
さあ、本日は午後からThe学シミュレーター編、
明日は袖森にてマンツーマンレッスン開催と
2/3(日)袖森FESに向けたコースとのMTGな週末です。
昨晩は今私たちが水面下で進めている
今年一番の目玉活動でサーキット・クルマに関する新プロジェクトの
打ち合わせでした。
これは以前からなのかもしれませんが、これだけ情報が氾濫する時代
ハードだけを売ってるだけでなく、ソフトを売っててもダメで、
それらを使ってどう楽しむか?こんな便利な事が出来るというのを
PRしないと行けなくなってますね。
ちょっと前はプリンターを売るだけ、それでダメならインクを売って儲ける、
でも今はこのプリンターを使ってこんな事が出来るというのをPRしなくては売れないという事。
これは袖森FESでやっている流し撮りレッスンにも言い換える事が出来て
一眼レフデジカメを売っているだけで良かった以前から今ではその使い方をPRしないと行けない
私たちは池之平さんと出会ったことでその一つの切り口として”流し撮り”の楽しさを
このレッスンで知って貰えればと思っておりますが
折角いいカメラを持っていてもいつもオートモードでは宝の持ち腐れ・・・
折角私たちはメインとして”流す素材”を集めてイベントをしてますから
サーキット・イベント・クルマ・流し撮りという個々のテーマが繋がるのは言わば”必然”と言えます。
広場でやっている”8ers”だってトレーニングの楽しさを体感して貰い易くした切り口の1つです。
ちょっと前にTVでも震災や原発事故で避難を余儀なくされているとある町で
タブレット型端末を仮設住宅の住民に無料配布した所、使い方が解らなかったり
その便利さや必要性が感じられなく有効活用されてないという話を観ましたが
これも幾ら性能の良い便利なハードがあっても、使い方、楽しさ、利便性を
サポート&啓蒙する事が付いてこないと・・・という話です。
私たちはクルマは売ってませんがレッスンやイベントというソフトを売っています。
でもそれを一方的に『参加すれば役に立つから!』それだけでPRするのではなく
それらを活用する事で『どんな嬉しさがあるのか?』を今まで以上に皆さんにお伝えしていく事が
必要だとひしひしと感じていますし凄く意識をしている部分です。
もうすぐ皆さんにもご紹介できるこの新サービスがこういった私たちの想いを
具現化する1つの”あたらしいかたち”になると信じて粛々と準備を進めておりますので
皆さんも是非楽しみにしていて頂けたらと思っています!!
画像は・・・ 2/22に台湾に新しく出来たPICサーキットでのレッスンイベントのパンフ。
私がイントラとして参加させて頂きます。年間4回の日程も既に決まりました。
当然、いづれ皆さんをお連れして海外で思いっきりサーキット走行を楽しもう!みたいな事も。。。
Posted at 2013/01/26 11:13:27 | |
トラックバック(0) | 日記