いよいよ最後となりました、飯田線難所駅CP 全駅攻略への道、天竜川林道塩沢集落から
小和田駅への徒歩林道です。
後編は画像中心となりますので、通信の遅い方はお気をつけください。
ではまず前回アップした天竜川林道の全線を記載したマップをおさらい。
緑枠で囲んだ部分が駅へ通ずる徒歩林道となりますが、ハイドラ軌跡やグーグルマップ拡大を頼りに林道をオレンジラインで再現してみました。
等高線が見えませんが、林道入口から天竜川沿いまでの道は、コンクリや金網などで一応整備されている歩道ですが、当然通行する人が極端に少なく、落ち葉や倒木などが多いです。
また延々と下りの道となっているので、行はヨイヨイ帰りは恐いwww。
まずは林道からの入口。
入ってすぐに上を見上げると。
下を見るといきなり九十九折れのガンガンな下りですw。
とにかく林道を降りて行きます。
しばらくすると下り坂も緩んだ所で最初の人工建造物。

画像から判りにくいですが結構斜めに傾き、丸棒をつっかえとして何とか倒壊せずにいると言うwww。
この建物!実は.......
トイレwww。

まず、開けっ放し(笑)
しかもピンぼけ。
落としたブツはそのまま横に廻れば見えると言うwww。
で、建物の強度はかなりヤバそうなのですが!
そこからすぐの所に一軒目の廃屋。
更に進むと途中いくつかの分岐路もありますが、小和田駅方向を目指します。
更に下りを進み.....
途中から沢の音が聞こえ始め、天竜川に近づいた?と思いきやハイドラ軌跡を見ると、どうやら支流に近いところを歩いています。
ようやくに大きな人工建造物にたどり着く。
無名の赤い橋。

ここで跳ねたり騒いだりするほど人が来るのか?という疑問を感じながら...
恐る恐る渡ると.....
その先はエライ崩落に。
後で判ったのだが、橋の脇にあったこの階段。
どうやら崩落場所の迂回路らしい。
気付かず崩落の土砂を乗り越え突き進む(笑)
更にここを抜けて下ると、つい最近まで生活していたであろう雰囲気の民家が。

Mさん宅なのだろうか?
人の気配は明らか感じられないけど、さほど傷みを感じさせない家屋。
その先分岐路にオートバイの草ヒロ。
そこから程なくして、天竜川がチラリと覗きw
やがて天竜川の美しいエメラルドグリーンが眼下に!!

まだ距離があるように見えるのですが、平坦な道になったとたんスイスイと進めます。
と、上を見上げると何と飯田線がかなりの頭上にwww。

塩沢集落から降りてきたその高低差たるや中々のもんです。
そして駅近くの廃屋を潜り抜け、少し段を上がって行き....
しばらく緩やかな段差を登り
と、対岸の県道1号線より見えていた白い建造物。

駅舎じゃありませんでした。
そして感動の小和田駅舎に到着。
おっと、ハイドラですな♪

ちゃんと歩いて来ております!
(ФωФ)オホホ
しばし駅舎内外の画像をお楽しみください。
そして、こんな看板も....
更に駅から少し降りたところにこんな建造物もありました。

雅子様ブームの時の遺産.....
駅から天竜川沿いの道へ西側に降りていくと、右手が90年代開いていたであろうお店らしき建物に左手は製茶場跡?
そこからすぐのところに、以前ブログで紹介した廃ミゼットが静かに横たわっております。
そしてこの後は地獄の登りで塩沢へと戻るのですが、実質1時間ちょいとで戻れましたので、言うほどメチャメチャきつい訳ではございません。
が、私にはこの後
本当の地獄(JAF待ちの例の件)がありました。
知らない方は、
こちらからご入場をwww。
結局パンク事件のおかげでハイドラどころでは無くなり、翌日飯田線列車で名古屋駅まで帰還する前に列車での取得をすると言う悲しいオチとなりました。
飯田線恐るべしw
【飯田線関連ブログリンク】
・
vol.1 序章
・
vol.2 三河大野駅、為栗駅
・
vol.3 金野駅、田本駅
・
vol.4 小和田駅 前編
・
飯田線検証で起こった恥ずかしい事件(笑)
お・わ・り
Posted at 2015/04/16 16:32:09 | |
トラックバック(0) |
ハイドラ東海難所(飯田線) | 日記