• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2016年04月06日 イイね!

静岡県ある意味超難所? ダムCP 赤石ダム・田代ダムへのマゾィ道 前編

静岡県のCP巡りも幾度となくホチホチと重ねていきますと、気付けば残りマゾィCPのみが残っております。
※CPまでの訪問と言う意味ですがね。


実はタイトルに掲載しております『赤石ダム』は昨年とりあえず、その場所まで到達しております。
が、何故か自分的に中途半端の攻略に終わった事によるテンションの落ち込みからブログ掲載をしておりませんでした。
※昨年のブログ 『発表!2015 HEMU OF THE YEAR』に少しだけ掲載。 



と言うもの行きがけ途中(わずか開始4キロ辺りで)チャリがパンクして、それどころじゃなかったんですわwww。
チャリを押しながらの帰還は、本当死にそうにきつかった.....



で、ここが何故タイトルのような書き出しになるのか?と言うと。



まずは起点手前の畑薙(はたなぎ)第一ダムまでは、自然災害による通行止めなどを除き、車で通行可能です。


ダム天端からしばらく走ると、『沼平』と言う場所が出てきます。


そこには静岡県警の山岳救助隊小屋などがあり、南アルプス登山口の入口としてゲートがございます。


ハイドラ目的地である田代ダムのすぐ近所には登山者用の宿泊施設である二軒小屋と言うロッジがございまして、シーズンになれば宿泊者のみですが、マイクロバスで送迎してくれるのです。


詳しくは、こちら


どうやら2016年度は4月29日からオープンのようです。

ただし平日1.2マソ、土日はなんと1.3マソの宿泊費用がかかるらしい.....
※素泊まり0.8マソもあるよ。(全然お財布にやさしくないけど)

もうこれを聞いただけで私には超激難所ですわ(爆)
無理っすwww。



お金持ちで時間がある方は、絶対にマイクロバス利用をお勧めいたします。
※私の知る限り畑薙第一ダムを超えると全キャリア電波確認出来ておりません。
それどころかauはもっと手前から電波ないですが....



もちろん原動機のついた車両は通行不可なのですが、徒歩・自転車はどうやらOKのようです。
ウン、山梨県の小樺よりは良心的ですな。


しか~し、世の中そんなに甘くはないです。


起点である沼平から赤石ダムまで約12~13キロ、そして赤石ダムから終点の田代ダムまで13~14キロほどございます。
※ざっくりとググルMAPで、こんな感じっス。


片道合計、約26~27キロ(笑)

往復なんと、約53~54キロ(爆)

そして走りにくい砂利道(後半はもっと酷いが....)と坂。

ワタスただの折り畳み自転車www。




なんてマゾィんや!


とまぁ、こんなマゾィCPをとりあえずマイクロバスの走る前の安全涼しいうちに、とりあえず行ってみるか!?と言う訳で先週土曜日にフラッと行って参りました。
※紫字の部分が後に意味するものとは....?

名古屋を金曜の夜10:00過ぎに出発。
そしてとりあえず仮眠どころの道の駅千頭に到着したのが深夜2:00過ぎ。

ここからでも沼平までは1時間近くはかかります。

4:00頃に目覚ましをセットしましたが、一週間の疲れには勝てませんでした.....
気付いたら5:00過ぎ......

慌てて車を一路沼平起点まで走らせます、がワインディングロードにつき大して時間かわりませんので、ここは安全運転で。
途中久し振りの奥大井湖上駅を見まして.....

気候のせいでやや雲海っぽい景色が幻想的でした。


6:30頃沼平到着。

サンダルからトレッキングシューズに履き替え、ザックに必要装備や携行品をいれまして.....


チャリ降ろしや準備運動などしていますと、あっと言う間に7時過ぎ



7:15のスタートとなりました。

徒歩や自転車は横から通過できるようになっています。
また防犯カメラもちゃんとここは付いておりますからね!



くどいようですが、今回は登山ではありません。

あくまでもマイクロバスが通行できる林道をひた走るだけなのです。



昨年より2回りもたくましく変貌をとげたHEMU3号機。

今回は修繕キットや小石の巻き込み対策済です。
男前や~!!




