
生憎の天気でしたが本日
SLOカートアカデミー2日目終了しました。
昨日は座学中心、本日は実技中心の1日で
それぞれ試験がありました。
何をやったのか気になるでしょっ!?
簡単に振り返ってみると・・・
座学は、
@ インストラクション技術としてその役割、
責務、指導上の心得や態度
@ 接客技術としてその目的、概論
@ 構造理論としてカートエンジン特性、
キャブレター、カートフレーム特性
サスペンションとしてのフレームの役割、荷重移動の影響、ステア特性等
@ ドライバーズマナーとしてレギュレーション理解、安全尊守などの概念
@ 救命救急知識として手当てのステップ、CPR(心肺蘇生法とAED使用法)
止血法など
@ フィジカルトレーニングとして効果的なトレーニング法、ウォーミングアップ法
食習慣の取り方や栄養学
実技は、
@ 実技指導要領としてパイロン走行、ブレーキング練習、コーナーリング練習
スピン体験などに始まり走行指導&インストラクターの講評
@ メンテナンス講義としてエンジン&クラッチ、ブレーキ周りの分解組み立てや
メンテナンス法、走行前点検、走行後点検、エンジンメンテ、フレームメンテ
シャシーセッティング法、トラブルシューティングなど
以上の流れです。
正直言って、2日間に詰め込むのはもったいないっ!そんな内容でした。
今回はお金を払って”参加者の目線”で参加するのも目的でしたから
今まで”ワンデイスマイル”として気を使っていた部分の再確認も当然あったし
新しい発見も当然ありました~!
【これで良かったんだ~、ここはワンスマも良く出来ているな~という部分と
もっとここはこういう方法もあるし、こうしなくては!】などですね。
”常にレッスンやイベントの内容プランは改善の連続で
常にその時点で最良のものを皆様に提供するのがワンデイスマイル”です。
これは4輪のドライビングレッスンでもカートレッスンでも各種イベントに対しての
姿勢は一緒ですし、より皆様に楽しく、そして安全に参加いただくために
これらの事をしっかり熟知して、自らの経験と理論の一番高い融合点を
フィードバックするべきだと考えます。
参加者としてどういったモチベーションで参加するべきか?
これも勉強ですね、もっと吸収しようと言う意欲にさせるインストラクションも
インストラクターの技術です。
とっても有意義で必ず皆さんにもこの私の経験はフィードバック出来ると確信しています。
実は最初からインストラクターとして協力させて頂く予定だったのですが
まずは今後の展開上、資格も欲しかったし、参加者の目線を経験した上で
インストラクターをやった方がより良い仕事が出来る・・・というお願いをして
主催者側はとてもやり辛かっただろうけど(笑)最初は参加者として・・・という経緯でした。
だから実技は心配ありませんでしたが学科試験がとても心配でした(笑)
カッコ良い事言っておいて落ちたらシャレになりませんし
ブログネタにもジャパンカートコラムネタにも出来ませんっ!!(笑)
→ ここが実は一番の死活問題(爆)
そしてこういうプログラムに参加すると
ブログでレポートしたくなる皆さんの気持ちも良~~く判りましたし・・・
テキストの作り方やタイスケの組み方、時間と料金と内容のバランスなども勉強です。
ワンスマは数年後には”ワンデイスマイラー認定システム”とか
”ワンスマ認定インストラクター=クルマの楽しさ伝道大使”とかになっていたりして!(笑)
まあそれは冗談として明日から7月!
そしてFSWショートコースレッスンも頑張ります!
Posted at 2009/06/30 19:38:59 | |
トラックバック(0) | 日記