• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

スズキDT8 801S 昭和60年モデルを早速バラしてみる!? エンジン本体の固着破断ボルト類の撤去編

やる事、やりたい事沢山あるけどここ最近の天候は爆風予報ばかりでゴムボート日和がございません。
まぁ少し無理すれば出せない事も無いけど、朝が寒いので嫌(笑)。
と、言う訳で今週末は大人しく今進めております頂き物船外機バラシ作業です。
本日も朝から自宅の掃除洗濯諸々を済ませ、物置に来ておりますwww。
当初部品取りとして天命を全うしてもらおうと思っておりましたが、外装の汚さや錆具合に相反して中身の機関が良さげな感じなのです。
ちゃんとエンジン始動もしましたしね(笑)。
ただこのオールド船外機を本当に生かそうと思うのなら、ただ単にエンジンが始動する!?ではダメでして、ちゃんと要所要所の箇所がメンテナンス出来うる状態に無いといけないのです。
と、言う訳で完全なるレストアは今回実施しません。
何故なら要らんコスト掛かるから(笑)。
ただし.....
1.錆は全て落とし最低限の処置を施す。
2.各部パーツがちゃんと外せるようにしておく。
3.要交換箇所は迷わず交換する。

と、言う感じで進めることにしました。
なので本体の全塗装は今回行いませんwww。


そして何よりも船外機の心臓部であるエンジン部分。
本日はここの蓋を開ける事にしました!
まずは電装品の取り外しから。
alt



そして、こちらはすでに外していた部分ですが.....
エンジン本体とスイベルブラケットを繋ぐ4本のボルトと2つのナットの取り外し。
M8にも関わらずキャブレター側から見て右側真ん中はボルト破断....
alt
古いだけに仕方ないですが、先が思いやられます.....



次にシリンダーヘッド部分。
alt


プラグは問題なし。
alt

無事撤去完了!
alt
ね!思ったほどヘッドの冷却水路は錆びていないでしょ。
外からは想像つかないほどシリンダーやヘッドが綺麗。



まぁ掃除とチェックはまた後からね。
alt




さて問題のエグゾーストカバー。
個々のヘッド側には冷却水路がありまして、海水の影響をまともに受ける部分です。
過去にも破断させています.....
alt




そして.....
alt



やはりこっち側折れましたねwww。
ここは本当嫌な場所なんです......
alt



丁度ボルトの真ん中より上あたりに全て錆がありますが、一番左のがヘッド側の唯一生き残ったボルトです。
錆びの範囲と色が他のと違いますね!
白いのがボルトとエンジン本来の錆びたアルミの粉。
これが噛むと厄介なんです.....
alt



さてまずはエンジン下側に食い込んだM8のボルト撤去とい行きましょう。
ステンレス対応の短軸ドリルと鉄工オイル。
alt



切子や鉄粉が入り込まない様養生を忘れずに。
alt
ちなみに下側フライホイールの隙間に養生するの忘れて掃除大変でしたwww。



まずは折れた部分を鉄工やすりで整えます。
alt



整えましたらポンチでセンタリング。
※判り難くてすいません。
alt



細いのから順に慎重に穴を開けます。
低速かつ細軸でまずはセンターを出して行きます。
alt




これで4本目くらいかな。
鉄工オイルはマメに。
alt



とりあえずここまで来ました。
alt




鉄粉を掃除して肉厚の均等さを目視確認。
alt



最後の仕上げ、ドリルですると良く失敗するので秘密兵器。
alt
ルーターで壁面を徐々に掘削。



薄さ1mmも無いのを慎重に慎重に壁に当てて行きます。
alt




さすれば皮が剥がれるようにボルトの残りかすが剥がれるような感じで上から取れて行きます。
alt




これが一番判りやすいかな?
alt
とにかく焦らずじっくりと時間をかけ、たまにモーターを休ませ他の作業も合間に挟んで息抜きしながら進めます。



飛び出していた部分はほぼ無くなりました。
そしてボルトではなく本来のエンジン本体であるアルミブロックの壁に当たると、本当微妙に掘削音が違うので判ります。
それ以上は削りません。
alt




掘削穴より少し大きいドリルで入口の仕上げ。
alt



こんな感じで仕上げます。
alt



最後はタップ切り。
alt



軸がブレ無いようゆっくりと掘り下げていきます。
alt



何とか生き返りました!
alt



手前真ん中の穴ですがボルト通しても緩みはありません。
まぁここはさほど強度問題ないですけどね。
alt



さて今度はエグゾーストカバーの2本。
これも頭をヤスリで綺麗にならします。
alt



先程と同じでセンタリング&細軸からのドリルで穴開け。
alt



ボルト自体はわざと折れるよう軟質素材を使っているので、比較的作業はマシです。
極稀にステンレスのボルトに変えられる方が居るようですが、固着したら終わりますよ!www。
alt



こちらはルータで削るサイズが無いので穴よりほんの少し小さい軸のドリルを最終使います。
alt



こちらも薄皮1枚残して掘削完了。
alt



汚いですがまぁこんなもんでしょう.....
alt



右側の穴は少し屑が残り過ぎました。
あまりこじるとダメなので慎重に剥がして行きます。
alt



最終仕上げにタップ切り。
alt



無事ボルト穴は復活いたしました。
alt



この後、今回はバラさないリードバルブ周りやクランクケースの辺りのボルトも全部緩めました。
結果から申し上げますと、クランクケース下側の右手(キャブレターから見て)のボルトが固着していましたが、何とか色々駆使してこちらは抜き取れました。
alt
※画像は最初に抜けたボルト。



下の長い方が苦戦したボルトですが、やはり間に海水の影響が見られえますね。
alt
今回バラさなかったパーツのボルト類も再度グリスアップして締結しました。
これで恐らく全てのパーツはバラせる状態の船外機になると思います。

あとは各部錆び落とし、汚れ落とし、防錆処理、部品交換、組付けとなります。
いやぁ、ここからの掃除がまた大変だわ.....
ではでは!
Posted at 2022/02/26 15:53:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 船外機 SUZUKI | 趣味

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   12345
678 9101112
13 1415 1617 1819
20 2122 2324 25 26
2728     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation