• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テルZX!!のブログ一覧

2017年08月19日 イイね!

GPZ900Rのスタンドストッパ取り付けの巻

今回はGPZ900Rにストライカー製サイドスタンドストッパとセンタースタンドストッパを取り付けます。
先日某オークションを見ていたらスタンドストッパセットが出品されていました。
早速ポチリ。見事落札。
普通に購入すると両方で税抜き7,000円(1つ3,500円)します。
品物到着。


しかし、取説がない。
ネットを徘徊しても情報が全く無い。( ̄▽ ̄;)
Facebookのコミュニティに聞いても圧倒的少数派のセンタースタンド装着車は情報がありませんでした。
しかし、Facebookでも繋がっているみん友さんから有力な情報を教えて貰いました*^ω^)ノ" ♪
忍者が一番さんありがとうございました。
サイドスタンドストッパはノーマルマフラーの取り付けボルトに挟んで、センタースタンドストッパはセンタースタンド取り付けボルトに挟んでとの事。
早速取り付けます。
以前取り付けていたサイドスタンドストッパはサイドスタンドスイッチに噛ませてました。

よく考えられている。

続いてセンタースタンドストッパ取り付け。
取り付け場所は私が簡易で作ったセンタースタンドストッパと同じ場所。
これもよく考えられている。後から出ている爪が大切。

拡大。
センタースタンド取り付けボルトはちょっと入れにくいけど押してあげると入ります。


中々見つからない取り付け写真。
これで合ってるのか?
スタンド跳ね上げてもストッパが動く事は無くなりました。*^ω^)ノ"
自作のストッパは勢いよくはね上げると少しズレちゃう甘い作りだったので。

ただのプレートじゃん。(*´ω`*)

それではまた。

Posted at 2017/08/19 14:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | GPZ900R 整備
2016年12月02日 イイね!

GPZ900R 11回目の車検終了の巻

今回はGPZを11回目の車検に出して来ました。
トラブルがあった訳ではありませんが、早目の対応でウォーターポンプを交換!?

頼んだ訳では無いけど、そのうちお願いしようと思っていたパーツなので。
バイク屋の親父さんに先読みされている。流石!( ̄▽ ̄;)
2個イチマフラーは問題無く、ヘッドライトのイエローバルブももちろんOKでした。

バイク屋の親父さんから、今の仕様乗りやすくて良いよとの言葉をいただきました(^^♪
キャブはもっとセッティング詰められるよ。セッティングの時は加速ポンプが動作しない様にすると、楽だよとのアドバイスもいただいたので忘れない様に記入しときましょう。

総走行距離45,137.7km
前回車検から2年間で約7,500kmの走行でした。


代車に借りた250TR。たまには違った感じのバイクも良いですね。
影か写りこんでる(T ^ T)

バイク屋さんのマイレージで貰った、くまモンスポンジ。


車検代は総額65,000円でした。

それではまた。(*´▽`)ノノ
Posted at 2016/12/02 18:54:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | GPZ900R 整備
2016年05月11日 イイね!

サイレンサーをアップタイプにしてみようの巻

今回はGPZのサイレンサーをアップタイプに加工してみました。

まずはノーマルの位置。
以前、ポンコツなやつをリペアした状態。



この時、パーツ取り用に購入しておいたゼファー1100用のエキパイとサイレンサーを使用します。これですね。

カチ上げる前にノーマルステッププレートだと干渉するので以前オクでポチっておいたステップに交換します。
A7以前のプレートなのでリアブレーキマスターとブレーキペダルの取り付け位置が少し違いますね。


交換完了。


今回もホーマーさんに半自動溶接機をお借りしようとお願いしていたら、オヤジが溶接機買ったよって!Σ( ̄□ ̄;)いったい何の為に。
あ、しかも200V用だ❗


ホーマーさんお時間取っていただいたのに申し訳ありませんでしたm(__)m
実家で行います。



ゼファー1100用は集合部分の前から一体型なので、集合部以降をカットしました。ステップに干渉しない位置でカチあがる部分を決めます。
既に接合部を溶接しちゃってますが。


次にエキパイの差し込み部分を作成します。ネットで丁度良いサイズを入手しても良かったのですが、今回は手持ちの60.5パイのステンパイプを縦にカットしてピッタリ合うサイズのパイプを作製しました。その後溶接して、テールパイプエキスパンダーで円を整えます。
アストロプロダクツで購入。


穴に突っ込んで拡張します。(///ω///)♪
画像は、テールエンド部分を修正中の物ですが。


更に先にカットしておいたセンターパイプ以降を溶接してカチ上げは完成です。(^3^)/
位置決めの為にサイレンサーシェルを外しておきます。
そのまま着けるとエンブレムの位置が変な方向を向いてしまうので。


位置を決めたらサイレンサーシェルを取り付けます。

エンブレム位置問題なし🎵
アルミ プレート3ミリ2枚重ねで仮止め。

アルミパイプで マフラーステー自作は、アルゴン溶接が出来無いので諦めて栃木県小山市のCuu-Partsさんでステーをワンオフしてもらいました。
Cuu-Partsさん、ありがとうございました\(^_^)/

これなら上下左右にサイレンサーが振られずに済みます (^○^)
振られると溶接部分から折れますからね。

収まりも良い感じです。


落ちは、仮止めで試乗して振れを確認している時にステーがずれてマフラーが落ちそうに成ったことかな。落ちなだけに。(^^;
中間パイプの接合部が地面を叩いてテールパイプエキスパンダーで修正するハメに・・・。完全に脱落しないで良かった。

それではまた(^3^)/
タンデムステップが無いぞ・・・。
Posted at 2016/05/13 11:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | GPZ900R 整備 | 日記
2012年12月20日 イイね!

GPZ900R 9回目の車検終了の巻

久しぶりの更新ですね。
今回は忘備録です。
GPZの9回目の車検が終了しました。
車検に合わせて色々変更しているので、初年度登録が8月なのに今回は11月30日に車検証が発行になってます。

今回の追加はリアサスを純正からオーリンズに変更とブレーキホースとクラッチホース交換を行いました。まあ、オーリンズ定価だったから仕方ないけど、トータル約28万でした。



リアサスは初期の当たりを付けるため、伸び側、縮み側とも一番柔らかい設定で、とりあえずバイク屋さんから100km走ってからセッティングしましょうと提案されたのでまだセッティングは詰めてません。早く100km走って来なくちゃ。

車検代、カミサンになんとかお許しを頂けました。良かった(〃⌒ー⌒〃)ゞ
これで又2年間乗れますね。19年目も楽しく乗れたらいいなー。(^^)v
それではまた。

Posted at 2012/12/20 18:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | GPZ900R 整備 | 日記

プロフィール

「エーモン工業さんのコーティングが当たったよの巻 http://cvw.jp/b/1563097/40486222/
何シテル?   09/27 15:16
 初めまして、テルZX!!です。  平成6年8月、GPZ900Rを新車で購入しました。 この時点でGPZ900Rは、発売から10年経っており、カワサキの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MDV-S809F取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 08:49:05
納車直後のカーナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 06:48:56
リヤショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 22:22:06

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗り継ぎ三台 目です。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
みん友さんよりいただいたKDX125SR A4 22,209.6km〜から。 大切に乗 ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
2012/07/10 納車です。よろしくお願いします。 マフラー U ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
平成6年(1994年)に新車で購入。カワサキ GPZ900Rに乗っています。よろしくお願 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation