昨日アップの西岡尻池に引き続き、京丹波市下山付近の天王池も当日攻略して参りましたので、その様子を。
ここもすでにハイドラ変輩ちゃう先輩が攻略されていますが、私なりの楽しみ方行き方でアップさせていただいております(*´ω`*)
特に先週行かれた三重と兵庫の両巨頭はすごいルートを行かれていたらしく、そこの確認もしたかったのです。
まずは攻略した場所の確認から。

天王池、下から2番目の場所。
まずやっかいなこの看板。

下見ブログ見られた方はご存じでしょうが、無断立ち入り禁止の文字。
無断=断りを入れていない。つまりお断りを入れちゃへばOK言うことですな。
とりあえず正攻法で行きたいので、白土集落をウロウロして適当に近所の方へ声をかけさせてもらい、入山と池の撮影をする旨お伝えしました。
ただ地元とは言え、水利組合や森林組合などの関係者では無いので、ダッシュボード上にA4用紙にマジックで『天王池撮影で入山しております。入山時間○:○。下山予定時間○:○。連絡先090-○○-○○○』という用紙を用意しました。
これで一応お断りを入れた体裁と言うことですが、あくまでも我流につき賛否両論あると思いますので一番は組合の許可を得てください。
それと、やはり魚釣り厳禁。(事故とゴミの問題)
そして、晩夏からの松茸シーズンの入山は絶対に控えること。
マナーを守り後から訪問する方が締め出されないようにするのも配慮です。
と言う準備を済ませ、いざ林道突入。
ゲートは歩きの場合横からすぐに入れる緩いものです。
軽トラが走れるくらいの林道ですので問題なく良い感じ。
ただし林道脇の落ち葉歩く度に、ガサガサ・ガサガサと音が。
よ~く見ると全部トカゲですwww。
恐らくおびただしい数のトカゲが生息しております。
途中、大好物の錆びた看板。
入れって言われても柵で入れませんw
ずっと進みます。
2/3来た辺りで無事チェックポイントはゲット。
電波は良好な場所です。
あとは池の撮影。
と、道から斜面を覗くと結構な傾斜ですが、画像から中々伝わらないのが残念。
しかし○4○sさんやあ○ちゃん、良くこんなところジーパンでいきましたねwww。
相当大変やったと思います。
ほどなくして天王池に到着。
と、水面を見やると真鯉にブラックバスにと滅多に魚に遭遇しない池巡りで、珍しくこの画像。

真鯉がうようよ。
35cmくらいのブラックバスも悠々と泳いどります。

そりゃ釣り人来る罠。
みん友さんはここで釣りしちゃダメですよ。
右にいくと池を整備したときの記念碑と説明書き、そして祠のようなものがありました。
そこには北谷池という名称に?
よくある地元の呼び名と正式名称と違うパターンでしょうか。
説明書き。
最後に池をもう一度パシャリ。
帰りもトカゲの足音を聞きながらゆっくりとあとにしました。
ここでの攻略地図はこんな感じ。
あえて等高線入りの地形図で作成しました。
CP拾った際の軌跡はこちら。
ここの攻略はくれぐれも無断入山などトラブルの起こらないようご注意の上、行動願います。
また当ブログ記載事項での攻略はあくまでも私個人の見解につき一切保証いたしませんので悪しからずご了承いただきますようお願い申し上げます。
Posted at 2014/05/28 00:58:00 | |
トラックバック(0) |
ハイドラ近畿難所(京都府) | クルマ