
さて、先日僕はロータスでサーキット走行をする機会が
ありました。
ロータスと言うと本家ライトウェートスポーツと言える
車ですね。
速く走るという名目に対して
“軽さに勝るメリットは無い”です。
今日は、僕が感じたロータスのサーキット走行での方向性と
うまく走らせるコツをお話したいと思います。
良くロータスはサーキット走行で
“オーバーステアが強くてコントロールが難しい“と言われますね。
確かにコーナーの入り口から出口に掛けてよく出る症状です。
しかし僕は車の特性として
“オーバーが強い車”と言い切れないと感じます。
何故か?
オーバーが出る原因は入り口のアンダーにあるからなんです。
どうしてもアマチュアの方は
入り口でのアンダーよりも出口のオーバーが
気になるし怖いでしょう。
基本的にロータスは味付けとしてとても足が良く動く車です。
軽くてキビキビ走る印象はストロークが確保されていて
ストロークスピードも早いからです。
例えばアクセルをちょっと戻しただけで
フロントに荷重が掛かりやすいですし
ハンドルをちょっと切るだけで外側にスーッと荷重が乗ります。
前にアンダーとオーバーは紙一重という話したの覚えてますか?
B型も外では明るいけど実は一人になると
根暗な部分があるのと一緒(一緒か?)
寂しがり屋だけど一人が好きと言われる所以です。
そして荷重が掛かりやすいと言うことは逆に荷重が抜けやすいという意味でもあります
(??)わかりますか。
例えば富士の100R 時速はゆうに100キロを超えています。
ここで最後のRがきつくなる所へ目掛けて加速状態で来た
ロータス君を一瞬で向きを変えて
スピードをコントロールするのは・・・
至難の業です。
アクセルをパッと戻しただけで、まだブレーキを掛ける前から
リアが流れ出します。
(何度も言いますが時速100キロ以上です)
ペダルワークも繊細さが要求されるのです。
リアにエンジンを搭載しなおかつ若干高くマウントされている
ロータスならではのコーナーのクリップ付近から出口に向けての症状と言えますね。
(鉄アレイを肩から背負ったリュックに入れて肩ベルトを思いっきり緩めて
螺旋階段を回ると遅れてリュックが振り回されるようになるでしょ!)
入り口はしっかりブレーキでスピードを落として
ハンドルを切り始めでしっかりフロントの荷重を残すのですが
前につんのめりすぎているとリアが直ぐに流れますから
アクセルに足を乗せてクリップ手前から脱出するまでは
車の姿勢を前後一緒にするイメージでそこから出口に向かって
ジワーッとアクセルを開けるようなドライビングが必要です。
ロールしている状態での前後方向の動きには弱いということを
肝に銘じてロータスドライビングを楽しみましょう~。
そうすればオーバー恐怖症から脱出です。
オーバーが怖くてハンドルが切れない=アンダーと感じる
という事もあるので
車の動きとドライビングを解析することは難しいんですね。
ロータスの場合はこのリアのすべりの速さを
積極的に使って走るとビックリするようなタイム出ますが
皆さんにはリスクが大きいのでオススメしませんね。
弄っていいよ・・・と言われれば
こうしたいな~というのは沢山あるんです。
ロータス君は・・・。
たまには、ちょっと真面目なお話でした。
Posted at 2006/03/28 19:56:57 | |
トラックバック(0) |
ドラテク | 日記