
ご存知の方も少々いらっしゃると思われますが、一昨日の何してるで書きました、私の愛機HEMU3号機が某難所CP検証中にパンクと言うアクシデント見舞われまして.....
最近パンクが常習化しつつあり非常に嫌なのですが.......
そして色々な方から暖かい!?コメントを賜りこの場をお借りして御礼申し上げます。

やはり凹んだ時のこう言うコメントは嬉しいもんです。
ところで開始45分くらいの地点でこのような事態になりましたが、一番奥地でパンクしたら恐らく死亡でしたwww。
※チャリで45分地点ですよ!まぁこれも想定内ではありましたが.....

時間はたっぷりとございましたので、もちろん検証を諦めるハズもなく、3号機は途中で置き去りと言う結果に。
残りは歩いて行きました。
お陰様で私の身体は悲惨な状態にはなりましたが、これもトレーニングの一環と割り切って頑張って歩いて来ました。
ちなみにこのアクシデントで奥まで行かず中間点までの某所CPまでに急きょ変更したのですが、写真とか撮りながら行くとこの中間点まででも歩きなら最低でも片道3時間コース。
その奥は登りも入って来るのでもっとかかるかな?
奥まで片道7時間?
江戸時代の人じゃあるまいし自転車じゃないと行く気がせんですよ。
しかし想定内とは言え、毎回こんな事になったら堪ったもんではない!
そしてこんなご意見をいただきましたwww。
かえる3号・・さんより

電動モンキーを勧められるwww。
あっ、マジ欲しいです。
ただ電動なのでバッテリー切れなど相当な不安があります。
厳密に言うとガソリン車で小さい単車欲しいですねぇ。
金があればの話ですが。
次に saizo12さんからのご意見。
『ここまで酷道行かれるなら、折り畳みのMTBインストールしなきゃですね(^^)d 』
『ホンマお疲れ様です(^_^;) ちゃんとしたMTBならパンクとか少々のトラブルは簡単にその場で修理できるようにできてるんで、ここは思いきってどうですか? なんちゃってMTBは昔私も乗ってましたが、このレベルになると、お薦めできないです(((^_^;) 』
まともなご意見、本当に有難うございます。
今までチャリんこって、ほとんど乗らなかった私は超ど素人なのですが、本格的に良いものは、車輪を割と簡単に着脱出来るんですね。
で、検証を終えた翌日の日曜日の夕方帰り道に、とりあえず使えるように治さないといけないので、岡崎北にありますあさひと言う自転車屋さんで修理とタイヤ交換やMTBについて色々と訊ねました。
チューブ交換覚悟でお店に行きましたが、チューブ交換って前輪と後輪で値段が違うのですね!!
『金額4,500円からですっ!』と店員さんに言われて少々ビビッておりましたが、診断の結果はパンク修理で済みました。
金額864円也~!
何故か意味わからんけど得した気分www。
で、やはり小さな小石がホイールとタイヤの隙間から入り込んだのが原因だったようです。
ちなみに店員さんからは、『一体どんな道走りはったんですか?』
と聞かれましたが(笑)
こんな道です。
正直普通の砂利道で特にアップダウンも無い道です。
言うほど大したことないでしょ?
saizo12さんのご意見と自分の使う範疇で総合的にご意見いただくと、2か所折り畳みで、いわゆるしっかりした物はあまり無いようでした。
と言うのも皆さんタイヤ外して、きっちりとしたフレームのものをオフロードで使うらしいです。
金額は4万円程度から上は底なしにwww
で、私としてはブランドどうでもええしパンクだけ何とかならないように出来ないの?との質問にはタイヤを分厚いもの(オフロード用)にして、適正な空気圧で対応するしか無いようです。
で、見てもらったらタイヤもチューブもまずまずの厚さとのこと。
ただしオフロードでは無いですよ、勿論。
また最近出始めた、チューブレスのウレタン素材パンクレスタイヤはホイールにダメージを直接与えるため街乗り専用。
オフロードには全く向かないようです。
一応店員さんが持ってきたカタログ。
jeep車製の折り畳みMTB。
無敵な匂いwww。
ただしホイール26インチでかなりデカい。
結果、
酷道走るときに、隙間にビニールテープを貼ったらどうかと思い、今度近々懲りずに検証してきます。
この名に恥じぬよう.....
※小ステッカー、初めて使った(笑)
と言う訳で、3号機にはまだまだコテコテに走っていただきます!
Posted at 2015/05/11 12:48:32 | |
トラックバック(0) |
独り言 | クルマ