自画自賛)
でも実際の運営は本当に大変!
まず私はパソコンから1日離れられない!(笑) → データ採取と管理とアナライズ
ドリボとデジスパ(お持ちの方とお貸しする方)へのハード面の管理
→ これだって車種によって違う(デジスパは雨の日は外にデータ採取し易い状態では辛い)
そしてイントラ同乗の際のデータサンプリング、参加者の計4回の3Lap計測のベストを探して同乗データと比較しアドバイスタイムなどへ流れます。
広場トレでお話している”ハンドルを切り始め、切り加え、切り込む”がデータで見て出来ているか?
同乗で体感したプロの走りと自分のベストの走りにはデータ上こういう違いがある。
そんな視点で自分のドライビングを見つめてもらえます。
ドリボもデジスパもハード的にもソフト的にも”良いとこ取り”がしたい!というのが本音。
プログラムが終わったら帰宅中に走行データと走行軌跡比較、同乗タイムと自己ベストの比較シートを制作し、データ整理して事務局から参加者に展開(帰ってからも自習出来るように)。
ここ迄が8ersの私の仕事です。
ワンスマの中でも広場トレや8ersに限らずどんどんレッスン内容が進化するから、ちょっと前のワンスマを知っている人が今また来ると”洗練されているよね~!”と言われます。。。
今週は忘年会、クリスマスパーティー、BSフジ(マカオGP番組)収録やワンスマDVD収録、ドラサポ(富士、鈴鹿)と睡眠時間を削っての年内最終山場WEEKなので滋養強壮ドリンク片手に頑張りますよ~~!!
Posted at 2015/12/14 09:54:08 | |
トラックバック(0) | 日記