
全国の子供の皆さん、元気に過ごしてますか?
今日は”こどもの日”です。
今は子供には辛い我慢の時、友達とも会えなかったり、勉強が捗らなかったするだろうけど、もうすぐ学校も再開しそうだから辛抱っ!!
(大人になった時に忘れられない1年にきっとなっているハズだよ)
私は人の事言えないけど、子供の見本になる、子供の声に耳を貸す、大人として背中で語れる、そんな人でありたいと思っています。
さて、袖森4連荘の最終日の朝を迎えています。
Day1 → グループドラサポ(BRZとカレラPDKのレンタル付)
Day2 → ドライブスルー走行会
Day3 → 再びグループドラサポ(レンタカー付)
、、、と来て、今日(Day4)は午後からマンツーマンドラサポです。
やはり自分はサーキットに居ないと息苦しいし、やっぱり色々と業務やっていると脳みそも回転する。
色々と考察している事も増えますよね。
例えば。
レンタカーのBRZとカレラって袖森だと約5秒くらいの違い(BRZが21-23秒、カレラが16-18秒)、人によって軽快でパワーが手に収まる感じで動きが抑え気味のBRZが良いって良いって人もいれば、どっしりしていてパワーもそこそこあって、良く動くから分かりやすくてカレラが良いって人もいる。
はたまた(これはご自身の車で走行されたんだけど)、991GT3RSで(プロが乗って11-12秒)走るとコーナー頑張らずにしっかりブレーキさえ踏めれば他の車をストレートで抜けるから凄い楽で良いって声もある(笑)
人によって色々な考え方があるな~と。
デジスパのデータでこの3車種を比べると凄く興味深いです。
一番いいのは、この3車種を乗り比べられる環境があると、個々の皆さんの”車の特性を理解して走らせる”に繫がる。
大人の自動車シリーズ(広場トレ)の良い所は、普段自分ひとりではなかなか出来ない、乗り比べる(しかもそれをスポーツドライビングが出来る環境で)という部分も一つあるんだよな~と思う。
シミュとかグランツーリスモでもぜひ、乗り比べたり、サーキットを色々と変えてみるって云う所から、今だからこその”学び”を感じてほしいと思うわけです。
また、ドラスー走行会は概ね参加者の皆さんからも好評でした。
サーキットの方は大変だけど3時間ぶっ通しのセッションだと、自分でプログラムを考えて、”基本料 + 1Lap〇円”システムだから、予算に応じて走り方を構築できるのがポイント。
当日の朝のご挨拶映像 ↓ ↓ ↓ も是非ご覧ください。
今後のこのプログラムの可能性を大きく感じた1日でした。
因みに、一番走った人42Lap、一番少なかった人は9Lap、、、大体予想通り。
(平均的には24-25Lap位でしたね)
30分のスポーツ走行で10Lap位走るのを3本走る感じだとライセンス所持者でチケット代が12000円位ですよね?
平均ラインとして、ワンスマ袖森ライセンス所持者だと30Lap走ってほぼ同額になる感じ。たくさん走る人はそれ以上になるし、もっとコンパクトにやることやって済ませたいって方はコスト抑えられる。
あと、同乗ドラサポはAMG-GTが同乗で16秒台、Lotus エリーゼRも16秒台でした。
エリーゼRは色々と弄っているのでバランスチェックでしたが、ちょっとアンダーがきつくて、車側で何ができるか?乗り方側で何ができるか?を探るドラサポでした。
同じ16秒台でもデジスパデータだと全然車速の波形が違っていて興味深い。
またAMG-GTの方は広場トレからの実践コース走行初だったので、最初は26秒台→23秒台→そして最後は20秒台(同乗タイムの4秒落ちまで来た)と電子制御も徐々に解除していって、正しい安全なサーキット走行筆おろしが出来た3時間走行でした。
エリーゼRの方は単独で私もタイム計測を行って14秒台。
(同乗走行の時の走らせ方とタイムを出す時の走らせ方の違いにもオーナーさん驚かれてました 笑)
Day3のグループドラサポはDay1の方々とその仲間が加わった感じの1日。
Wetからスタートして段々乾いてきて、最後はほぼDryだったので、いかにタイヤのグリップに助けられているか?影響が大きいか?滑る路面だとDryで気持ちよく走れる車が突如難しい車になってしまう...etc知ってもらえたのは大きかった。
さあ、そろそろ出発しないと。
ワンスマ監修の「ペダル操作が上手になる5本指ソックス」、自粛期間中に収録していた一般道走行シーンの安全運転のすすめ映像、オンラインドラサポのネタ、新しくなったワンスマとFSWワンスマラウンジのリーフレットの話など、、、また次回したいと思います。
(画像は3車種 991GT3RS、997カレラ、BRZの袖森デジスパ比較)
Posted at 2020/05/05 08:56:21 | |
トラックバック(0) | 日記