• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

袖森FES 参加者資料展開 + 2/16(土)35GT-R FSW走行会開催決定!!

袖森FES 参加者資料展開 + 2/16(土)35GT-R FSW走行会開催決定!!もうすぐ2013年1月も終わり。。。
1/12年が過ぎてしまいました、早い。。。

今日は袖森FESの参加者資料が事務局タッカ~~ノより
皆さんにメール展開されてますので
内容を充分読んでイメトレしておいてくださいよ~!

エントリーリスト(総数 現状80台)
お先にどーぞ ナンバープレート用
タイスケ(入場スタート9:30~、受付~10:30、開会式MTG10:30~)
会場図(自車の止める位置と導線が大事!)、参加受理書(諸注意事項が大事!)、
そして袖森のコース図、しっかり準備を進めてください~~~!

枠にまだ余裕があるクラスありますのでドタ参も引き続きお待ちしております~!

さて、先日紹介しました2/16(土) 35GT-Rだけの走行会 in FSWが開催決定です!
(参加希望を発起人の方が一生懸命集めて下さり開催の目途が立ちました)
30分×2本でしっかり事前MTG、余裕の同時走行20台!
インターバルには”初心者がGT-RでFSW走っても安全に走れる為のThe学”
同一車種、近い意識を持った人たちの少数グループ走行枠を
ワンスマが発起人の方と協力して企画運営させて頂きます。

これは走行会と言われるシーンにおいて、
イベント走行会でもなく、ショップやメーカー走行会でもなく、コース主催のイベントでもない
ユーザーの仲間同士が集まったグループとサーキットをワンスマが接着剤となって形にすると言う
袖森FESとはまた違った切り口での今後に向けての大きな方向性の打ち出しの1つだと思います。

是非35GT-Rで参加したい方はチェック!(まだ枠若干ありそうですので)
>>> 近日ワンスマHPで参加申込スタート予定

さあ明日(もう本日)はFSWで2名の方のスポ走ドラサポに行ってきます~~!(もう寝ないと)
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2013/01/31 23:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月30日 イイね!

袖FES10thあと4日!! 【RQ決定、エステ追加、走行枠、ライセンス 枠有】

袖FES10thあと4日!! 【RQ決定、エステ追加、走行枠、ライセンス 枠有】袖森FESまであと4日です。
皆さん準備は進んでますでしょうか?
サーキット事は準備が8割ですよ!
(運営する側も参加する側も・・・)

参加者の皆さんに展開する資料
タイスケ・会場図・諸注意等は事務局から展開されます。

ザックリですが
入場開始 7:45(それまではパドック入場制限あります)
8:00 〜 9:00 受付、9:00〜 開会式、9:50〜15:20 各走行プログラム、15:30〜 閉会式
アトラクションは10:00〜15:00に実施の予定です。(冬なのでいつもよりコンパクトなイメージです)

週間予報は土曜日に一旦崩れるようですが日曜日は大丈夫そう、安心です。

走行会クラス >>> 3本も2本も空き有(今回は走行時間に余裕がありギリギリまで募集出来ます)
新規ワンスマ袖森ライセンス取得もまだ募集中!
ODS48プラン、体験プラスや体験ファミリー、
FIATクラス、ケータリング、スイーツビュッフェ、バスツアー&コースウォーク、似顔絵コーナー、
レーシングギア特価(クレジットカード決済対応可になりました)、流し撮りレッスン、
KUMHOプレゼンツのタイヤ1セットプレゼント! + PORSCHE GT2でサーキットタクシー、
RQと記念写真(今回は 高塚麻奈 さんと 朝比奈ともみ さん)、そしてそして・・・
エステサービスが初登場!!!!!!また新しいネタ仕込んじゃいました(笑)
是非走る人だけでなく見学、応援を道連れに楽しんで貰って
参加者の皆さんがサーキットでの遊びをし易い環境を作っていくベースにしましょう。

事前申込が必要なアトラクションもありますので詳細はモロモロ >>> こちら へ

宜しくお願いいたします~~~!!

Posted at 2013/01/30 12:11:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月28日 イイね!

月曜日に目が覚めるようなNTCカート車載映像

おはようございます。

今日は月曜日に相応しい(笑)
目が覚めるようなレーシングカートの車載映像です。

先週の『澤圭太とレーシングカートを新東京で乗ろう!』と際
125cc水冷エンジン IAMEレオパード + ビレルで39.7がベストタイムです。

この日しょっぱなの走行ですからタイヤは路面温度も低くカチンコチン。
ラジアルタイヤで冬のFSWのスポ走に出る最初の1LAPが可愛く思えます。
スリックタイヤなのと、車重が軽いのと・・・だからこの位カートタイヤは最初滑る。。。

映像はout lapから計測1LAP目(45.379)で
エンジンに少しづつ熱を入れて(水冷とは言え冬場は焼き付き防止の為)
その後計測2LAP目から・・・41.126、40.467、40.184、40.167、39.984、39.756と7Lap計測した模様。

新東京で40秒を切るというのはFSWで2分を切る感覚でしょうか?
もっとタイムが出るエンジンやタイヤもあるし、
逆に入門用で43~46秒位のものもありますのでご安心を(笑)。



タイヤがしっかり温まるまでに7~8LAPも掛かるという点、
実は次のPIT-INのラップもまだ行こうと思っていて奥のヘアピンのIN側の縁石に乗せすぎて
姿勢を崩すまでは計測7LAP目の39.756よりコンマ13秒速く来ていたのです。
(デジスパイスのデータより後で判明)

路面が良くなってセットアップを進めても恐らくここから1秒は上がりません。コンマ5秒前後?
その位セットアップって最後のアイテム、一番効くのはタイヤを新品に換える事(笑)
上手に使えれば1秒位ポンと上がります。
カートの場合もレースWEEKに路面が良くなるのでそこで新品でセットアップされたマシンで
タイムアタックをすると38秒前半~条件が整えば37秒台にも入るかもしれない・・・という具合です。

タイヤの冷間をわざと夏場と同程度にして温まる過程を体感できるようにしたのも
タイムの上昇に時間が掛かっている事に影響しているでしょう。

出来ればどこまでタイムが刻まれて行って、何ラップを過ぎるとタイムダウンしてくるのか?
これも確認するとより実践的です(レース走行が目的ではないのでこの時はやってませんが)

タイヤが例え温まってなくてもベストタイムの1.5~2秒落ち位からスタート出来るのが理想。
これは4輪でサーキットでも同様ですね~!

こういうタイヤを温める感覚を養うトレーニングにも、
走行中に実際のタイムをコンマ数秒の感覚で体内時計を合わせるトレーニングにも
有効なレーシングカート、この映像で実は目線をどう移行しているのかもヒントがあるはず!

次回は2/28(木)に同じく新東京サーキットで試乗会開催の予定です!

関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2013/01/28 10:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月27日 イイね!

ドライビングサポート(ドラサポ) = "コンシェルジュ" 【REVSPEED掲載】

ドライビングサポート(ドラサポ) = "コンシェルジュ" 【REVSPEED掲載】本日は袖森にマンツーマンドラサポで来てます。
来週の袖FES 10th 迄1週間、駆込み申込お待ちしてます!

袖森スポ走ライセンスGET(講習会)で
こちらでサーキット仕様のNAロドスタを用意し
午後からマンツーマンレッスンです。
ちなみにヘルメットもアライGP6-Sをご用意しました。

もう”サーキット走行コンシェルジュサービス”状態です。。。

画像は昨日発売された REVSPEED 3月号です。

17ページに渡って私が監修させて頂いた
『コーナーリング再考せよ』というテーマ、新しい考え方や切り口のヒントとなる特集が掲載してます。

出来ない事をやろうとするよりは出来る事を確実にやる
出来ない事には理由があるから原因を突き止め、時として視点を変えるとヒントになる。

普段ワンスマに参加頂いている方なら何だか聞いたことがある内容や切り口だと思います。
こういったテーマを元にもっと掘り下げていくような所から
更にドライビングについて考えたりするのが楽しいですよね!
(既にこれをネタにどう次に活かすか考え中 笑)

言葉の文言を自分の感覚で鵜呑みにしてしまうのは大きな勘違いに繋がるリスクもある

『Drivingを言葉(文字)で伝えるのは難しく、受け手は”行間を詠む”能力が問われます』

私のブログやfacebookをいつもご覧の皆さんには慣れ親しんだ感覚かもしれませんが(笑)
さあじっくり読んでくださいよ!!!!

関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2013/01/27 11:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月26日 イイね!

ハードでもソフトでもなく楽しみ方を売る時代へ

ハードでもソフトでもなく楽しみ方を売る時代へさあ、本日は午後からThe学シミュレーター編、
明日は袖森にてマンツーマンレッスン開催と
2/3(日)袖森FESに向けたコースとのMTGな週末です。

昨晩は今私たちが水面下で進めている
今年一番の目玉活動でサーキット・クルマに関する新プロジェクトの
打ち合わせでした。

これは以前からなのかもしれませんが、これだけ情報が氾濫する時代
ハードだけを売ってるだけでなく、ソフトを売っててもダメで、
それらを使ってどう楽しむか?こんな便利な事が出来るというのを
PRしないと行けなくなってますね。

ちょっと前はプリンターを売るだけ、それでダメならインクを売って儲ける、
でも今はこのプリンターを使ってこんな事が出来るというのをPRしなくては売れないという事。

これは袖森FESでやっている流し撮りレッスンにも言い換える事が出来て
一眼レフデジカメを売っているだけで良かった以前から今ではその使い方をPRしないと行けない
私たちは池之平さんと出会ったことでその一つの切り口として”流し撮り”の楽しさを
このレッスンで知って貰えればと思っておりますが
折角いいカメラを持っていてもいつもオートモードでは宝の持ち腐れ・・・
折角私たちはメインとして”流す素材”を集めてイベントをしてますから
サーキット・イベント・クルマ・流し撮りという個々のテーマが繋がるのは言わば”必然”と言えます。

広場でやっている”8ers”だってトレーニングの楽しさを体感して貰い易くした切り口の1つです。

ちょっと前にTVでも震災や原発事故で避難を余儀なくされているとある町で
タブレット型端末を仮設住宅の住民に無料配布した所、使い方が解らなかったり
その便利さや必要性が感じられなく有効活用されてないという話を観ましたが
これも幾ら性能の良い便利なハードがあっても、使い方、楽しさ、利便性を
サポート&啓蒙する事が付いてこないと・・・という話です。

私たちはクルマは売ってませんがレッスンやイベントというソフトを売っています。
でもそれを一方的に『参加すれば役に立つから!』それだけでPRするのではなく
それらを活用する事で『どんな嬉しさがあるのか?』を今まで以上に皆さんにお伝えしていく事が
必要だとひしひしと感じていますし凄く意識をしている部分です。

もうすぐ皆さんにもご紹介できるこの新サービスがこういった私たちの想いを
具現化する1つの”あたらしいかたち”になると信じて粛々と準備を進めておりますので
皆さんも是非楽しみにしていて頂けたらと思っています!!

画像は・・・ 2/22に台湾に新しく出来たPICサーキットでのレッスンイベントのパンフ。
私がイントラとして参加させて頂きます。年間4回の日程も既に決まりました。

当然、いづれ皆さんをお連れして海外で思いっきりサーキット走行を楽しもう!みたいな事も。。。
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2013/01/26 11:13:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「ワンスマを通じてのジェントルマンDrとのレース活動【MEC120やっと勝てた!】 http://cvw.jp/b/145876/48545024/
何シテル?   07/16 08:00
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation