• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月23日

スズキDT8 801S 昭和60年モデルを早速バラしてみる!? クランプブラケット編

毎日寒い日が続き引きこもり状態ですが、先日譲り受けたDT8はそんな私の暇な単身赴任生活を楽しませてくれる教材ですwww。
おおまかに分解した各部パーツを更に細分化し劣化した部品とそうでない部品、そして欠損や不具合など無いのかチェックしながら再度組上げていく予定です。

そして今回は毎度の如く厄介なクランプブラケット。
船外機をボートのトランサムに取付ける非常に重要な部分ですが.....
まずもって船外機をお持ちの方100人居るとするなら、ここを細かくバラス人って恐らく1人居るか居ないか(笑)?
まぁ統計を取った訳でも無いので判りませんが、その根拠と言うのがネットで調べても殆ど居ませんwww。
ちなにもプロショップでもここまで分解してるようなのも見た事りません。
更に海水のスプレーを浴びやすい箇所でもあるので錆びやすい部分でもあります。
て事は?

そう、お決まりのネジ固着っすねwww。
そして今回はあえてばらさないといけない理由が.....
alt
右側赤丸が示す通り、クランプの一番の重要部分である締結ボルト部分が恐らく壊れて、ただのステンレスボルトにすげ変わっているんですwww。
しかも恐らくこの部分の分解を試みたんでしょう。
途中まで分解しようとして諦めた痕跡まで残っております(笑)。
それと前回のブログにも記載していますが、後期モデルに付属しているアノードの取り付け部分、こちらもこのモデルにはございません。
そこも改良したいので今回クランプのネジを除き全て分解します。
まずは4本のプラスネジ+3を撤去したいのですが.....
これがまぁかなりの高確率で簡単には取れてくれません。
過去幾度となくバラシて来ましたがボルトの破断も数回やっとります。
alt



今回新しい助っ人にKURE工業の556より上のPRO仕様を試してみる。
評判の高いワコーズのラスペネより価格は1/3ほど。
alt



そしてショックドライバー。
メーカーはアネックスだったと思う。
alt



プレート側が問題のステンレスボルト装着していた方で、タチの悪いことに緩んだ状態で固着しています。
恐らく途中でどうにもならなくなって止めたような感じです。
alt



で、この4本のプラスネジの片側ずつに特徴があります。
右側1本は貫通しています。
そして左側の1本はブラケットの形状により見える部分が少ないです。
この接地面の多いボルトが特に厄介です。
alt



まずは潤滑剤を何度も浸潤させておき.....
ヒートガンでネジの足回りを加熱して膨張させ.....
ショックドライバーを叩きます。
alt



まず1本目!結構良い感じで無事取れました。
alt



そして厄介な2本目、ヒートガンで温めてショックドライバー打ち付け、その後ドライバーで2mm程回す。
※それ以上回すとネジ山がなめそうに....
alt



あまりにも固いのでエクストラクターも考えましたが、こちらも折れたら更に悪化するので使いたくありません。
alt



慌てず何度も何度も繰り返して行くと.....
alt



無事片側撤去完了。
alt



同じように反対側も
alt



ネジが飛び出しているほうは簡単に取れました。
alt



残り1本も我慢我慢の作業を繰り返し.....
alt
無事プラスネジ4本の撤去完了。
KUREの潤滑剤も普通の556より良かったのかな?
まぁ今後はこのやり方でやって行こうwww。


次に船外機のプレート部分。
今度はリベットが固着。
ピンポンチが少し曲がりだしたので慌てて違う方法に。
alt




とその前にチルトアップ時にホールドする部品もバラしておきます。
alt



あとクランプのレバーも。
alt














この辺りは固着無し。
alt



そしてプレートを固定するリベットはドリルで揉みます。
alt



ここも傷みやすい部分。
無事外すことが出来ました。
alt




新しいリベット、また買おう。
alt




アルミプレートの裏側は内部腐食著しいです。
alt



汚れている金属パーツはクリーナーにどぶ漬け。
alt



左側のネジを除き全て分解は済みました。
alt







あとは実家で寝ている部品を起こして、2個イチにせねば。
あと塗装どうしようかなぁ.....
折角バラしていので全塗装したい気持ちも芽生え始めましたが.....
もうそうなるとまた要らない出費に時間と場所もwww。
まぁ今回はとりあえず防触メッキ塗料にクリアを噴くなどして不細工でもまずは使える状態まで組上げようと思いなおしました。
とりおあえず過去保管している中古パーツを思う存分活用しながら、どうしても必要な細かいパーツをまとめて注文しようと思います。
そしてやはり怖くてもエンジンのヘッド周りは分解する事に決めました。
一度組上げると中々バラすのが嫌になりますから.....
ボルト破断覚悟で行きますwww。
ではでは。
ブログ一覧 | 船外機 SUZUKI | 趣味
Posted at 2022/02/23 18:18:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

はずれないネジ
ハーロックfazaさん

やっちまったので破壊しました。
たま3さん

電動インパクトレンチ
masa_さん

荷台バラし作業
たままみさん

格闘の末に
Subie Suさんさん

この記事へのコメント

2022年2月23日 18:36
中々に手強いですね。
再利用前提だと余り無茶な事出来ませんから!
それでもだましだましやれば何とかバラせるだけ良いです。
ステンレスだとカジったらどうしようもないです。
まあ当方仕事上工作機械や溶接機等有るので何とでも成りますが(笑)
折れボルト撤去やネジ穴修正等必要になったら相談に乗りますよ!
コメントへの返答
2022年2月23日 18:54
同じケースの船外機をバラシてますと、毎回同じ場所が固着しています。
明らかに弱い部分に塩害集中するんですね。
エクストラクターもこの手のところには、使えそうにありません。
折れたら更に撤去大変です(泣)。
溶接は羨ましいです。
また是非相談に乗ってくださいwww。
溶接使えるのは本当羨ましいす。
とりあえず例の秘密兵器(旭化成)もあるので、ド素人がどこまで出来んのか、いよいよエンジン周りの分解も今週末あたりいたします。

プロフィール

「ザ・断捨離!! http://cvw.jp/b/1672597/47762177/
何シテル?   06/04 13:23
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation