• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月16日

ジョイクラフト JCM305 多目的台座、シートレール、救命浮環ホルダー、その他色々取り付け&増設 後編

さてジョイクラフトJCM305に関わる本体パーツの補強や追加パーツ取り付け作業も大詰めを迎えて参りました。
残りは2つ!まずは座板用のスライドレール増設。
こちらは似たカラーのパーツがありませんので自作です。
まずは座板の幅分のPVC生地を切り取り。
alt



芯には樹脂パイプを流用。
alt
これ鯛ラバの錘に付けるライン通しとして購入していたモノです。


生地両端30mmはあとで接着するためマスキングし、重ね合わせる部分へ接着剤を均等に塗り付けます。
alt



センターに芯となる丸パイプを置きます。
alt



慎重に生地を重ね合わせて.....
alt



木材でしっかりと圧着すること24時間以上。
alt



まずはベースとなるレールの完成×2枚。
alt



今度はボート本体との接着面を90度以上に折り返すために均等に折り返しをテープで固定。
alt




この状態で12時間以上抑え込みます。
alt



この様に折り目の完成。
alt



既存のレールと同じになるようマスキング。
ちなにみ元々のレールとレールの間に増設ですが、やや後方にしました。
まぁ理由がいくつかありますが、またフィールドテスト完了してから見解を書きたいと思います。
alt



パーツの準備は完了。
alt



パーツと
alt





接合面の大きさを慎重に最終チェック。
コツはマスキングをあまりきっちりとし過ぎない事。
少し遊びがある方が良いです。
alt
そしてこれより一連の接着剤塗布作業ルーティーンを行っていくわけです。



その中で驚きの事実。
ボート本体接合面に塗られた接着剤がごく微量ですが風船状に膨らんでいます。
これがエアー量の経時変化です。
ほんと判らないくらいの微量ではありますが、継ぎ目からはエアーが少しずつ漏れています。
alt
まぁこれらが酷くなるとボートの寿命なんでしょうね。



さてパーツは慎重に貼り付けます。
alt



さてそれが終わると補強パッチです。
alt
一応補強パッチ貼り付けには最低24時間以上あけました。



元々の純正パーツはここまでしていませんが、やはり後付け手貼りなので念には念をです。
alt



ちなみに貼り付けた間隔は後方のスライドレールより80mmあけました。
alt



今回で使用した接着剤は150gを3本目。
それでも残りわずかに(笑)。
alt



本体側もぬりぬり。
alt



最後にマスキングを剥がして....
alt



無事完成。
ライトグレーなので、後付けにも関わらずあまり目立たないでしょ?
alt



そして最後の作業!
ダイソーで購入したシリコンバンド。
alt



こんな小さいパーツをPVC端材で作りました。
alt



振動子の配線固定パッチの完成。
alt
過去の経験より手貼りの接着は使用しているうちに緩んで剥がれてきますので、こまめに補修が必要となってきます。
ただ各補強箇所については一定の効果が今後出てくると思います。
ある程度長い時間使い込んでみてまた評価をリポ^-として行きたいと考えております。



そしてオマケ!
フロント部分再改良によりロッドホルダーは全て後方に移設。
alt




右舷が密になっていますが、真ん中は竿ではなくボートフックを置くためです。
alt



そしてセーフティフラッグ受けも思い切って後方外側に取付け。
とりあえずブラックに簡易塗装しました。
alt



ポールとタモを仮置き。
実際使ってみて不具合あればまた改良です。
alt



これで今期やる事リストの大きな仕事が一つ消えました。
これでフロントバウ部分がかなりすっきりと片付きアンカーの出し入れも今まで以上にスムースに出来る事と思っています。
ただアンカーロープの改善、ロープリールの再考、予備アンカーの購入、バウカバーの考案、撒き餌ホルダーの増設!とまだまだ構想は尽きませんwww。
これ以上重くしたくはありませんが、まだまだ白飯生活が続きそうですwww。
ではでは。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

イベント:富士でスバルの秋祭り
hit99さん

陸上自衛隊V-22オスプレイの移駐 ...
どんみみさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2022年2月17日 13:08
もうジョイクラフトの人ですね(笑)
樹脂パイプはいいアイデアですね。スムーズに椅子がセット出来そうですね。メーカーのはロープが入ってるのかな?
左舷のロッドホルダーはエンジンのハンドルの邪魔になりませんか?
シリコンバンドの小技も素晴らしい。いろいろ参考になります。
コメントへの返答
2022年2月17日 15:17
給料高ければ転職したいですwww。
元々のモノもムクの黒い樹脂丸棒が入ってますね。
目が悪いのでずっと空洞だと勘違いしてましてよく見ると黒い樹脂丸棒でした。
※ホント後から気付きました。
右舷左舷共ですが、ハンドル操作の邪魔?になるのか覚悟の上、取り付けました。
全てバラなのでダメな場合船上で外しますwww。
あと振動子コードの抑えはずっと何か欲しかったのでとりあえず今回のはテストとしてまたリポートさせて頂きます。
2022年2月17日 13:58
スライドレールまで自作ですか!
中々のアイデアです。
ロッドホルダーのトランサム移設ですが、2馬力では邪魔になるので真似できません。
高馬力船外機はリバースが有るので問題にならないけど、2馬力だと180度回す都合上トランサムには付けられませんから💦
コメントへの返答
2022年2月17日 15:22
スライドシートは意外と簡単に出来ました。
以前取り置いてた生地も丁度使いきってエコロジーですwww。
ロッド置き場は本当困りますね。
鯛ラバやジギングなどではバウ部分で問題ないのですが、かかり釣りでは本当場所が無くて難儀してます。
あと3連が残ってますので、それも取り付けるか状況次第で迷っています。
とりあえず色々とやってみますわ。

2馬力はバック時180度ターンですからトランサムに色々付けるとかえって不便になりますよね。
ちなみに以前使用していたヤマハの2ストは本体180度ターン出来なかったので、リバース出来ずかなり不便でした。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation