• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2011年03月23日 イイね!

緊急連絡 〔明日の袖森スポ走会について〕

緊急連絡 〔明日の袖森スポ走会について〕明日の袖森スポ走会に参加予定の皆さんへ緊急連絡です。

先ほどサーキットより連絡があり
明日の”コース営業”について急遽休業とさせてほしい・・・
との連絡がありました。


既に明日のイベントは”開催”ということで各方面ご案内をしておりましたが・・・

”急遽延期”とさせて頂きます。

ご迷惑をおかけ致します事をお詫び申し上げると共に
延期分の日程等は追ってご連絡申し上げます。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ワンデイスマイル 澤圭太
Posted at 2011/03/23 13:03:53 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2011年03月23日 イイね!

関西ワンスマプラン !?

関西ワンスマプラン !?おはようございます。

レッスンやドラサポ、
はたまたサーキットイベントを中心に活動している
ワンスマですが

参加者の方から、その後の経過報告を頂く事が”しばしば”あります。
先日も”とある方”から嬉しい報告を頂きましたので紹介したいと思います。

○月○日に袖森ドラサポして頂いた、○○です。
先日、仕事で大阪に行ったついでに、岡山国際サーキット走ってきました。
DRYでの岡山は夏以来の半年ぶり、その間袖森で10本走行、ドラサポ後は初サーキット。
澤さんの車載とアドバイスを、足りない脳みそと髪の毛で考えること1月半。
結果、4秒タイムUP致しました!!
一緒に言った友達もビックリ仰天です。
タイム的には1分52秒30 走行会でも真ん中ちょい下から、上の下の方にグレードアップ。
大阪のショップで澤さんドライブの車載を友達と見たのですが、ショップの人を含めみんな大絶賛。
特に速い人ほど現役のホンマ物のプロ凄げ~~と驚愕してました。
「ワンスマ受けたいから関東に引越そうかな」
「走行会に来てくれへんかな、でもナンボかかるんやろ」
「こんなプログラムあるから関東勢速いわけだ、関西なんて○○○やもんな~」
こんな事、言ってました。需要あるみたいです。
今回の岡山で自分なりの課題みつけて来たので、
ちょっと修行したらまたドラサポお願いしたいと思います。
最後に本当にありがとうございました。また宜しくお願いします。


とのこと・・・嬉しくて直ぐに返信してしまいました。(笑)

こういう皆さんの紹介がきっかけで
〔では岡山でお仲間を集めてグループレッスンやりましょう!〕となったりしていき、
”スマイラーの輪”が広がっていく訳です。

岡山国際で4~5月に本当にやりたいな~と思っているのですが
お勧めの走行会とかあったら教えてほしいな~と思う今日この頃でした。

明日は袖森スポ走会で久々のサーキットです。
25日~30日は九州出張、4月~のワンスマイベントは近日中に改めて紹介したいと思います~!
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2011/03/23 12:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月22日 イイね!

3月24日(木)のワンスマ袖森スポ走会について

 3月24日(木)のワンスマ袖森スポ走会について以前よりご案内をして参りました
ワンスマの今後について こちら の件ですが
今週、24日(木)に開催予定でした袖森スポ走会について
ワンスマは開催の可否を熟慮してまいりました。

結論から言いますと”開催する”ということに決定しました。

連休明けの今日、ガソリンの供給状態や計画停電の影響が
改善しつつあると判断し開催を決定しましたが、
お住まいの地域やお仕事により参加が難しい方もいらっしゃると思いますので
既に申し込みを頂いた方でも、状況が許さない方は遠慮なくキャンセルを申しつけください。
(キャンセル料は発生しませんのでキャンセルの旨をご連絡ください)

今回は年間4回予定しているワンスマライセンス所持者特典のスポ走会には
カウントはせずに、今後改めて1回目として開催を考えております。

現状では総数で5〜10台の参加を想定しております。
レッスン希望者もまだ空きがあります。
(同乗が出来るかどうかは現地対応となりますのでご了承ください)

メディアから伝わる現状に心を痛め、出来ることは真っ先にしようと義援金を送り、
まだ出来ることはないか考え、今後の準備をしつつ、いつ動き出すべきか悩んでいましたが・・・
まだまだ自粛ムードが高い中ですが、
悩むなら率先して後悔を恐れずに前に1歩歩き出そう・・・と思いました。

ぜひ我々の考えにご理解を頂き、皆さんと当日笑顔でお会いできることを楽しみにしております!
無料の体験ファミリーだけにしておくよ、
走行は遠慮するけどみんなの元気な顔だけでも見て自分も奮い立たせたい!
そんな方々もお待ちしております!

ワンデイスマイル 澤圭太
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2011/03/22 18:09:53 | コメント(3) | トラックバック(2) | 日記
2011年03月22日 イイね!

2011年モデルのPORSCHE CUPカーのセットアップ

2011年モデルのPORSCHE CUPカーのセットアップさあ連休明け!
今日からも皆さん、”踏ん張りましょう!”

さて先週マレーシア/セパンサーキットで開催された
PCCA公式テストですが
2日間に渡ってセットアップの調整をして参りました。

日本のカレラカップも基本ルールや
使用するマシンスペックは同一ですから
色々とセットアップの参考になるかと、色々と連絡を下さる関係者もいらっしゃいます。

海外のサーキットと日本のサーキットでは若干特性が違ったり気温や湿度も違ったり
タイヤに入れる窒素の質やガソリンの質も違うので細かい部分は変わるでしょうが参考までに
方向性の話をしたいと思います。

2010年モデルと2011年モデルは基本構造一緒です。
4速と5速のギア比が違うだけでこれはアップグレード出来ます。
今年になって一番変わったのはタイヤ・・・サイズと構造とコンパウンドが変わっているとのこと
フロントが1インチ、リアが3イント幅広になっているので昨年以上にアンダー傾向が強い印象です。

コーナー入り口はまずノーズをしっかりCPに向けて入れる事が先決、
これが出来ないと中速、高速コーナーでは出口まで終始アンダーで
低速コーナー出口ではスナップオーバーになります。

セットアップの基本はまず入口→CP、そしてCP→出口の順で決めて行き、
入口はフロント、出口はリアで決めるのがセオリー、
そして低速コーナーでの動き→段々スピード域の高いコーナーの挙動を決めて行きます。

フロントに対してリアのトレッドが広くなった2010モデルに更にリアが幅広になった2011タイヤ
当然”アンダー傾向を消す”のが優先項目となります。どう消すのか?

リアの旋回性を上げてバランスをとるのか?フロントの旋回性を上げてバランスを取るのか?

スタビライザーでやるなら・・・フロントを柔らかくして旋回性を上げ、結果ロール量が増えるので
フロントのキャンバーは付け気味になるか?
(しかし”やりすぎる”とブレーキが止まらない車になってしまう・・・)
ロールして旋回し始めた時にリアが追従してくるように出口のトラクションが抜けないギリギリに
リアスタビは固めにして旋回性を確保する・・・
となるとリアのキャンバーはロール量が少ないので少なめ?
ロール量が少ない中でトラクションを稼ぐ=ショックストロークが欲しいのでリアの車高は
中高速域での限界が落ちないギリギリで高めが良いのか?
車高のハンデをウィングで少し中高速域では押さえてしまう事でバランスを取るのか?
抑えすぎるとまたアンダー傾向になる・・・(苦笑)
(ポルシェの場合はダウンフォースが出口のトラクションにも活かせます)
アンダー対策という事でリアに対してフロントの車高は下げて行きたいけど
ハードブレーキング派の私の場合はフロントもバンプストロークを確保する必要があるので
若干ドライビング側でも特に路面のミューが低いコースでは
アンダー対策用のブレーキングスタイルが必要かも?
(重心とロールセンターの変化によって”いい部分”があるので燃料量の増減もTRYしました)

スタビと車高とウィングでのアンダー対策は限界があるので、ここで効果を発揮するのは
前後のトーです。フロントはロールした先のアンダー対策はある程度上記でしてあるので
ステア初期の反応をフロントのトー調整で確保して、
リアは中高速のスタビリティとアンダー対策のバランスを考えながら微調整します。
トー調整はトップスピードのロスやタイヤ偏磨耗にも気を使いながら・・・色々とやる事が多い(苦笑)

で、タイヤは基本アンダー方向なのでトレッド面の攻撃性は高く、
ピークを過ぎてのグリップダウンは今までより大きい・・・
ロングランでは段々アンダー/オーバーが酷くなりますから
今まで以上に予選用と決勝用のセットアップをしっかり決め込む必要があるでしょうし
予選一発のピークも持って行き方も今まで以上にシビアです。
タイヤの構造的にも今までよりも温間(空気圧)は若干落として
ショルダー部分の撚れも使って走らせる傾向かも?

タイヤのサイズアップでコンマ5秒は今までより速くなる・・・とタイヤ屋さんは言ってましたが
今回のテストでは変わらないか?全体的にちょっとダウンしてました・・・
これがタイヤの影響なのか?もしそうだとしたら今後セットアップで改善できるのか?
たまたま今年のコースコンディションが悪かったのか?まだまだ判断は出来ませんね。

ポルシェはRRですから元々バランスよりもトラクション!と割り切っている車。
で、しかもレーシングカーですからダルな部分とシビアな部分が高い次元で共存している・・・
綺麗に乗ろうとすると低い次元で収まってしまうのでドライビングスタイルのコントロールも難しい・・・
だから、〔ポルシェ + スリップアングルに対しての許容量が高いミシュラン〕の組合せは
”成るべくして成った”と思う今日この頃でした。

結局何処まで行っても
”車の特性を理解してセットアップとドライビングの融合でピークを高める”という事ですね!
ショックスピードが2WAYでも良いので変えられるなら、もっと色々な対策が出来るのに・・・(苦笑)

しかし大事なのはセットアップ数値をコピーすることでなく、個々の環境とドライビング方向性の中で
何をどの位やるとアンダーからオーバーに変わるのか?そのアンダーは消すべきアンダーなのか?
そのオーバーは悪影響が無いオーバーなのか?ドライビングで調整できるものなのか?等を
メカニカル側とドライビング側から双方向で試行錯誤してアジャストすることです。

既に頭はMOTECロガーと睨めっこしながら
4月中旬のF1サポート中国上海ラウンドのシュミレーションの澤圭太でした。

ちょっと難しい話なのでスルーして頂いて結構です(笑)
Posted at 2011/03/22 10:59:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月21日 イイね!

掘り出しものの車載映像!!

掘り出しものの車載映像!!今日は連休最終日ですが
生憎の天気の関東地方です。

家でゆっくり過ごされている方も多いだろう・・・と思い
昨日の”歌は地球を救う!”ブログでしたが・・・

一度YouTubeにアクセスすると長時間滞在になってしまいます(苦笑)
と、言う事で引き続き今日は掘り出しモノの車載映像等をご紹介したいと思います!!

こちら 昨年の鈴鹿GTの決勝レースシーンその1 
こちら その2
こちら 昨年FSWスプリントカップの決勝の第一決勝

どちらも編集されてますが私がドライブしているものです。
”幾ら空力特性が良くてブレーキングとコーナーリングが良くても
パワーがないとGTのレースではこうなってしまいます・・・”そんな苦しい様子が判ります(泣)
プロ同士だからこそ出来るレース中の超接近戦、
500を上手に使って300を抜くのもテクニックのひとつです・・・というシーンもあります。

権利的に大丈夫なのか?と思いましたがきっと関係者がアップしたのでしょう。

その他
こちら 昨年マカオGPのTV放送の一部です(AUDI R8を1LAP目で3秒以上チギります)
こちら 昨年マカオGPの”ハイライト映像”

改めて”Tommorow”ってイイ曲だな~、まだまだ伝えたい曲って沢山あるな~と思う澤圭太でした。
Posted at 2011/03/21 13:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「ワンスマを通じてのジェントルマンDrとのレース活動【MEC120やっと勝てた!】 http://cvw.jp/b/145876/48545024/
何シテル?   07/16 08:00
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation