
遂にWEC / FSW戦のWEEKに突入しています。
チームに与えられた任務を高次元で遂行するのはFSW戦でなくても今まで同様。
Just Do It !! の気持ちです。
レースの世界で「プロ」て定義って難しいけど。
最低限の速さ、上手さ、経験、チームとのコミュニケーション能力、支援者との関係などあるでしょうが、私の考えるプロ意識って・・・
「自分の立ち位置を客観的に見たてられるか?」
「自分がどう立ち振る舞う事が人を幸せにするか?まわりまわって自分がハッピーになれるか?」
「自分の中での優先順位を明確に持って動けるか?」
「例えマイナスな事があってもそれをプラスに変換できる力があるか?」
これらを知っている事、出来る事が重要だと考えています。
これはレースだけでなくワンスマ事業を進める上でも一緒。
1人1人が演者でエンターテイナーである意識が重要だと思います。
だから私は各種プログラムの休憩時間だって人がどう動いているか?見ているし、どういう言葉を添えて人に物を提供しているか?も凄く気になる。
全ては各種プログラムに参加してくださる方々に還元される為にスタッフ、インストラクター、関係協力業者様がチームとなり一枚岩となる。
私はこれを仕切らないと行けない立場です。
レースだけでなくワンスマ活動もあるから余計に、色々な方と関係が増えてきている昨今です。
この人はどういう立場でここに居るのか?
このイベントはどういう経緯で行われているのか?
このイベントを進めて行ってどういう風になって欲しいと思ってやっているのか?
そういう目の前の車の動きだけでなく10台先の動きを見るような目線で常に見ています。
周りの人は自分の鏡だから人に言いたい事は必ず人からも自分に対して思われている事だともいえる。
口に出す前に一回考えてから言う様にしているし、言い方も気を付けないと問題がすり替わってしまう。
どんな看板のイベント?誰が責任者?誰が現場を進めている?協力している人は誰?そこでどんな事が話されているか?どんな物が配布されているか?スタッフはどういう動きをしている?どういう立ち振る舞いをしている?誰がメリットを享受している?誰がリスクを背負っている?
そういう相関図を観てしまったりSNSの使い方やプロフィールの書き方とかってその人がどう見られたいか?その心境の変化も含めてうかがい知れるので凄く興味深い。
今、ワンスマを支えてくれているイントラ・スタッフ、関係者の皆さんもそうだし、レースで関係しているスポンサー様やチームだって本当に長い付き合いの方が多いのは、年を重ねて今の自分のルーツや今を構成している成分表記がより明確になってきているからだし、そうやって信頼を積み重ねてきて来れたからこそ、そしてそういう感覚がフィットする仲間同士だから・・・だとも思う。
そういう経緯や今の自分のルーツを軽視する人は必ず長い目で上手く行かないし、必ず自分に返ってくると思っている。
だから大体自分が時折感じる「アンバランスなアライメントが取れてない感覚」って合っているし、それを許したら拡大解釈が進んでなし崩しになってしまうって言う時も大体起きる前に予想がつく。
たまに面倒な事や口うるさい事、細かいことを言わないと行けない立場でもあるけど、それは言いたくて言っている訳じゃないし、出来る事なら言わせないでよ!って思うし、なるべく言わずに「自分のやり方を見せる事で分かって貰おう」とまずはしたいと思っている。
「だって人だもん」って言ってしまえばそれまでだし、皆気持ちを持った人だから100%分かり合える事はないかもしれないけど、この感覚ってビジネスマナーとして当然の事であり、「そんなの今の時代にそぐわない」って言えば、私は怯む(ひるむ)と思われているかもしれないけど、それは人の意見を聞くべき所と自分の考えを通す所とのバランス感覚を養う事が今の自分の命題なんです。
そんなモヤモヤする事がこの半年は多く、そのモヤモヤの中でもがきつつ自分の最高のパフォーマンスを出せる力を付けてきたからこその今年の力強い走りでもあると思うので、色々な事がやっぱり起きるのは自分が今背負っている事、やりたい事、やらねばならない事を考えたら人より多いのは当たり前、それを踏まえてその先の自分のあり方、存在意義を証明する為に、今週のWEC FSW戦は戦わないと行けないと強く思うレースWEEKスタートの夜でした。
Posted at 2017/10/10 18:45:57 | |
トラックバック(0) | 日記