畑薙第一ダム湖上流の河原。





ゲートから一つ目に大きな吊り橋が。

昨年はここを通過した後に後輪のパンクにみまわれる....
昨年の悪夢を思い出してしまったわw





しばらく走ると短い隧道に。







右岸に見える頂き。

砂利と流木だらけの河原に崩れた山と青空の不釣り合いなコントラスト。





起点の沼平ゲートから、まだたったの5キロ。ゲロゲロ.....







一つ目の大きな橋を左岸から右岸に。

畑薙橋です。





赤崩。

右側は恐ろしいほどの崩れ場が....





ガードレールを吹き飛ばした道。
なんか車のCMでこんな場所ないですか?




砂利とグネグネのガードレール。





しばらくすると人工建造物。

発電所特有の『ヴォ~ン』と言う発電音?が響いてきました。




どうやら発電施設。

赤石水力発電所の石看板。
後ほど説明しますが、この石板がここを意味します。





落石防護の鉄筋製屋根?





鉄筋なんて軽くグニャリと曲げてしまう落石達....
しかしうまく隙間に入り込みましたなぁ。





紅葉沢。
巨石が横にwww。






本日2つめ吊り橋が見えます。





中ノ宿吊り橋





胡桃(くるみ)沢




かなり太腿がすでにしんどい。
ここで恵みのミニ滝。

この場所でとりあえず軽く顔を洗いまして、さっぱりしました。




しばらく走り後ろを振り向くと、

景色がまた違います。




起点よりすでに2時間経過。

ようやく赤石ダムの看板が!!




画像であっと言う間の簡単に見えてますが、登りきついですわ。

約1年弱振りの赤石ダム。
中電レッドのゲートが綺麗!!





天端行く手前には赤石トンネル。

本日初めてのヘッドライト点灯。




ダム裏側湖畔到達。

ここで休憩と朝飯。




静か~な湖畔。

と、ここで時計を見ると9:45と約2時間半で半分。
まぁ昼過ぎには田代ダム行けるなぁと余裕かましておりました.....
※ここまでは昨年来ました。


が、それは大きな間違いでありました。


中編後編をお楽しみに。(ФωФ) フフフ.....

2015年07月14日 イイね!

静岡県難所 神社CP 久能山東照宮

静岡県難所 神社CP 久能山東照宮 久し振りの難所ブログです。








と言っても過激な難所をお待ちかねな貴兄には物足らないブログではありますが、あくまでも私のポリシーで作成しておりますのでお許しくださいまし。
まずは、日本平近辺のエリア概略マップを。



更に拡大。


静岡県は静岡市の駿河区、日本平の南に位置する久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、かの徳川家康ゆかりの国宝神社です。
どうやら公式ホームページには、静岡の聖地と記載されておりますが、確かに神々しい雰囲気はあります。

ここのCPですが、日本平近辺は2013年オプミ前日に緑化で来ておりまして、タワーと神社がその後の追加CPとなったため、新たな取りこぼしスポットとなっておりました。


ここをアタックするには、南側より参道1159段(本殿までの段数)を下から歩くか、日本平より久能山ロープウェイを使用して100段ほどの階段を歩くかのどちらかになります。


そして先般6月の週末に浜松で仕事を終えたもんですから、ポッツリグレーのこの取りこぼしを緑化しない手はないと、勇んで向かって現地に到着した時刻はすでに20時をまわっておりました。
当然辺りはひっそり、誰も歩いとらんwww。



時間が時間だけにLEDヘッドランプを付けての徒歩ですが、真っ暗の中石階段1段1段の慎重に登っていきました。

登ること10~15分でしょうか?
暗闇の中909段目、一の門がドォ~ン!
※暗すぎて撮影できず(爆)

門閉まっとるし.....!

そう言えば入口最初に参詣時間が確かに書いてはいたが....

ピンボケごめん。

さすが国宝ですなぁ。
物騒な昨今ですから、よくよく考えると仕方ない措置ですわ。


と、言う訳でここは微妙に金掛かる上、拝観時間内しか行けないCPでもあったわけです.....

皆さんも行く時間等はお気をつけてくださいませ(笑)




で、7月のつい先日にリベンジ。
先に攻略マップを


私の停めたパーキングは、参詣道から一番遠くて安いところwww。
無人で200円のところでした。

他は300円~500円と近くなればなるほど高くなりますが、今から階段登るので少々の歩きはしれています。

但し.....、コメント頂きました地元t272さんの情報によりますと、イチゴのシーズン(冬?)は、激安パーキングも200円→500円に駐車料金は跳ね上がるとのことです(爆)!

ご注意くださいませwww。


ちなみに歩いてると、遠くに一の門が見えております。
今からあの上まで行くのか!?と思うと少々気持ちが萎えますwww。




ここを左に曲がりまして。
※信号の箇所。




お土産物屋さんや茶店を少し通ると、大鳥居に到着。
駐車場から約5~10分程度。


あとは参詣道1,159段をひたすら登っていくわけですが、当日は土曜日とあって結構人は歩いております。

途中までは木陰で割と涼しいのですが.....



判ります?
この階段の折れ具合!!



途中、景色に癒され。



最後の方は木陰も無くなり、むき身で暑いwww。



ここが以前私を苦しめた一の門。


この先少しでCPはゲットできます。


ちなみに、この時点で

素晴らしい眺め。


折角来たので国宝とやらをと、上にいきましたが....


こんな感じなので辞めました(笑)

仕事定年して、ここへまた来ることがあれば、今度は本殿を拝観したいと思いますwww。


当日の軌跡はこんな感じです。



足腰に自信の無い方は、ロープウェイと言う強い味方もありますので、ご安心ください。
ワタスは〆て200円の経費がかかりましたw。

皆さんも是非チャレンジを。
2015年05月22日 イイね!

悲報! 大井川鐵道攻略への道 期間限定難所? 秘境!尾盛駅

さて静岡県CP巡りを語るに外せない奥大井のダム群と大井川鐵道の奥大井アプト式列車駅。

攻略初回で奥大井湖上駅を徒歩でゲットし、鼻歌交じりの余裕をかまして駅CP3ヶ所ほど取りこぼしとして残しておりました。



まずは南側金谷に程近い神尾駅は、道路から獲れそうで獲れないハイドラあるある駅です。



※検証として帰りに崖っぷち際まで端末を持って行きましたが、駅CP認証せずwww。
さすがにここは降りれん、つか遠回りだけど車で安全に行けますw

面倒ですが地蔵峠より一旦集落に入って駅にいってください。
ただし夜中はかなり薄気味悪いですwww。




そして何も知らずにマジで余裕をかましておりました、接岨峡(せっそきょう)に程近い、『尾盛駅』。


まずは、全体図を。





そして近辺地図を。

前回下見の際は、民宿奥の通行止めポイントまでは確認しており、ここから単純に行けるものと思っておりました。


ちなみに×の地点。




通行止めは私の勝手な解釈で、自己責任の上徒歩で進めていきます。
少し進むと(爆)

道の真ん中に新しい電柱を建てておりましたwww。
今後車を通す気は一切無いようです。


さらに進めると......


ここが通行止めの原因のようです。
画像では臨場感出ませんが、相当な山抜けのようです。


さらに登ること10分程でビスタポイントへ

大井川鐵道の関の沢鉄橋という絶景を撮るための展望場所ですが、現在は人の痕跡が全くありません。




とりあえずショボカメでパチリ!




別な感じも一枚。



そう、この時はへム3号機パンク事件の後、某所より戻り余裕をかましての散策で、時間は確か13時を回ったくらい。
遅めのランチと休憩で折角の列車通過を待ちます。
が、全然来ない.....

