• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2011年03月03日 イイね!

プレミアムレッスンを振り返る

プレミアムレッスンを振り返る”リベンジ”版として開催した
先週末のFSWプレミアムレッスン。
参加いただいた方々、改めてありがとうございました~!

1日目の広場トレーニングは・・・
オーバルトレーニング(コース幅規制→コース幅拡大)
→ 本当にコース幅を有効に使えているか?考えよう!がテーマ
ネッツコーナー模擬トレーニング
→ ロールした状態で減速開始して、”幸せの青いパイロン”を探すっ!

これらを同乗&逆同乗、コースサイド見学と理論講義を織り交ぜて・・・

1日目夜の懇親会は僕のお勧めイタリアン”ジュンジーノ”でちょっとお酒が入って
皆さん有意義な時間を・・・皆さんのキャラクターが曝け出されて楽しかったです!

2日目のレーシングコースは・・・
コース下見走行(昨日の広場トレーニングからレーシングコースへの転換のポイント解説)
1本目同乗走行(DATA取り)→1本目フリー走行、
”FSW攻略スペシャリストへの道”講義 その1
(車載映像、DATAを織り交ぜていくつかのテーマに沿って皆さんの疑問を解決!)
コースサイド見学
→ 施設路を移動して1コーナー、ダンロップコーナー、ネッツコーナーなどの走行を見学
2本目の同乗走行と2本目のフリー走行は他走行枠でのアクシデント発生のためにキャンセルに・・・
”FSW攻略スペシャリストへの道”講義 その2
(理想コーナーリングの流れ、理想の操作の流れ、質疑応答、まとめ) そんな流れでした。

参加者からも後日メールを頂きましたので紹介したいと思います。

Aさん、
初めてのレッスン参加でしたが私の感想は一言で、様々な点で想像以上に
内容が濃く深いものでした。
あたり前の基礎から始まり(私はすでにここから勘違いをしていました)、
一つ一つのレクチャーがコース攻略のストーリーに沿っていて
実際にコースを目前にした際には、前日のレッスンの合理性をうかがい知ることが出来ました。
また以前より気になっておりましたドリフトボックス、そのデータの録り方から解析、
そして実際の走りへの反映の仕方に至っては、
立派な参考書があったとしても理解に苦しむ部分でもあるし、
今後他のコースにも応用が出来ることでもあり、
まさに「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教える」的なレッスンだったと思いました。
しかしながら私が実際に走りやタイムに表すのはこれからの努力が重要で一朝一夕には
達成できないとは思いますが少なくてもがんばる方向がはっきりしたことは、何よりの収穫でした。
~中略~  
二日間本当有難うございました、澤さんのこれからのご活躍も陰ながら応援させていただきます

Bさん、
2日間 本当にご苦労さまでした。
初日は私にとっては技術的にかなり収穫があったと思っています(脳内でw)
~中略~
単純な定常円のコツは前回のレッスンもあって、どうにか荷重をかけてできたのですが、
やはりロールをしながらのブレーキング&立ち上がりが頭の中でも理解が以前出来なかったのが、
今回は理解できました!!
2回ほどスピンしましが、おかげでどうゆう状態でどのような操作をすると挙動も乱すかも
分った気がします。 ~中略~
ロールを使って荷重をキープして車速を落としてもタイヤを潰し続ける。
それによりタイヤのグリップを使い続ける。
ロールをキープするために車速が落ちるに従ってステアリングを入れていく。
あとはブレーキング終了直後のアクセルOFF時にステアリングをグッと切り込む!!
そしてステアリングを戻しながらアクセルON!知らなかったです^^;
あとはコーナーとコーナーをロールを使い荷重を完全に抜くことなく走り続ける!
全く頭になかったです^^;これをコーナーとコーナーを繋げるってことなんですかね? ~中略~
2日目は残念な結果でしたが、意外に座学好きな私にはかなり有意義な時間だったと思います。
今回のレッスンの知識を実践できれば2分切れそうなのでTRYしてみます。


昨年の参加者の方が1年かけて理解を重ねて先日念願の54秒台を出されたように
プレミアムレッスンはこの2日間のみですが、今回がキッカケでジワジワと理解が進んだり
自己解析が出来たり、タイムに現れたり、新しいコミュニケーションが出来たり・・・
その時に初めて効果を体感するハズ・・・そうやって”上達していく事を楽しみながら”、
サーキットライフ自体が”プレミアムな毎日”になることを願ってやみません。
アドバイスシートと復習用の教材ネタは近日中に送りしますね~!

さあ4~5月頃に新しいネタやりますのでお楽しみに~~~~っ!!
Posted at 2011/03/03 00:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月02日 イイね!

プラチナドライバーって知ってますか?

プラチナドライバーって知ってますか?スーパー耐久シリーズで今年から始まる
ST-Xクラス(GT3規格車両によるレース)は
ジェントルマンドライバーの方々が
プロドライバーとの組み合わせで参加できるように・・・
そんな意図があるようで
プロドライバーの線引きが明確となっております。

プロドライバーとアマチュアドライバーの線引きってゴルフ、野球、サッカーと違って難しい。

レースに出る事でメーカーやチームから乗車手当てが出れば当然プロ、
スポンサーを持っていてチームにも持ち込みつつ自分の乗車手当ても確保してればそれもプロ?
身銭を切ってでもスーパー耐久やスーパーGTに出場していればプロ?
〔プロドライバーの○○です〕と紹介されたり”自称”でもプロ?
国際ライセンスを持っていればプロ?

やっぱり難しいですが こちら をご覧いただけると1つの基準として
”プラチナドライバー”=プロドライバーとしても良いのでは?と思います。

このプラチナドライバーに該当する日本人は90名、皆さんは全員判りますか~~!?

プロにも色々居ますが”走るプロ”、”作るプロ”、”喋るプロ(笑)”、”教えるプロ”・・・

私はいつも言うように”1流の2流”を目指しております。(負け惜しみじゃなくて・・・ 笑)
走っても凄い、作っても凄い、喋っても凄い、教えても凄い・・・そんな”伝えるプロ”です。

だって他のスポーツ同様、アマチュア人口が増えて盛り上がってこそ
プロはプロとして認められ、自立し発展するからです。

これからも”1流の伝えるプロドライバー”目指してレース活動もワンスマ活動も頑張りますので
応援よろしくお願いします~!

但し、これは1つの基準であってここに含まれてないからプロじゃないという事でもないし
逆でもないので誤解のないようにお願いしますね。
ここに含まれてないけど素晴らしいドライバーも沢山居ますし、その逆に・・・
(私の立場からこれ以上は~~~! 笑)

”プラチナドライバー”に入っていて一安心の澤圭太でした(笑)
Posted at 2011/03/02 10:25:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月01日 イイね!

”ワンスマが高い”のはプライス?バリュー?

”ワンスマが高い”のはプライス?バリュー?何だかパッとしない天気、
今日の袖森GENROQ走行は悪天候で見送りました。
お陰で〔確定申告〕終了しましたっ!!(笑)

さて自分で言いのも何ですが
”ワンスマレッスン”は一見すると高いと思われる。。。

目に見える表面的な価格で参加するかどうするか?決める方にはハードルが高いと思います。
過去の参加者の皆さんからも以下のようなメールを頂いたり
参加者の皆さんのブログのレポートに私個人は一喜一憂してます(笑)

先日袖森ドラサポをして頂いた○○です。
正直、申し込みをした後、\25.000痛いな~、○○ドライビングスクールのほうが
いいんじゃないかな~とかちょっと悶々としていましたが、結果大・満・足でした。
自分の悪い所や悪い所を本当に的確に、厳しく優しく手抜きなしに指導してくださいました。
くだらない質問にも、私の目線にレベルを合わせて納得いくまで説明して下さり、
本当に感謝しています。
日常の仕事で取引先メーカーと話していると、「おいおい、一円でも金とったらプロとして仕事しろよ」
と思うことがよくあります。 ~中略~
そんな中 “金を出す価値あり!=プロ” を感じました。
澤さん、タッカ~ノさんモータースポーツ好きなんだな、とつくづく思いました。


先日の袖森FESで出展させて頂いた○○です。
再計算しましたところ、結局○○万円!!の売り上げがありました(汗)
3回目の出店になりましたが、毎回驚きを隠せません!
まず、このご時世、どうやったら満員御礼のイベントにできるのか?・・・不思議でなりません
そして、あの雰囲気の良さ、開会式&閉会式も大変盛り上がってて感動してます!
レッスンもいいですが、そろそろイベント開催のノウハウを講演されても良いのでは?(笑)


見た目の値段が高くても内容やバリューを重視しているイベント
→ これは目的意識がしっかりしていて表面からは見えない部分の価値を理解して頂ける方々向き

見た目の値段を抑えて”参加のしやすさ”を重視しているイベント
→ これはとにかく”とっかかり”や”キッカケ”としてモータースポーツに触れたい!という方々向き

ワンスマはどちらもあるのですが、使い分けをしております。
気軽さは大事ですし誰でも参加できる・・・これは必要だと思ってます。
しかしそれによって安全性が下がったり、楽しさが損なわれたり、
意識が高い人が面白くないと思うイベントになるなら、私たちは絶対にしません。

きっとワンスマを知っている方々なら、袖森FESが高いと言う人は居ないだろうし、
袖森ライセンスが何故オリジナルより高いのか?納得が出来ない人は居ないでしょう・・・
○○のプランで思い切り走れなかった・・・と文句を言う人も
その趣旨や私達からのメッセージを聞いていればないでしょう・・・
ましてやレッスンの値段の割引交渉をしてくる人は”稀”です(笑)

折角高いレッスン料を払っているんだから元を取ってやる!という方に対して
折角高いレッスン料を頂いて時間を割いて来て下さっているんだからプロは3倍返しっ!
そんな姿勢で私達も望むから相乗効果として
安全性が高く、意識も高く、内容も充実したイベントが出来るのだとも思ってます。

だからワンスマイベントがもっとブラッシュアップされるよう私達は365日24時間常に考えてます。
もっと満足度の高い内容を、もっと楽しい内容を、もっと参加し易い内容を・・・と。

是非”パッと見”の値段の奥に潜んでいる充実度やお得感まで判断して
スマイラーの一員になってほしいな~と思う今日この頃です。

でも何処まで行っても”評価するのは参加者一人ひとりの方々”で、自己評価は意味が無い・・・
我々は常にメッセージを発信し続けて、いい評価も悪い評価も真摯に受け止め、
向かい合い、肥しにして行きながら、前進あるのみですね。

と、言う事で3月24日(木)のワンスマ袖森ライセンス講習 & スポ走会、
皆さんの参加をお待ちしております~~っ!

レッスン屋でもなくイベント屋でもなく”車を通じて皆さんを笑顔にするのが仕事なのかな?”
そう思う今日この頃、澤圭太でした~!
Posted at 2011/03/01 15:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月01日 イイね!

週末の九州ワンスマは”ほぼ定員っ!”で残り数席っ!!(3月1日現在)

週末の九州ワンスマは”ほぼ定員っ!”で残り数席っ!!(3月1日現在)明日はGENROQ連載企画の為の袖森走行日です。
ドラサポも現地でドタ参募集してますから
平日の空いている時にガッツリやりたい~!という方は是非!

さて今週末の5日~6日に予定しております九州ワンスマツアー

5日(土)
ジムカーナ場 広場基礎反復トレーニング 6名 ~ 12:00
→ 残り1~2名!!
スポーツ走行ドラサポ 1名 13:00 ~
残り1~2名!!

6日(日)
スポーツ走行 GT-Rタイムアタック (昼迄)
午後から引き続きドラサポ 2名 (昼~) (定員となりました)

と、言う事で”ほぼ定員”で残り若干名となっております~~~!
ありがとうございます~~~!!

見学したい方は是非どうぞ、聞いてたり見ているだけでも発見はあるはずです。

次回は・・・GWを予定しております~~!
5月3日(祝)にはエムズさん主催のHSR九州でのイベント内でビギナーズレッスンを開催するべく
M尾さんと調整しておりますのでご期待下さい~!
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2011/03/01 00:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「この2ヵ月の間に起きた事 http://cvw.jp/b/145876/48686777/
何シテル?   09/30 17:29
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation