
母が逝去し悲しみに暮れた6月前半でしたが、無事見送り、社会復帰を徐々にしております。
皆様、ご心配をおかけしました。
心温まるお声がけなど、本当に救われました。
まだまだフっと違う世界に居る事がありますが(笑)、やっと心の整理がつき出して日常を取り戻しつつあります。
6月と言えば本来はLe Mans 24h月間でしたが、今年は19年以来Le Mansも6月開催が復活、私はJ-Sportsの解説席から激戦を見届けましたが、自分があの地に居た2016-18年の思い出を毎年の様に巡らせています。
7月から開幕のFANATEC SRO GT ASIA / JAPAN CUPですが、我がABSSAのMcLaren 720S GT3も今年用のエンジンに載せ替えが完了し、先日チェックランを無事済ませました。
あとはレースWEEKに臨むだけ、、、しかし色々とチームとしての事務的なものも含めての準備物が佳境です。
そして、先日はFSWでドラサポ満載の1日。
朝から86N1で富士チャン優勝目指す方と86レーサーズさんの車両借りて私がそちらに乗り「バトル稽古」ドラサポ✖️2本。
午後に実施予定の走行会での同乗ドラサポの前に単独でもタイムandデータ取りたいと991Cupの方の走行、そして急遽入ったロータスCup に出場予定の方のExige V6のバランスチェックとタイム出しを30分のスポーツ走行の中で乗換で実施。
メインイベントの走行会の中での同乗ドラサポは34スカイライン、McLaren 720S、そして単独でも走った991Cupの同乗ドラサポ実施、そんな大忙しの1日でした。
そこからFerrari ROMAの試乗会のインストラクター業務で九州唐津で過ごす週末です。
メーカー系の一般道の試乗会も勉強になるって話です。
「初めてのクルマ、初めての人とのコミュニケーション」を客観的に見る事が出来ますよね。
乗り込んでエンジンをかけて、走り出して、最初にブレーキを踏む、最初にハンドルを切る、最初にアクセルを踏む、、、そんな”初めての操作”で何が起きるか察知して、次のその操作の時にアジャストしようとする人、「ちょっと右に寄り気味ですね、こうしてここで車両の位置を掴んで、、、」って試乗中に少しステアサポートとかコツをお教えすると、直ぐに自分のものにする人と直ぐに元に戻ってしまう人も居ます。
私もお客様の情報を事前にある程度伝えられているので、その方の雰囲気や話しぶりで車内のトークを探りながらしていくのも、楽しいし勉強になる。
こーいう部分はより高い速度で高い精度での操作が求められるサーキットを走行している方、それをプロとしてやっている人はやはりレベルが高いと思います。
一般の方がサーキット走行で圧倒的に差がある部分は、やはり”経験値とアジャスト能力”で、それを司るのは知識と気づく力、、、すなわちそれをやっている時の余裕度の差ですね、だからアマチュアの方も”色々なクルマにまずは乗ってみる”その機会を一般道でもいいから作るのは大事です。
レンタカーだっていいです、気づく力と調整する力の鍛錬なだけですから。
さて、来週は23日~28日までのFSW 6連勤。
(ドラサポ、HC GALLERY 大人の自動車広場、ワンスマ広場、ワンスマ8ers、Joyfastさん広場、ドラサポ)
7月の広場トレーニング(2-3日のプレミアム広場トレーニングは募集中)、6日がSUGOで大沼プランニングさんの4H走行会(1枠同乗ドラサポあり、お問い合わせください)、10日のドライブスルー走行会もありますよ。
Posted at 2022/06/19 13:00:21 | |
トラックバック(0) | 日記