で、仕方ないのでこのルートAの林道を歩くも、駅から道は外れて行くし、川を渡る橋梁も無いわで断念して帰還。


途中、民宿近くの茶畑で大勢が新芽茶葉を摘まれていたので、尾盛駅への行き方を教わると、『道無いぞ』とWwwww。

どうしても行くなら一つ先の閑蔵駅の脇道から歩いて行くしかない!と教えていただき、一旦小休止として温泉へ。


温泉入浴後、休憩しましてネットで駅をググると.......
 (((( ;゚ω゚))))ガタガタガッ、ガクガクブルブル
何の事はない思いっきり秘境駅ですた~
※気になるの御方は『尾盛駅』を軽くググってみて下さいませ。


で、とりあえず一つ向こうの閑蔵駅へ行ってみることに。





先に閑蔵駅からの簡易マップ。




丁度この近くに中部電力関係者の方がいらしたので、閑蔵駅から尾盛駅までの徒歩ルートを聞くと.....





何と、電車が山抜け災害で止まっておりました~~~カックン

どうりで鉄橋見てるとき列車来ないはずだ。


駅から少し進むと




いきなり~




んで、例の脇道。

山ビルがかなり恐ろしそうな道。


温泉入った後なので戦意喪失.....

時間も17時過ぎてましたので、今回はあっさり退散いたしました。


現在、アプト式列車は千頭から接岨峡温泉駅までしか運行しておらず、来年の1月まで復旧の目処がたたずです。
しかし一度川を越えるのに、あの鉄橋は無理や.....

と、言うか線路軌道内に入っての攻略は更々する気もございません。

う~ん、運行まで来年かぁ。
思わぬ落とし穴でした.......
2015年04月18日 イイね!

静岡県難所 駅CP 大井川鐵道攻略への道 vol.2 奥大井湖上駅

さて昨日投稿させていただいた静岡県は大井川鐵道の難所駅CPの奥大井湖上駅!
接岨(せっそ)湖の半島に位置するこの駅は、県道の対岸となり文字通り秘境駅となっている。
近くには接岨峡があります。

早口で話すと噛みそうになるこの駅を県道388号線を一旦北上。

まずはハイドラ画面から確認の上、県道沿いから写真をパチリ。

一旦畑薙(はたなぎ)ダム方面への道を確認すべく延々と北上いたしました。
結果畑薙第一ダムの少し先が南アルプス登山への入口として一般車両は通行止めという情報を取集。

さすが南アルプスの玄関口。
登山届けポストや静岡県警の監視小屋のようなものもありました。

少々話がそれましたが、最終井川駅から南下を進めて行きながら、行きに獲りこぼした駅を順調に拾っていくと第一の難所御の尾盛駅にぶち当たります。

ここは県道脇から駅までの道路が車両通行止めとなっており、時間も無かったので後日訪問といたします。


そして更に南下して奥大井湖上駅付近に到達。
もう一度良いアングルは無いかとゆっくり行くと、駅と県道間のほど近い場所トンネル脇に道を発見!
マップ上の青い部分です。

道もく折れ部分は少々広くなっており車を停めても大丈夫なスペースがありました。





少し歩いてみると.....

おぉ~、ここは良い!


タブのデジタルズームではありますが、駅を更に拡大。

み、見える....



車へ戻り、乗り込もうとすると、んな看板が!

ムムム....


すぐさま運動靴と軍手を用意www。
あかん、いつもの悪い好奇心が......

小雨交じりの中、普通の恰好なのに....


まぁ許せる範囲の道です。

でも雨で濡れた枯葉が滑るので慎重に



ずすぃ~っと降りて行くと。


ん、来た道と逆に矢印が

ははぁ~ん、やはりさっきの場所が撮影スポットか!


そこから少しでも駅の見えるところ目指していると、いきなり真下に降りる階段ハケ~ン!




うほほぉ~、いきなり急な階段に




おぉ、湖が見えた!




振り返って撮影。




いきなり広がる湖の景色!
生きてて良かったと思う瞬間ですな(笑)

しかも駅がすぐそこやん!


完全に下まで降りて、更に振り返ることその1



その2




何とここ歩いて行けるんですよ。



小雨の夕方、普通の恰好のおっさんが傘もささずに井川線脇の湖上歩く姿。


私が客観的同じ姿を見かけたら、十中八九自殺志願者と見たかも(爆)


吸い込まれそうな湖面。

晴れてたらもっと綺麗やろうなぁ。



結局歩いてる途中、列車は来ず。



少し期待してたんやけどね。


で、無事橋の上でCPは鳴りました。

この日はさすがに誰からもこんなところ監視されていないwww。


で一旦こんもりした部分を上がりまして

※振りかえって撮影。


看板1




上がったところ。




コテージに繋がる道?



おぉ、これが湖上のコテージですな。







接岨峡は地図で見ても結構距離あるので50分はかかるでしょう。
ちなみに車からここくるまで、そんなに時間かかっていない。
恐らく15~20くらい?



駅キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!


駅を独り占めwww。
小和田駅の時と同じく誰もいない!誰もコナィwww。

ホームを南に進むと、美しゅうございます。
霞が幻想的過ぎて



駅、駅



駅、駅、駅



看板2



ホーム南側より注意書。



ここ比較的新しい駅なんですね。
確か1990年頃、ダム竣工に伴い出来た歴史の浅い秘境駅。

過去にここで結婚式をしたとか書いてたなぁ。


て事で湖上の秘境駅は、私の寄り道で無事攻略出来ました。

やはり好奇心と行動は大事です(教訓)


あとwikiにも大井川鐵道公式ページにもこの駅が歩いて行けると書いてたのには少々笑いましたが、ブログ検索では検索方法がまずかったのか、歩いて駅に行けると言うこと全然出なかったのですよね。

ここの鉄橋歩きは非常におもしろいと思いますので、お暇な方は是非チャレンジを。
※強風時は渡らないでください。

2015年04月17日 イイね!

静岡県難所駅CP 大井川鐵道攻略への道 vol.1 序章

静岡県難所駅CP 大井川鐵道攻略への道 vol.1 序章飯田線攻略も無事終え、次なる気になるハイドラCP緑化の場所であった静岡県は大井川鐡道。


まずこの大井川鐵道について簡単な解説ですが、静岡県島田市から井川村を大井川沿いに総全長65kmを結ぶ名鉄グループの中小鉄道会社です。
そしてSLや大手私鉄から譲渡を受けた旧車両などが運行する鉄道マニア必涎の鉄道でもあります。
南は金谷駅から千頭駅までを大井川本線と呼び、前述の車両達が走り抜ける。

また本線とは大幅に建築限界異なる千頭駅から井川駅までを井川線と呼び、こちらは中部電力の委託のもと運行を執り行っている。
また日本唯一のアプト式鉄道として有名とのこと。
確かに委託を受けるに値するほどダムや発電施設などが周りに多数あります。

大井川本線の駅数19駅、井川線の駅数14駅、乗り継ぐ千頭駅が重複するので金谷駅から最終井川駅までの駅数は32駅。
運賃が片道3,130円となかなかのコストもかかりますが、SLとアプト式列車は私も是非乗ってみたいと思っております。
※SLは別途急行料金要。


と、偉そうに簡単解説いたしましたが、今まではSLの走る鉄道くらいにしか認識がありませんでした。



そしてここの辺りは今までどちらかと言うと、北部に点在する未だ未確認ダムの存在が恐ろしすぎて、駅については全くのノーマークでした.....



が、つい先日ハイドラ界では有名なお方に、『大井川鐵道も車で獲るのは大変だと思いますよ!』と言うご忠告の元、とある駅の存在を初めて聞かされました。



そう!湖上に浮かぶ秘境駅、『奥大井湖上駅』の存在をここで初めて知ることに.......


ハイドラ画面で確認すると.......

www




と、言うわけで先日滅多に行かない静岡方面の仕事帰りにほんの少~しだけCP調査に寄って参りました(笑)。



とりあえず当日は行ける限界まで北上したのですが、奥大井湖上駅の画像も撮影したく、行きに道路沿いから撮影。

う~ん、アングル今一!と思いながらこれ以上はスルーして北側に。


まだ獲りこぼし駅があるものの、この奥大井湖上駅をはじめ難所駅が判明しましたので、溜っていかないうちにブログアップして参りたいと思います。


大井川鐵道全線MAPはこんな感じで作成!




しかし、ここの周りのダム群.....
かなり大変ですぞ!
少しだけ画像を蔵出しw







これらを見て話通じる貴方は変態です!(爆)
(ФωФ)


と言うわけで本編につづく.....

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation